暗記メーカー
ログイン
用語の意義
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 75 • 7/25/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    旅客の乗降を行うために使用される場所をいう

  • 2

    専ら列車の行き違い、または待ち合わせを行うために使用される場所をいう

    信号場

  • 3

    専ら車両の入換え、または列車の組成を行うために使用される場所をいう

    操車場

  • 4

    駅、信号場及び操車場をいう

    停車場

  • 5

    列車の運転に常用される線路をいう

    本線

  • 6

    転てつ機設備のある停車場内で、同一方向の列車を運転する本線が2以上あるとき、そのうちで最も主要な本線をいう

    主本線

  • 7

    転てつ器設備のある停車場内で本線が2以上あるとき、主本線以外のものをいう

    副本線

  • 8

    本線以外の線路をいう

    側線

  • 9

    過走による相互支障を防止するために設けた側線をいう

    安全側線

  • 10

    分岐または交差する各線路上にある車両が、他の線路を支障しない限界をいい、車両接触限界の内方とは車両が互いに支障しない側をいう

    車両接触限界

  • 11

    列車または車両を運行させるための線路及び電車線路をいう

    線路

  • 12

    架線、給電線、信号線及びこれを支持する工作物をいう

    電車線路

  • 13

    列車または車両にその動力用の電気を供給するために使用する接触電線をいう

    架線

  • 14

    架線に給電する電線をいう

    給電線

  • 15

    信号用電気を伝送する電線をいう

    信号線

  • 16

    他の線路を支障せることなく列車を停止させ、または車両を留置し得る線路の長さをいう。この場合、出発信号機の設けてある線路に対しては、出発信号機までの長さをいう。

    有効長

  • 17

    隣接する停車場間において1kmを隔てた任意の2地点を結ぶ勾配のうち最も急なもの。ただし、隣接する停車場間の距離が1kmに満たないときは当該停車場の中心を結ぶ勾配をいう。

    標準勾配

  • 18

    本線の運転に支障を及ぼす工事または作業(保守用モーターカー、トロリの使用を含む。)を行うとき、その工事またら作業が終了するまで、本線のある区間に列車または車両を進入させないようにすることをいう。

    線路閉鎖

  • 19

    停車場外の線路を運転させる目的で組成された車両をいう

    列車

  • 20

    旅客車及び特殊車で鉄道事業の用に供するもの(保守用モーターカー、トロリを除く。)をいう。

    車両

  • 21

    線路の修理をする材料その他のものを輸送するために運転する列車をいう。

    工事列車

  • 22

    故障の生じた列車を救援するか、遺留した車両または逸走した車両を収容するために運転する列車をいう

    救援列車

  • 23

    停車場から同一方向に続いて2以上の列車を出発させるとき、先に出発した列車をいう

    先発列車

  • 24

    停車場間の途中で同一方向に列車を2以上続いて運転しているとき、先行している列車をいう

    先行列車

  • 25

    同一方向に列車を2以上続いて運転しているとき、後に続いて運転する列車をいう

    続行列車

  • 26

    列車として組成した車両の車軸の総数をいう

    連結軸数

  • 27

    連結軸数のうちブレーキの働く車軸の割合をいう

    ブレーキ軸割合

  • 28

    1列車を2以上の列車に分けることをいう

    分割

  • 29

    2以上の列車を連結することをいう

    併結

  • 30

    電動車、制御車、制御電動車及び付随車をいう。

    旅客車

  • 31

    運転設備はないが走行用電動機を装置した車両をいう

    電動車

  • 32

    走行用電動機はないが運転設備のある車両をいう

    制御車

  • 33

    走行用電動機及び運転設備のある車両をいう

    制御電動車

  • 34

    走行用電動機も、運転設備もない車両をいう

    付随車

  • 35

    動力発生装置を有する車両をいう

    動力車

  • 36

    停車場に一時留めておく車両をいう

    留置車両

  • 37

    列車が一部の車両を停車場間に残して運転したとき、その残された車両をいう

    遺留車両

  • 38

    停車場外に逸走した車両をいう

    逸走車両

  • 39

    保守用モーターカー、重マルタイ及びレール削正車の総称をいう

    モーターカー

  • 40

    レールから取り外しことのできる装置を備えた、線路上を走行する大型保守用機械をいう

    軌陸車

  • 41

    レールから容易に取り外すことのできるトロをいう

    トロリ

  • 42

    列車を組成した車両の全部に連動して作用し、かつ組成した車両が分離した時に自動的に作用するブレーキ装置をいう

    貫通ブレーキ

  • 43

    通常のブレーキが使用できないときに使用する保安ブレーキをいう

    予備直通ブレーキ

  • 44

    入換信号機、誘導信号機または入換合図により車両の移動、連結及び解放を行うことをいう

    車両の入換え

  • 45

    運転士が、列車または車両の最前部車両前頭にて運転することをいう

    最前位運転

  • 46

    列車または車両を、最前位以外の運転台で運転することをいう

    推進運転

  • 47

    同一列車が、同一線路上を最初進行してきた方向と反対の方向に運転することをいう

    退行運転

  • 48

    列車の運転順序変更、待避または行き違い箇所変更、列車種別変更、時刻変更、運休、増発等の手配をいう

    運転整理

  • 49

    列車または車両の運転に直接関係する作業を行う係員、ならびに施設及び車両の保守その他これに類する作業を行う係員をいう

    係員

  • 50

    運転士及び車掌をいう

    乗務員

  • 51

    指導指令式または指導式を施行して列車を停車場から出発させるとき、運転の安全を保証するために運転士と同乗させる者をいう

    指導者

  • 52

    伝令法を施行して列車を停車場から出発させるとき、運転の安全を保証するために運転士と同乗させる者をいう

    伝令者

  • 53

    閉そく区間に分けた線路に連続した軌道回路を設け、これと信号機を連動させることにより、その閉そく区間に列車または車両のあるときは信号機に停止信号を現示し、ないときには進行を指示する信号を自動的に現示する装置を使用する閉そく方式をいう

    自動閉そく式

  • 54

    複線区間で単線運転となる場合、または単線区間で出発信号機が使用できない場合、列車無線、指導者及び指導券を用いて行う閉そく方式をいう

    指導指令式

  • 55

    列車または線路の故障により、隣接する転てつ器設備がある停車場間を2以上の閉そく区間に分割する場合、1閉そく区間に1人の指導者を定め、これを運転士と同乗させることにより、その区間に1列車を確保する閉そく方式をいう

    指導式

  • 56

    閉そくによる方式では運転できなくなったとき、運転士が前方の見通しその他安全な運転に必要な条件を考慮して運転する方法をいう

    運転士の注意力による運転

  • 57

    救援列車を運転する場合、または工事列車がある区間に更に他の工事列車を運転する場合で、列車または車両のある閉そく区間に更に他の列車を運転するとき、その列車に対してその区間を選定した、1人の伝令者を運転士と同乗させて運転する方法をいう

    伝令法

  • 58

    区間を定めて軌道の両端を絶縁し、これを電気回路として列車または車両の進入等によりリレーを動作させ、信号機、転てつ器等を制御する場合、この回路を軌道回路という

    軌道回路

  • 59

    閉そく装置、信号装置、連動装置、自動列車停止装置(列車選別機能、誤通過防止機能を含む)、TTC装置、電鉄装置、踏切遮断装置、踏切警報装置、踏切支障報知装置等をいう

    運転保安設備

  • 60

    列車運行管理システムのことで、各停車場の信号機および転てつ器を制御し、かつ列車運行を総合的に管理するシステムをいう

    TTC

  • 61

    列車集中制御装置のことで、転てつ器設備のある停車場の転てつ器、信号機その他の制御を一箇所に集中して遠隔制御ができる装置をいう

    CTC

  • 62

    信号扱所のある停車場において、制御盤のてこを操作して信号機及び転てつ機器を制御することをいう

    停車場扱い

  • 63

    2以上の灯を1組にして信号を現示する方式をいう

    灯列式

  • 64

    色灯により信号を現示する方式をいう

    色灯式

  • 65

    場内信号機、出発信号機、閉そく信号機、入換信号機及び誘導信号機をいう

    主信号機

  • 66

    主信号機に従属または付随して補足的信号を現示する中継信号機、進路表示機及び進路予告機を設けている場合の主信号機を主体の信号機という

    主体の信号機

  • 67

    予期しないところで列車を停止させるとき、または支障箇所を明確にする必要があるとき、赤色火炎により停止信号を現示するために使用する炎管をいう

    信号炎管

  • 68

    進行信号、減速信号、注意信号及び警戒信号をいう

    進行を指示する信号

  • 69

    出発信号機、出発信号機の目的を兼ねて使用する場内信号機及び閉そく信号機をいう

    出発相当の信号機

  • 70

    列車の停止を必要とする障害が発生した時に、列車の非常ブレーキ距離を考慮し、停止信号の現示その他進行してくる列車を速やかに停止させるための措置をいう

    列車防護

  • 71

    信号機を基準として、信号を現示している方向を外方、その反対方向を内方という

    信号機の外方、内方

  • 72

    列車または車両の進行する方向を前方、その反対側を後方という

    列車または車両の前方、後方

  • 73

    停車場の所定の位置を出発してから、次の停車場の所定の位置に停止するまでをいう

    運転の途中

  • 74

    隣接する停車場の境界の間をいう

    停車場間

  • 75

    通告者または通告者から指示を受けた者から、被通告者に直接通告することをいう

    通告