暗記メーカー
ログイン
中学歴史Ⅰ
  • 櫻田義人

  • 問題数 61 • 11/2/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    石を打ち砕いて作った石器をなんというか?

    打製石器

  • 2

    700万年ほど前にアフリカに現れた最古の人類をなんという?

    猿人

  • 3

    打製石器を使い狩りや採集を行い移動していた時代をなんというか

    旧石器時代

  • 4

    20万年ほど前に現れた現在の人類の直接の祖先にあたる人類をなんというか?

    新人

  • 5

    磨製石器が作られ農耕放牧が行われた時代をなんというか

    新石器時代

  • 6

    ナイル川で発展した文明をなんというか

    エジプト文明

  • 7

    エジプト文明で作られた1年を365日、12月とする暦を何と言いますか?

    太陽暦

  • 8

    チグリス川・ユーフラテス川流域で栄えた文明をなんというか?

    メソポタミア文明

  • 9

    インダス川流域で栄えた分目は?

    インダス文明

  • 10

    殷で作られた銅と錫を混ぜ合わせて作る道具をなんというか?

    青銅器

  • 11

    殷で使われた亀の甲や骨を日で炙った占いで使われた文字をなんというか

    甲骨文字

  • 12

    中国で孔子が説いた教えをなんというか

    儒学

  • 13

    紀元前3世紀、始皇帝が中国を統一して作った国をなんというか?

  • 14

    秦が滅んだあとに中国を統一した国を何と言うか?

  • 15

    漢の時代に中国と西方(ヨーロッパ)を結んだ交通路をなんというか?

    シルクロード

  • 16

    唯一の神アラーを信仰するムハンマドが始めた宗教を何というか

    イスラム教

  • 17

    紀元前後後半朝鮮半島北部の小国を統一してできた国を何と言いますか?

    高句麗

  • 18

    古代ギリシャに作られた都市国家を何というか

    ポリス

  • 19

    都市国家のうち、民会を中心とする民主的な政治がおこなわれ、パルテノン神殿が作られた都市国家をなんというか

    アテネ

  • 20

    釈迦が開いた宗教は?

    仏教

  • 21

    キリストの教えをもとにした宗教は?

    キリスト教

  • 22

    今から二百万年ほど前に現れ、火や言葉を使うようになったのは何か?

    原人

  • 23

    表面を磨いて作った石器は?

    磨製石器

  • 24

    中国文明は何という川のほとりで発展したか?

    黄河

  • 25

    エジプト文明で使われていた文字は

    象形文字

  • 26

    メソポタミア文明の文字は?

    楔形文字

  • 27

    秦が北方の遊牧民の侵入を防ぐために作ったものは?

    万里の長城

  • 28

    キリスト教の聖典は何?

    聖書

  • 29

    イスラム教の聖典は?

    コーラン

  • 30

    マケドニアを率いてペルシャを制服し、インダス川あたりまで支配した人物は?

    アレクサンドロス大王

  • 31

    アレクサンドロス大王の東方遠征によって、古代ギリシャとオリエントの文化が融合してできた文化を何というか

    ヘレニズム

  • 32

    アフリカやアジアで起こった文明は、大きな何によって発展したか

  • 33

    ローマ文明で紀元前6世紀ころ、王政からどのような政治の形に変わったか

    共和政

  • 34

    キリスト教が起こった場所は?

    パレスチナ

  • 35

    仏教が起こった場所は?

    インド

  • 36

    イスラム教が起こった場所は?

    アラビア半島

  • 37

    日本が大陸と陸続きだった頃の氷に覆われる時期と温暖な時期が繰り返されていた時代を何というか

    氷河時代

  • 38

    ナウマンゾウとオオツノジカの化石が発見された長野県の湖を何という

    野尻湖

  • 39

    群馬県の遺跡

    岩宿遺跡

  • 40

    日本で作られるようになった表面に縄目のような模様がついた土器を何というか

    縄文土器

  • 41

    縄文時代の人々が貝殻などの食べ物の残りかすを捨てたあとを何という

    貝塚

  • 42

    縄文時代の人々が魔除けや食べ物の豊かさを祈るために作った人形を何というか

    土偶

  • 43

    縄文時代の地面を堀り柱を立てて作った住居をなんというか

    たて穴住居

  • 44

    青森県で発見された縄文時代の遺跡を何というか

    三内丸山遺跡

  • 45

    渡来人が稲作を伝えた地方を何というか

    九州地方

  • 46

    ねずみや湿気を防ぎ、収穫した米を備えておく建物をなんというか

    高床倉庫

  • 47

    青銅器や鉄器をまとめてなんというか

    金属器

  • 48

    弥生時代に作られた、赤褐色をした薄手で固めの土器を何というか

    弥生土器

  • 49

    力の強い村が弱い村を従えることにより成立していった政治的なまとまりを何というか

  • 50

    佐賀県で発見された弥生時代の遺跡は?

    吉野ケ里遺跡

  • 51

    倭の奴国の王が皇帝から「漢委奴国王」と刻まれた金印を授けたとされている中国の歴史書を何と言いますか

    後漢書

  • 52

    倭に100余りの国があり、漢に使いを送った、と記されている中国の歴史書をなんという

    漢書

  • 53

    魏志倭人伝に書かれている倭の小国を従えた国をなんというか

    邪馬台国

  • 54

    邪馬台国を治め、「親魏倭王」の称号をもらった女王をなんという

    卑弥呼

  • 55

    中国周辺の国の支配者が中国に使いを送り、皇帝に貢物を差し出す制度をなんというか

    朝貢

  • 56

    邪馬台国があったといわれる場所は九州とどこか

    近畿

  • 57

    後漢書に記されている、皇帝から金印を授けられたのは倭の何という国の王か

    奴国

  • 58

    氷河時代、日本が陸続きだった大陸は何か?

    ユーラシア大陸

  • 59

    縄文土器はどのような温度で作られたか

    低い温度

  • 60

    縄文土器には、表面にどのような模様がつけられているか

    縄目

  • 61

    亡くなった人を、穴をほり手足を折り曲げて埋葬する方法をなんというか

    屈葬