暗記メーカー
ログイン
呼吸
  • ああああ

  • 問題数 46 • 7/28/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    二酸化炭素の一部はヘモグロビンで肺まで運ばれるが、二酸化炭素の大部分は(1)の形で肺まで運ばれる

    重炭酸イオン

  • 2

    (左肺・右肺)は上葉と下葉の2つに分かれ、(2)が見られる

    左肺, 斜裂

  • 3

    (右肺)は上葉と中葉と下葉の3つに分かれ、(2)と(3)が見られる

    右肺, 斜裂, 水平裂

  • 4

    吸息運動時には(1)と(2)が収縮する

    外肋間筋, 横隔膜

  • 5

    外肋間筋と横隔膜が弛緩するのはどっちか

    呼息運動

  • 6

    強制呼気は(1)や(2)を収縮させる

    内肋間筋, 腹直筋

  • 7

    吸息時には横隔膜は(1)になる

    水平

  • 8

    一回換気量は一回の(1)時で出入りする空気量である

    安静呼吸

  • 9

    肺活量は(1)+(2)+(3)

    一回換気量, 予備呼気量, 予備吸気量

  • 10

    残気量はゼロになる

    ×

  • 11

    機能的残気量は(1)+(2)

    予備呼気量, 残気量

  • 12

    肺胞換気量は(1)-(2)である

    一回換気量, 死腔量

  • 13

    化学受容器反射は(1)分圧の低下、(2)分圧の上昇、(3)イオン濃度の上昇で起こる

    酸素, 二酸化炭素, 水素

  • 14

    ◎喉頭 甲状軟骨は喉頭の前面の軟骨で、喉頭隆起があり(1)と関節を作る

    輪状軟骨

  • 15

    ◎喉頭 輪状軟骨は(1)と関節を作り、(2)の始まりである

    甲状軟骨, 気管

  • 16

    ◎喉頭 披裂軟骨は輪状軟骨の(前・後ろ)の上縁にあり、(2)がつく

    後ろ, 声帯筋

  • 17

    ◎喉頭 喉頭蓋軟骨は甲状軟骨の(表側・裏側)にあり、ものを飲み込むときに喉頭軟骨全体が上方に引き上げられて、喉頭蓋が下がり(2)を塞ぐ

    裏側, 喉頭上口

  • 18

    ◎声帯 声帯ヒダは(1)と(2)でできている

    声帯靱帯, 声帯筋

  • 19

    ◎声帯 前声帯靱帯は(1)から始まり、左右の声帯となり後方で(2)につく

    甲状軟骨, 披裂軟骨

  • 20

    ◎声帯 左右の声帯でできた隙間を(1)という

    声帯裂

  • 21

    ◎声帯 声帯筋は(横紋筋・平滑筋)で(2)神経(反回神経)が支配する

    横紋筋, 迷走

  • 22

    声帯と声門裂を合わせて(1)という

    声門

  • 23

    ◎気管と気管支 気管は(1)の高さで、喉頭の(2)の下から始まり、(3)の高さで心臓の後ろで(4)を横切る。

    C6, 輪状軟骨, Th5, 大動脈弓

  • 24

    ◎気管と気管支 気管粘膜は(1)

    多列腺毛上皮

  • 25

    馬蹄型

  • 26

    ◎気管と気管支 気管の後壁、食道の前にあるのが(1)で、(2)と粘膜からなる。

    膜性壁, 平滑筋

  • 27

    腹側から順番に並べよ

    気管, 膜性壁, 食道, 脊椎

  • 28

    ◎気管と気管支 気管支は(1)で気管が左右に分かれて左右の気管支になら左右の肺に至る

    Th5

  • 29

    ◎気管と気管支 右気管支 (太く・細く)、(長い・短い)、(垂直・水平)に近い。 肺門に入ると(2本・3本)の葉気管支に分かれる

    太く, 短い, 垂直, 3本

  • 30

    ◎気管と気管支 左気管支 (太く・細く)、(長い・短い)、(垂直・水平)に近い。 肺門に入ると(2本・3本)の葉気管支に分かれる

    細く, 長い, 水平, 2本

  • 31

    気管について正しいのはどれか

    前方を大動脈弓が横切る

  • 32

    呼吸器について正しいのはどれか

    気管膜性部は食道に接する

  • 33

    気管について誤っているのはどれか

    食道の後方に位置する

  • 34

    気管について正しいのはどれか

    輪状軟骨の下縁に始まる

  • 35

    気管支について正しいのはどれか

    右気管支は左よりも垂直に近く傾斜する

  • 36

    ◎肺 肺は(1)の方がやや小さい

    左肺

  • 37

    ◎肺 縦隔は左右の(1)、(2)、(3)に挟まれた空間をいう

    肺, 胸骨, 胸椎

  • 38

    ◎肺 胸膜には内部に少量の滑液が存在する

  • 39

    ◎肺 肺底は肺の下面で(1)に接する

    横隔膜

  • 40

    ◎肺 肺門は縦隔に接し、(1)、(2)、(3)が出入りする。 臓側胸膜から壁側胸膜へ移行する

    気管支, 肺動脈, 肺静脈

  • 41

    ◎肺 心切痕は(右肺・左肺)で心臓に接するところ

    左肺

  • 42

    ◎肺 肺区画は右肺が(9個・10個)、左肺が(9個・10個)である

    10個, 9個

  • 43

    肺について正しいのはどれか

    肺門は縦隔に接する

  • 44

    ◎胸膜 臓側胸膜は(1)で壁側胸膜に移行する

    肺門

  • 45

    ◎縦隔 食道があるのはどこか

    後縦隔

  • 46

    ◎縦隔 心悸部よ呼ばれるあたりにあるのはどれか

    中縦隔