問題一覧
1
女性学の側面1、ふたつ
研究対象や視点・学祭的
2
10世紀頃から○○が始まる
家父長制
3
母性保護論争は、誰と誰?
与謝野晶子VS平塚らいてう
4
女性学の側面2、2つ
理論・方法論
5
セネカフォールズ女性会議、1848年フェミニズムの始まりをした人
エリザベス・ケイディ・スタントン
6
女子の修身を貝原益軒が作ったもの
女大学
7
南北戦争後の未解決問題は?5つ
・黒人公民権・ネイティブ・女性・風紀・アルコール
8
修道生活を送る女性の呼び方
尼僧
9
1948年世界人権宣言を言った人
エレノア・ルーズベルト
10
戦後のアメリカ社会と女性の5つ
1好景気New Woman 2禁酒法 社会改革移民文化 3女性参政権 フェミニズム第1波終了 4大恐慌 5ニューディール政策
11
第2次世界大戦後のアメリカと社会4つ
1消費社会 2スポーツ 3家庭の生活 4性差別反対運動
12
1776・1786年の建国と女性の理想像
共和国の母
13
江戸時代に○○政策があった
婚姻政策
14
修道会に入会する3つの掟
清貧・貞潔・従順
15
南北戦争後の社会変化と女性2つ
工業化・都市化
16
明治〜昭和初期の理想の女性は?
良妻賢母
17
女性解放の意識、思想、運動
フェミニズム
18
文字的資料の有名な3つは何か
・蜻蛉日記・源氏物語・枕草子
19
古代の日本て研究の手掛かりとなったものは何か
文字的資料
20
フェミニズム第一波いつ
1840年〜1920年
21
神による修道生活の招きを何と呼ぶか
召命
22
フェミニズムが長期化した理由3つ
・人種問題が絡んでいたから ・世論が統一しない ・2つの大きな戦争があったから
23
女性が初めて参政権が与えられた国
ニュージーランド
24
フェミニズム第2波のベストセラー
Feminine Mystique
25
4R R宗教教育の4つ
読み、書き、そろばん、宗教
26
カトリックとプロテスタントの違い
カトリックが神父でプロテスタントが牧師
27
社会改革をした人
ジェーン・アダムス
28
ノートルダム教育の修道女会の起源4つの国
フランス→ドイツ→アメリカ→日本
29
19世紀のアメリカで選挙権を獲得したのはいつ
1920年
30
主婦業は仕事ではないVS愛されることは支配されることではない それぞれ訴えた団体は?
全米女性機構VS女性幸福連盟
31
中世は○○社会
封権社会
32
婦人参政権運動は誰?
市川房枝