暗記メーカー
ログイン
歴総レポNo.4
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 43 • 2/9/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    [ ]証券取引所での株価の大暴落をきっかけに世界恐慌がはじまった。

    ニューヨーク

  • 2

    各国は、自国の産業を守るため、貿易保護をはかる[ ]化を進めた。

    ブロック経済

  • 3

    イギリスでは、1931年に保守党と自由党が連立して[ ]を成立させ、イギリス連邦内のブロック経済化を進めた。

    挙国一致内閣

  • 4

    アメリカにおいて 1933年に大統領に就任したフランクリン・①は、ラテンアメリカ諸国との経済的 結びつきを強める善隣外交を増えた。 上記①の人物は、アメリカ国内において②とよばれる新政策を推進し、大規模な公共事業などを行った。

    ローズヴェルト, ニュー・ディール

  • 5

    アメリカ初の社会保障法である[ ]が制定され、労働者の団結権や団体交渉権が保障された。

    ワグナー法

  • 6

    日本では、1930年に金本位制を復活させて緊縮財政が実施されたが、世界恐慌と重なり[ ]が発生した。

    昭和恐慌

  • 7

    [ ]蔵相は、1931年に金本位制を離脱し、輸出を拡大させた。また、積極的な財政支出 を行った。

    高橋是清

  • 8

    ドイツの場合、経済困難を克服できない政府への失望から[ ]の全体主義への支持が高まった。

    ナチス

  • 9

    イギリスによる新インド統治法への不満を背景に、インドにおいて抵抗運動を指導した人物を答えよ。

    ガンディー

  • 10

    アフリカにおいて第一次世界大戦後に形成され,のちのアフリカ解散に大きな役割を果たす 運動をなんというか。

    パン・アフリカ運動

  • 11

    排他的なナショナリズムと、暴力によって罪同調的な勢力を抑圧する政治思想をなんというか。

    ファシズム

  • 12

    ヒトラー率いるナチスが政権を樹立した直後に制定した法律を何というか。

    ドイツ全権委任法

  • 13

    1937年にスペイン内戦に介入したドイツ空軍が空爆したようすをえがいたピカソの作品をなんというか。

    ゲルニカ

  • 14

    日本の関東軍が1932年に建国を宣言したのはどこか。

    満州国

  • 15

    天皇中心の軍政府をめざして、陸軍の一部将校がくわだてたクーデタの試みをなんというか。

    二・二六事件

  • 16

    1936年に張学良が蒋介石をとらえた事件で、抗日統一戦線結成の端緒となったものをなんというか。

    西安事件

  • 17

    1939, ①を締結したドイツがポーランドに侵攻し、第二次世界大戦がはじまった。1940年、ドイツがフランスに勝利すると、日本はフランス領インドシナ北部に進駐し、1940年に日独伊三国同盟,1941年には②を結び、 アメリカへの強硬姿勢を強めた。

    独ソ不可侵条約, 日ソ中立条約

  • 18

    1945年に日本の無条件降伏を求める [ ] を受諾した。

    ポツダム宣言

  • 19

    1938年4月[ ]が公布され、政府が労働力や物資などを独占的に運用・ 統制できるようになった。

    国家総動員法

  • 20

    平洋戦争が始まり総動員体制は強化されると、役の年齢が広げられ一部を除き学生の 徵兵猶予を停止する[ ]が行われた。

    学徒出陣

  • 21

    ドイツ占領下、アウシュヴィッツなどの強制収容所において大量に殺害された人々を、下記の語群から選べ。 [アラブ人 / マレー人 / ユダヤ人 / ゲルマン人 ]

    ユダヤ人

  • 22

    1941年8月、イギリスとアメリカが発表した戦後構想を、下記の語群から選べ。 [ 大西洋憲章 / 大東亜共栄圏 / 民族自決 / モンロー主義 ]

    大西洋憲章

  • 23

    GHQの指令・勧告を受けて、日本政府が政治を行う形態をなんというか。

    間接統治

  • 24

    連合国軍最高司令官に就任したアメリカ合衆国軍人の名前を答えよ。

    マッカーサー

  • 25

    1946年11月3日に、何が公布されたか。

    日本国憲法

  • 26

    分断された中国において、1971年まで国際連合の代表権をもっていたのは[ 中華民国 / 中華人民共和国 ]の方であった。

    中華民国

  • 27

    1950年に北朝鮮が韓国に侵攻してはじまった朝鮮戦争は、1953年に北緯38度線上の[ 天安門 / 板門店 ]で休戦協定が成立した。

    板門店

  • 28

    インドネシアは、日本軍に協力した[ スハルノ / スカルノ ]らを中心に、1945年8月に独立を宣言し、オランダとの戦争を経て、1949年に独立を達成した。

    スカルノ

  • 29

    ベトナムではジュネーブ休戦協定の成立後に、アメリカの援助のもと[ ベトナム共和国 / ベトナム民主共和国 ]が樹立された。

    ベトナム共和国

  • 30

    GHQの占領政策は①の意向を反映した政策が行われ、非軍事化と②を目的として実施された。

    アメリカ, 民主化

  • 31

    アメリカは日本の経済的自立と再軍備、独立を求めるようになり、のちの自衛隊となる①が創設され、官公庁などから②が追放されていった。

    警察予備隊, 共産主義者

  • 32

    1928年,ソ連のスターリンは[ ]を開始し、農業の集団化と重工業の建設を推進した。

    五カ年計画

  • 33

    西側陣営のアメリカ・イギリス・フランスなど12か国が1949年に北大西洋条約機構(①)を結成すると、東側陣営のソ連などは1955年に②を結成した。

    NATO, ワルシャワ条約機構

  • 34

    アメリカのトルーマン大統領は共産主義の封じ込め政策の一環として①という経済援助計画を発表し、それに対抗して、ソ連や東欧諸国の共産党は②を結成し、対抗姿勢を強めた。

    マーシャル・プラン, コミンフォルム

  • 35

    日本が主権を回復する際に結ばれた条約。

    サンフランシスコ平和条約

  • 36

    1937年,①をきっかけに日中戦争がはじまり、中国は②を結成し日本軍と戦い、戦争は長期化した。

    盧溝橋事件, 抗日民族統一戦線

  • 37

    1931年,日本の関東軍が起こした事件で、満州事変の発端となったものはなにか。

    柳条湖事件

  • 38

    ファシズムに対抗して、自由主義者や共産党などが協力して結成した組織を何というか。

    人民戦線

  • 39

    ロカルノ条約を破棄し、ナチス政権が軍隊を進駐させた場所はどこか。

    ラインラント

  • 40

    ファシスト党のムッソリーニが首相となって一党独裁を築いたイタリアが1935年に侵攻した国はどこか。

    エチオピア

  • 41

    1925年に、パフレヴィー朝を樹立し、初代国王に就任した人物を答えよ。

    レザー・ハーン

  • 42

    国民党の孫文の後継者であり、中国をふたたび統一した人物を替えよ。

    蒋介石

  • 43

    世界恐慌が広がるなか、日本や中国において西洋文化を模倣した女性をなんとよんだか。

    モダンガール