問題一覧
1
心不全の定義と概念について、正しいのはどれか。2つ選べ。 1.心不全では心機能が亢進している。 2.心原性ショックは心不全の重症型である。 3.心不全は心機能障害による臨床症候群である。 4.大量出血による循環血液量の減少は心不全をきたす。 5.心不全では生体にとって過剰な量の血液を送り出している。
2, 3
2
心不全の原因で頻度の高いものはどれか。 2つ選べ。 1.糖尿病 2.心筋症 3.悪性腫瘍 4.心臓弁膜症 5.呼吸器感染症
2, 4
3
心不全の病態生理について、正しいのはどれか。2つ選べ。 1.心不全では細動脈が拡張して全末梢血管抵抗が減少する。 2.心不全では前負荷が増大しても心収縮力の増加が少ない。 3.心不全による血圧低下は交感神経系の緊張を緩和させる。 4.ホルモン分泌による体液量の増加は数分以内に発現する。 5.心嚢液貯留による心不全では拡張機能が障害されている。
2, 5
4
心不全の病態と症候の組み合わせについて、誤っているのはどれか。2つ選べ。 1.肺うっ血………………………起坐呼吸 2.心拍出量の減少………………尿量減少 3.心拍出量の減少………………頸静脈怒張 4.体循環系のうっ血……………易疲労感 5.体循環系のうっ血……………体重増加
3, 4
5
心不全の種類について、正しいのはどれか。2つ選べ。 1.慢性心不全は慢性の心臓障害によって生じる。 2.左心不全では肺うっ血による肺水腫が出現する。 3.右心不全では全身組織の低灌流による症候をきたす。 4.両心不全は右心不全が左心不全に先行することが多い。 5.高拍出性心不全では組織の需要よりも心拍出量が過剰である。
1, 2
6
慢性心不全が急性増悪するきっかけとなる因子として誤っているのはどれか。 1つ選べ。 1.脱水 2.感染症 3.過労・不眠 4.腎機能障害 5.薬の飲み忘れや中断
1
7
ショックの説明として正しいのはどれか。 2つ選べ。 1.全身の血流が低下する。 2.細胞・臓器機能が亢進する。 3.エネルギー産生が不足する。 4. 組織では酸素が過剰になる。 5.代謝性アルカローシスが進行する。
1, 3
8
ショック時に血流が優先的に配分されるのはどれか。2つ選べ。 1.脳 2.心臓 3.皮膚 4.骨格筋 5.腹部臓器
1, 2
9
ショックに対する生体反応として誤っているのはどれか。2つ選べ。 1.尿量の減少 2.交感神経系の緊張 3.副交感神経系の緊張 4.バソプレシンの分泌増加 5.アルドステロンの分泌低下
3, 5
10
循環血液量減少性ショックで同じ出血量でも頻脈をきたしにくいことがあるのはどれか。 2つ選べ。 1.小児 2.妊婦 3.肥満者 4.高齢者 5.β遮断薬服用者
4, 5
11
循環血液量減少性ショックの原因として当てはまらないのはどれか。 1つ選べ。 1.肝損傷 2.尿崩症 3.脳出血 4.広範囲熱傷 5.食道静脈瘤破裂
3
12
循環血液量減少性ショックの症候として典型的なのはどれか。2つ選べ。 1.徐呼吸 2.顔面蒼白 3.皮膚紅潮 4.外頸静脈怒張 5.皮膚の湿潤・冷感
2, 5
13
大量出血後の浮腫形成に関与するのはどれか。2つ選べ。 1.間質液の血管内への移動 2.間質液の細胞内への移動 3.血漿の水の間質への移動 4.膠質の組織間液への漏出 5.細胞内液の間質への移動
3, 4
14
ショックに対する心停止前の輸液について正しいのはどれか。2つ選べ。 1.心原性ショックに適応がある。 2.年齢条件は推定8歳以上である。 3.大量の輸液は血液凝固因子を希釈する。 4.病院到着に時間を要するときに実施する。 5.輸液過剰による肺水腫はよくある合併症である。
3, 4
15
心筋の収縮力低下による心原性ショックの原因となる疾患はどれか。 2つ選べ。 1.心筋炎 2.心筋症 3.高度の頻脈 4.心臓弁膜症 5.心室中隔穿孔
1, 2
16
静脈還流が阻害されてショックをきたすはどれか。 2つ選べ。 1.心筋炎 2.緊張性気胸 3.肺血栓塞栓症 4.肥大型心筋症 5.心タンポナーデ
2, 5
17
血流路の狭窄や閉塞によりショックをきたす疾患はどれか。1つ選べ。 1.急性心筋梗塞 2.心室中隔穿孔 3.肺血栓塞栓症 4.大動脈弁逆流症 5.心タンポナーデ
3
18
アナフィラキシーショックについて誤っているのはどれか。 2つ選べ。 1.全身の皮膚が蒼白になる。 2.急激に発症するアレルギー疾患である。 3.喉頭浮腫や気管支攣縮を併発することがある。 4.血管透過性亢進によって循環血液量が減少する。 5.救急救命士はアドレナリンを静脈内に投与できる。
1, 5
19
敗血症性ショックについて正しいのはどれか。1つ選べ。 1.循環血液量は増加する。 2.全末梢血管抵抗は上昇する。 3.広範な炎症反応に伴って生じる。 4.末期には全身の皮膚が発赤して温かい。 5.発症後しばらくは心拍出量が減少する。
3
20
神経原性ショックについて正しいのはどれか。2つ選べ。 1.心拍数が増加する。 2.全末梢血管抵抗が低下する。 3.脊髄損傷では皮膚は乾燥して温かい。 4.脊髄損傷では副交感神経系が遮断される。 5.血管迷走神経反射ではショック状態が長時間続く。
2, 3