問題一覧
1
韓国の古美術品などの骨董品や民芸品、伝統韓服や韓紙、韓国伝統茶などの伝統的な生活文化を知ることのできる( )は、ソウルの代表的なショッピングストリートのひとつである。
仁寺洞
2
14世紀に李氏朝鮮王朝の正宮として建設された( )は、15世紀には第4代国王世宗が学者を集め、ハングル文字が考案・創作されたところである。
景福宮
3
暖流の影響で年間を通じて温暖な( )は、「東洋のハワイ」とも言われ、村の入口などには帽子を被った大きな目のトルハルバンと呼ばれる黒い溶岩で作られたおじさん像があり、島のシンボルとなっている。
済州島
4
台北の東、海を望む山の斜面に石段や石畳の小道や古い家並みが続く( )は、かつては金鉱として栄えたが、この地で撮影された映画が映画祭で受賞したことで脚光を浴び、日本からの観光客も多く訪れている。
九份
5
台湾高速鉄道の南の終着駅がある( )は、台湾南部の中核都市で、近郊には七重の龍虎塔が湖畔に建つ蓮池潭、中国の西湖をイメージして開発された澄清湖などの景勝地がある。
高雄
6
台湾東部に位置し、国家公園に指定されている( )は、大理石の断崖絶壁が続く景勝地で、九曲洞、長春祠、燕子口などの見どころがある。
太魯閣峡谷
7
北京の故宮博物院の南方に位置する広大な( )には、明、清の歴代皇帝が五穀豊穣を祈願した円形の木造建築の祈年殿が建っており、釘を使用していない建物としても知られている。
天壇公園
8
北京の大通り( )は、天安門前を東西に走り、通り沿いには人民大会堂、中国国家博物館などがある。
長安街
9
北京市の北西部、1860年英仏連合軍によって破壊されたものを西太后が再建した( )には、杭州の西湖を模して造られた昆明湖を中心に仁寿殿などの宮殿群、排雲殿や仏香閣のある万寿山などが巧みに配置されている。
頤和園
10
北京オリンピックのサッカー競技開催地であった秦皇島は、万里の長城の( )や渤海にせりだした勇壮な長城老龍頭などで知られている。
山海関
11
北京の北東約250kmにある( )には、清朝歴代皇帝が夏の離宮とした避暑山荘があり、山荘の東と北を取り巻くように並ぶ外八廟はチベット仏教の寺廟群として知られる。
承徳
12
渤海湾に臨む美しい港町で、坂道の多い街並みを残す( )は、遼東半島の南端に位置する中国東北地区では最大の貿易港で、初夏にはアカシア祭りが催される。
大連
13
北京オリンピックのセーリング競技開催地であった( )は、山東半島に位置する港湾都市で、ドイツの占領時代に建てられたキリスト教会や旧提督官邸などの欧風の建物が残され、ビールの産地としても有名である。
青島
14
中国山西省の太原の南方にある( )は、金融業で活躍した山西商人の故郷として知られ、城壁に囲まれた城内には、明、清時代の街路、楼閣、役所、商店、民家などが遺されている。
平遥古城
15
中国を代表する思想家孔子の故郷として知られる( )は、山東省にあり、そこには、孔子を祭った「孔廟」、孔子の直系子孫が住んだ邸宅「孔府」、孔子とその末裔の墓所である「孔林」が遺されている。
曲阜
16
九朝の古都と呼ばれる河南省の洛陽には、中国最古の仏教寺院といわれる( )や中国の三大石窟として知られる龍門石窟などがある。
白馬寺
17
古来より物産豊かな江南の中心地であった( )は、「東洋のベニス」とよばれ、市内、郊外には拙政園、獅子林、滄浪亭、留園など世界文化遺産に登録されている名園が多く遺されている。
蘇州
18
浙江省の北部にある( )市には、魯迅が学んだ私塾三味書屋や魯迅故居、曲水の宴が催された際に中国の書聖王羲之が蘭亭序を書いた蘭亭などがある。
紹興
19
中国東部、安徽省南部にそびえる「天下第一の名山」と古来よりいわれる( )は、奇松、奇石、雲海、温泉が複合して山水画の世界を彷彿とさせる景観で知られ、蓮花峰、天都峰、光明頂の三峰を中心に72の峰が連なっている。
黄山
20
上海の南西、銭塘江下流の北岸に位置する浙江省の省都( )は、かつての南宋の都であり、13世紀末にマルコポーロによって「世界で最も美しく華やかな都市」と賞賛された。
杭州
21
香港に隣接する経済特区であり、中国民俗文化村や広大なテーマパークで人気のある( )は、香港からの日帰り観光名所となっている。
深圳
22
マカオ
23
敦煌の郊外、鳴沙山東麓の絶壁にある( )は、「千仏洞」とも呼ばれる仏像の石窟群で、大小多数の石窟には彩石塑像や壁画が保存されている。
莫高窟
24
西安の大慈恩寺の境内にある( )は、唐の高僧、玄奘三蔵(三蔵法師)が天竺(インド)から持ち帰った経典などを収蔵するため7世紀半ばに建てられた楼閣で、世界文化遺産にも登録されている。
大雁塔
25
四川省北西部のカルスト台地に広がる( )は、原生林の中に神秘的な渓谷と湖沼群から成る景勝地で、ジャイアントパンダなどの保護区としても知られている。
九寨溝
26
雲南省北西部、万年雪を抱く玉龍雪山の麓の町、麗江市に多く居住する( )族は、世界で唯一の生きた象形文字として知られるトンパ文字を持つ民族である。
ナシ(納西)
27
鉄道としては標高5000mを超える高所を走る青蔵鉄道は、青海省の西寧とポタラ宮で知られるチベット自治区の( )を結ぶ鉄道である。
ラサ
28
中東・欧州と東アジアを結ぶ重要航路となる海峡に面し、かつてポルトガル、オランダ、イギリスに支配された( )には、それらの影響を受けたオランダ広場やサンチャゴ砦などが遺されている。
マラッカ
29
南シナ海とアンダマン海を結ぶ重要航路となるマラッカ海峡に位置し、貿易港の寄港地として発展した( )島は、ジョージタウンを中心に、バトゥ フェリンギなどの有名なビーチが点在する。
ペナン
30
シンガポールからコーズウェイ橋を渡り、国境を越えてマレーシアに入るとモスクなどイスラム文化の影響が残るマレー半島南端の都市( )に到着する。
ジョホール・バル
31
イギリスの植民地官吏スタンフォード ラッフルズ卿の名にちなんだラッフルズ・ホテルは、シンガポールで最も古く、「月と六ペンス」著者の( )ゆかりのホテルでもある。
サマセット・モーム
32
シンガポールにある複合施設( )は、3棟の高層タワーの頂上を船の形の庭園でつなぎ、豪華なホテルに加え、レストラン、エンターテインメント施設や会議場などを備えた観光スポットである。
マリーナ・ベイ・サンズ
33
バンコクの王宮敷地内にあって、タイで最高の地位と格式を持つ王室の守護寺院( )は、翡翠で造られた仏像を本尊とすることから「エメラルド寺院」とも呼ばれる。
ワット・プラケオ
34
13世紀にランナー王朝の都が置かれたタイ北部の中心都市で、「北方のバラ」と称される古都( )には、由緒ある寺院が多く点在しており、最も大きく格式のある寺院としてワット プラシンが知られている。
チェンマイ
35
バンコクの北約440kmにあり、タイ族による最初の王朝が置かれた( )には、多数の仏塔や礼拝堂、ブッダ像を有する王室寺院のワット マハタートや四方を壁に囲まれた巨大な仏像のあるワット シチュームなどの仏教遺跡群が点在している。
スコータイ
36
およそ400年間都として栄えた( )は、17世紀には日本人町も形成され山田長政が活躍した地で、ワット プラ シー サンペットをはじめ多数の寺院や仏塔などがある。
アユタヤ
37
「アンダマン海の真珠」と称される( )島には、パトン ビーチやカロン ビーチなどの美しいビーチが点在し、サーフィンやダイビングなどのマリンスポーツを楽しむことができる。
プーケット
38
首都バンコクの南方に位置し、タイランド湾にある( )島は、豊かな自然と調和したリゾート地として開発が進み、なかでもチャウエン ビーチは島内の人気ビーチとなっている。
サムイ
39
ベトナムの政治文化の中心地( )には、ホアン キエム湖とタイ湖の周辺に国父と呼ばれるホー チミンの眠る廟やベトナム史上重要な文化財が遺され、「水上人形劇」はこの土地の伝統芸能である。
ハノイ
40
かつて「東洋のパリ」と称されたサイゴンは現在の( )で、フランス風の都市計画に従って造られた美しい街並みがサイゴン川デルタに広がる大都市である。
ホーチミン・シティ
41
ベトナム中部にある都市で、同国最後の王朝であるグエン(阮)朝の王都として栄えた( )には王宮、皇帝陵墓、8角の七重塔がそびえるティエンムー(天姥)寺など、同朝ゆかりの建造物が遺されている。
フエ
42
ベトナム中部の都市ダナンの南約30kmにある( )は、16世紀以降ヨーロッパ人や中国人、日本人などが来航し、海洋貿易の中継点として栄え、日本人が建てたといわれる来遠橋(日本橋)や華僑の集会場の福建会館など、かつての国際交流都市の面影を今に伝える港町である。
ホイアン
43
生野菜や米飯を多く使うベトナム料理には、ライスペーパーでくるんだ生春巻きや、牛肉や鶏肉の具と米粉の麺をスープに入れた( )などがある。
フォー
44
12世紀に建造されたクメール王国の寺院遺跡であり、国の象徴としてカンボジアの国旗にも描かれているアンコール ワットへの拠点となる都市( )は、トンレサップ湖のほぼ北に位置する。
シェムリアップ
45
インドのエローラ石窟群は、ムンバイの東北東に位置する仏教、ヒンズー教、ジャイナ教の石窟寺院群で、ほぼ中央にある第16窟カイラーサナータ寺院は、ヒンズー教寺院の傑作として知られ、( )が観光の拠点である。
アウランガーバード
46
デカン高原北西部を蛇行するワゴーラ川が湾曲した渓谷の崖にある( )石窟群には、インド美術史上貴重な壁画や彫刻があり、なかでも蓮華手菩薩の壁画は傑作といわれている。
アジャンター
47
町を囲む全長約10kmの城壁や旧市街の建物が赤みがかっていることから別名ピンクシティとも呼ばれる( )は、デリーの南西約260kmに位置し、アンベール城や風の宮殿などの見どころがある。
ジャイプル
48
インド中部にある( )には、10世紀半ばから建立されたジャイナ教、ヒンズー教の寺院が多数あり、その外壁には男女合歓を表現したミトゥナ像が刻まれており、特にパールシュバナート寺やカンダーリヤ マハーデーバ寺が知られている。
カジュラホ
49
インド西部、アラビア海に臨む( )は、イギリス植民地時代をしのばせるインド門、民族主義のシンボルであるタージ マハル ホテル、石窟寺院のあるエレファンタ島などで知られるインド最大の商業・港湾都市である。
ムンバイ
50
インド イスラム建築の傑作タージマハルはインド北部の都市( )にあり、ムガール帝国の皇帝が妃の死を悼んで建てた廟で、白亜の大理石で作られた壮大な建物とミナレットと呼ばれる4本の尖塔が印象的である。
アーグラ
51
古くからヒンズー教の聖地として名高い、インド北部の宗教都市( )は、聖なるガンジス川で沐浴をするために集まる多くの巡礼者でにぎわい、市内にはヴィシュヴァナート寺院(黄金寺院)をはじめ大小数多くの寺院が点在し、郊外には、重要な仏跡地サールナートがある。
バラナシ(ベナレス)
52
ネパールの標高約1300mにある「( )の谷」には、ダルバール広場の王宮、ヒンズー教のパシュパティナート寺院、仏塔のスワヤンブナート寺院などがあり、ヒンズー教と仏教が共存する都市として世界文化遺産に登録されている。
カトマンズ
53
パゴダの国として知られるミャンマーのエーヤワディー川デルタ地帯の都市( )にあるシュエダゴン パゴダは、同国でもその高さを誇る黄金の仏塔である。
ヤンゴン
54
ミャンマーのほぼ中央に位置する( )はビルマ王朝最後の都があった都市で、この地にあるクドート パゴダは、経典を刻んだ石板が1枚ずつ納められているという700を超える白い小パゴダ群である。
マンダレー
55
ミャンマー中部、エーヤワディー川の東岸にある( )は、ビルマ族による最初の統一王朝が置かれた古都で、アーナンダ寺院をはじめとする数千の仏塔が平原に建ち並ぶ仏教の聖地である。
バガン
56
スリランカの南西約800〜900kmのインド洋上のリゾートアイランドとして知られるモルディブは、( )島を主島として点在する多くのサンゴ礁の島々からなり、地球温暖化による海面上昇で水没が危惧されている。
マレ
57
バリ島では、バリ ヒンズー教徒が使用する「サカ暦」の新年にあたる( )の日には、教徒は瞑想のためいかなる活動もしてはならず、レストランや商店は休業し、航空機の離発着や交通機関も制限され、外国人観光客も外出や移動ができなくなる。
ニュピ
58
ヒンズー教が多数を占めるバリ島の古代インドの叙事詩などを題材とした( )は、上半身裸で腰布を巻いて円陣を組んだ男性が、猿をまねた叫び声や複雑なリズムとともに、両手で身振り表現をする舞踊劇である。
ケチャ
59
ジャワ島中部、( )の北西約30kmにあるボロブドゥール遺跡は、8世紀後半から9世紀前半にかけて造られた広大な仏教遺跡である。
ジョグジャカルタ
60
フィリピン中部にある南北に細長い( )島は、マクタン島とともにホテルや施設の充実したリゾート地として知られ、スペイン統治時代につくられたフィリピン最古のサン ペドロ要塞やサント 二ーニョ教会などの歴史的建造物が残された島である。
セブ
61
〈次のうち、誤っているものはどれか。〉 台湾の観光地には、高雄で一番大きな湖で、曲橋釣月の九曲橋のある【a.蓮池潭】、台南には、民族の英雄鄭成功を記念して建てられた【b.延平郡王祠】、台北には戦争で亡くなった多くの兵士を祀る【c.忠烈祠】、台北近郊にあるタイヤル族が住む村で温泉があることでも知られる【d.烏来】などがある。
a
62
〈次のうち、誤っているものはどれか。〉 台湾の観光地には、衛兵交代を見ることができる台北の【a.忠烈祠】、台湾映画のロケ地として知られ、海を望む山の斜面に細い路地や急な石段、古い家並みが連なる台北近郊の【b.九份】、オランダ人に創設され、プロビンティア城ともいわれていた台南の【c.赤崁楼】、極彩色の龍虎塔が湖畔に建つ高尾の【d.日月潭】などがある。
d
63
〈次のうち、誤っているものはどれか。〉 北京及びその近郊にある世界文化遺産には、明、清時代にわたる皇帝の居城であった【a.紫禁城(故宮)】、12世紀の建造でマルコ ポーロ橋と称される【b.盧溝橋】、皇帝が五穀豊穣を祈った【c.天壇(公園)】、北京原人の頭蓋骨が発掘された【d.周口店遺跡】などがある。
b
64
〈次のうち、誤っているものはどれか。〉 陝西省西安を起点とした見どころに、母系制社会の村落遺跡【a.三星堆遺跡】、北東の臨潼区には玄宗皇帝と楊貴妃で有名な【b.華清池】や【c.秦始皇帝陵】、北西約80kmのところには、中国唯一の女性皇帝【d.則天武后】と唐の高宗との合葬墓乾陵などがある。
a
65
〈次のうち、誤っているものはどれか。〉 三峡クルーズは長江の中流にある【a.三門峡】、【b.巫峡】、西陵峡の、3つの険しい大峡谷を船に乗ってめぐる旅で、三国志の舞台として名高い【c.白帝城】、断崖に作られた木造建築の【d.石宝寨】なども楽しめる。
a
66
〈次のうち、誤っているものはどれか。〉 南シナ海と【a.アンダマン海】を結ぶ主要航路となる【b.マラッカ海峡】にあり、貿易船の寄港地として発展したペナン島は、世界文化遺産地区の【c.ジョホール バル】のほかに、島の北部には【d.バトゥ フェリンギ】などのビーチがあることでも知られている。
c
67
〈次のうち、誤っているものはどれか。〉 カンボジアのシェムリアップには、同国の国旗にも描かれている【a.アンコール ワット】やアンコール トムの中心にある寺院【b.ベン メリア】、東洋のモナ リザとして知られるデバター(女神像)のある【c.バンテアイ スレイ】、ガジュマルの根が遺跡を覆いつくすような姿の【d.タ プローム寺院】など、クメール王朝の遺跡群が多く残されている。
b
68
〈次のうち、誤っているものはどれか。〉 ムンバイの東北東に位置する【a.アジャンター】には、【b.仏教、ヒンズー教、ジャイナ教】の石窟寺院群があるが、そのほぼ中央にある第16窟カイラーサナータ寺院は、【c.ヒンズー教】寺院の最高傑作として知られ、【d.アウランガーバード】が観光の拠点である。
a
69
〈次のうち、誤っているものはどれか。〉 神々の島と呼ばれるバリ島には、4600余りの【a.仏教寺院】が点在し、舞踊劇【b.ケチャ】や影絵芝居【c.ワヤンクリ】などを見ることができ、【d.サヌール】やヌサドゥアなどのリゾート地がある。
a
70
次の中国の観光地とその所在する省・区の組合せのうち、誤っているものはどれか。 a.兵馬俑坑―西安―陝西省 b.莫高窟―敦煌―甘粛省 c.ポタラ宮―ラサ―チベット自治区 d.明の十三陵―洛陽―河南省
d
71
次のインドの都市と主要観光地(観光資源)との組み合わせのうち、誤っているものはどれか。 a. アーグラ―タージマハル b.ジャイプル―風の宮殿 c.バラナシ―アジャンター石窟群 d.ムンバイ―インド門
c
72
次の観光資源とその観光拠点及び国名との組み合わせから、正しいものだけを全て選んでいるものはどれか。 (ア)グエン朝王宮―フエ―ベトナム (イ)タージマハル―アーグラ―インド (ウ)ボロブドゥール―デンパサール―インドネシア
(ア)(イ)
73
次の観光資源とその観光拠点となる都市及び国名との組み合わせから、正しいものだけを全て選んでいるものはどれか。 (ア)エレファンタ石窟群―ムンバイ―インド (イ)シュエダゴン パゴダ―ヤンゴン―ミャンマー (ウ)ハロン湾―ホーチミン―ベトナム
(ア)(イ)
74
次の通り(ショッピング又はビジネス街)とその所在する都市名との組合せのうち、誤っているものはどれか。 a.オーチャード ロード―クアラルンプール b.シーロム ロード―バンコク c.明洞路―ソウル d.王府井大街―北京
a
75
次の国とそのリゾート アイランド及びビーチとの組合せのうち、正しい組合せを全て選びなさい。 a.インドネシア―バリ島―ヌサドゥア ビーチ b.タイ―プーケット島―パトン ビーチ c.マレーシア―ペナン島―カロン ビーチ
a, b
76
次の国とそのリゾート アイランド及びビーチとの組合せのうち、正しい組合せを全て選びなさい。 a.インドネシア―バリ島―ヌサドゥア ビーチ b.タイ―プーケット島―パトン ビーチ c.マレーシア―ペナン島―カロン ビーチ
a, b
77
次の国とそのリゾート アイランド及び通貨の組合せのうち、正しい組合せを全て選びなさい。 a.インドネシア―バリ島―ルピア b.フィリピン―セブ島―ペソ c.マレーシア―ペナン島―ドン
a, b
78
次の遊覧船の運行している場所とその観光拠点都市及び所在国の組合せのうち、誤っているものはどれか。 a.トンレサップ湖―フエ―ベトナム b.ボスポラス海峡―イスタンブール―トルコ c.ミルフォードサウンド―テ アナウ―ニュージーランド d.漓江―桂林―中国
a
79
次の観光スポットと民族衣装、通貨の組合せがすべて正しいものはどれか。 a.ハロン湾―アオザイ―ドン b.明の十三陵―チマチョゴリ―ウォン c.ワット プラケオ―サリー―バーツ d.ボロブドゥール―チャドル―リアル
a
80
韓国の観光地等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 a.済州島は、韓国最大の火山島で、海岸の絶壁にある雄大な景観の城山日出峰、溶岩洞窟の万丈窟などがある。 b.ソウル市内にある北村韓屋村は、朝鮮王朝時代から上流階級の居住区として知られ、朝鮮時代の伝統的な瓦葺の家が立ち並んでいる地域である。 c.慶州市には新羅王朝時代の王や貴族の大規模な古墳群が遺され、天馬塚と夫婦陵の皇南大塚は代表的なものである。 d.釜山タワーのある釜山市の南山公園は、釜山港や市内を見渡せる市民の憩いの場である。
d
81
ソウル市内及び近郊の観光地等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 a.明洞は、ショッピングとグルメのエリアで各種ブランド店等が密集し、ゴシック様式の明洞聖堂もある。 b.景福宮は、五大宮のひとつで、朝鮮王朝の正宮として約600年の歴史がある。 c.ソウルから地下鉄で約1時間の距離にある水原華城は、朝鮮王朝時代後期の城郭跡である。 d.7世紀新羅王朝時代に作られた瞻星台は、東洋に現存する最も古い天文台であり、近くには天馬塚などで知られる古墳公園がある。
d
82
台湾の観光地等に関する次の記述から、正しいものだけをすべて選んでいるものはどれか。 (ア)士林夜市は台中市最大規模の夜市で、食べ歩きができる屋台街や買い物が楽しめる露天街がある。 (イ)高雄には市内を流れる愛河や大繁華街三多商圈などがあり、郊外には龍虎塔が湖畔に建つ蓮池潭や台湾の西湖ともいわれている澄清湖がある。 (ウ)台北の東にあり、海を望む山の斜面に細い路地や急な石段、古い家並みが連なる九份は、映画のロケ地としても知られる観光地である。
(イ)(ウ)
83
中国の観光地等に関する次の記述から、正しいものだけをすべて選んでいるものはどれか。 (ア)四川省北部にある九寨溝は、原生林の中に五花海など大小100以上の湖沼や渓流、瀑布が続く景勝地で、ジャイアントパンダの生息地でもある。 (イ)シルクロードの要衝として栄えた敦煌の南郊には、石窟群の多さから「千仏洞」と呼ばれる龍門石窟があり、仏教芸術の宝庫となっている。 (ウ)雲南省北西部に位置し、氷河をいただく玉龍雪山の麓に広がる麗江古城は、世界で唯一の生きた象形文字のトンパ文字をもつナシ族が多く居住していることで知られる。
(ア)(ウ)
84
タイの観光地等に関する次の記述から、正しいものだけをすべて選んでいるものはどれか。 (ア)バンコクの王宮敷地内にあり、タイで最高の地位と格式をもつ王室の守護寺院ワット ポーは、翡翠で造られた本尊の色から「エメラルド寺院」とも呼ばれている。 (イ)山田長政が活躍した地で知られるアユタヤは、およそ400年の間、都として栄え、ワット プラ シーサンペットをはじめ多くの遺跡が遺っている。 (ウ)アンダマン海に面するプーケット島はリゾート地として知られ、なかでもパトン ビーチは、マリンスポーツ、ショッピングやグルメなどが楽しめるエリアである。
(イ)(ウ)
85
仏教の4大聖地に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 a.釈迦生誕の地は、ネパール南部のルンビニにある。 b.釈迦が悟りを開いた成道の地は、インド東部のブッダガヤーにある。 c.釈迦が悟りを開いた後、初めて説教した地は、バラナシの北のカジュラーホにある。 d.釈迦が入滅した地は、バラナシの北のクシナガラにある。
c
86
15世紀にオスマン帝国のスルタン・メフメト二世によって建てられた( )は、現在では博物館となっており、オスマン帝国の歴史と文化を物語る多数の宝飾品や陶磁器などが展示されている。
トプカプ宮殿
87
トプカプ宮殿、スルタン アフメット ジャーミィ(ブルーモスク)などの観光名所があるトルコのイスタンブールは、( )海峡を挟んでアジア大陸とヨーロッパ大陸にまたがっている。
ボスポラス
88
イスタンブールは、アジアとヨーロッパの2つの大陸にまたがり、都市を東西に分断するボスポラス海峡は北の黒海から南の( )海に通じ、西側の旧市街にはブルーモスクとして知られるスルタン アフメット ジャーミィやトプカプ宮殿などがある。
マルマラ
89
ヨーロッパとアジアを分けるボスポラス海峡は、南のマルマラ海と北の( )海を結ぶ海峡で西岸にイスタンブール、東岸にユスキュダルの都市がある。
黒
90
トルコのアナトリア半島北西部にあり、ダーダネルス海峡に面した港町( )は、ホメロスの英雄叙事詩イリアスを史実として信じたドイツの考古学者シュリーマンが発見したトロイ遺跡への観光拠点となっている。
チャナッカレ
91
トルコのアナトリア高原東南部に位置する( )には、凝灰岩が浸食されてできた無数の奇岩が林立し、岩山をくり抜いてつくられたキリスト教の洞窟教会などが遺っている。
カッパドキア
92
地中海に面したトルコのリゾート地として知られる( )には、美しいマリーナや古い城壁のある旧市街カレイチ地区があり、近郊のアスペンドスでは、2000年の歴史をもつ古代劇場でオペラやバレエを見ることができる。
アンタルヤ
93
トルコ南西部にある( )では、温泉が造り出した真っ白な石灰棚の奇観が見られ、丘の上に残る古代ローマ時代の都市遺跡ヒエラポリスとともに、世界複合遺産に登録されている。
パムッカレ
94
アラブ首長国連邦の( )にあるパーム ジュメイラは、ペルシャ湾の海上にヤシの木のような形に造られた人工島で、ウォーターパークのある一大リゾート地として知られている。
ドバイ
95
ジュメイラ ビーチや高層ビル、ブルジュ・ハリファで知られるアラブ首長国連邦のドバイは、( )湾の沿岸に位置する代表的な観光都市で、フリー ポートならではのショッピングも楽しめる一大リゾートである。
ペルシャ(アラビア)
96
イスラム教の預言者ムハンマドの生誕地( )は、ムスリムの聖地のなかで最も神聖とされ、多数の巡礼者が集まる宗教都市である。
メッカ
97
次のうち、誤っているものはどれか。 古くから東西文明の十字路として発展したイスタンブールは、北の【a.黒海】と南の【b.アドリア海】を結ぶ【c.ボスポラス海峡】によって東のアジアと西のヨーロッパに分かれ、西側の旧市街の中心部には【d.トプカプ宮殿】やアヤソフィアがある。
b
98
次のうち、誤っているものはどれか。 トルコには、ブルーモスクと呼ばれるイスタンブールの【a.スルタン アフメット ジャーミィ】、ダーダネルス海峡に面した港町チャナッカレを観光の拠点とする古代都市遺跡【b.エフェス(エフェソス)】、アナトリア高原にある奇石群【c.カッパドキア】、綿の城とも呼ばれ、古代都市ヒエラポリスがある【d.パムッカレ】などの観光名所がある。
b
99
トルコの観光地に関する次の記述のうち、正しいものだけをすべて選んでいるものはどれか。 (ア)イスタンブールは、北の黒海と南のアドリア海を結ぶボスポラス海峡によって東西に分かれ、西側の旧市街にはトプカプ宮殿やアヤソフィアがある。 (イ)カッパドキアは中央部のアナトリア高原にあり、奇石群の景観で知られ、ギョレメ地区ではキリスト教徒の住居跡や洞窟教会跡が野外博物館として公開されている。 (ウ)地中海に面したリゾート地アンタルヤには、古い城壁が一部遺る旧市街のカレイチ地区や美しいマリーナがあり、近郊にはペルゲ、スィデの古代遺跡がある。
(イ)(ウ)