暗記メーカー
ログイン
臨床推論
  • toto

  • 問題数 34 • 8/5/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    総蛋白高値の解釈で正しいのは?

    慢性炎症

  • 2

    総蛋白低値の解釈で正しいのは?

    低栄養

  • 3

    総蛋白高値にならないのは?

    ネフローゼ症候群

  • 4

    アルブミン低値の解釈で正しくないのは?

    脱水

  • 5

    CK高値の解釈で正しくないのは?

    甲状腺機能亢進症

  • 6

    pHが酸性(低値)の解釈で誤りは?

    尿路感染症

  • 7

    LH比で動脈硬化が疑われるのは?

    2以上

  • 8

    理学療法の相対的中止基準は?

    1mm以上のST上昇

  • 9

    拘束性換気障害の検査はどれか

    スパイロメトリー

  • 10

    CRP はウィルス感染で上昇するか?

    ❌ CRPが上昇するのは細菌感染。CRP の役割は細菌の細胞膜付着による免疫活性化だが、ウィルスはenvelope に包まれており細胞膜がないため付着しない。 細菌感染 → CRP↑↑ ウィルス感染 → CRP → 但し、強力なウィルス感染で臓器障害が起きると炎症マーカーとして CRP も上昇することはある 尚、細菌も真菌も「菌」がつくので同じ仲間だと思われがちだが、細胞の構造は全く異なる。 細菌は染色体DNAが細胞の中に裸で存在していて原核生物の仲間。 一方、真菌(カビ、酵母、キノコの仲間)は、染色体が膜に包まれた核の中に存在していて、ヒトと同じ真核生物の仲間。

  • 11

    細菌感染では WBC→CRP の順に上昇する

    ⭕️ WBC は上昇していてもCRP は上昇していなければ感染初期である可能性。 なお、細菌感染で上昇するのは好中球。リンパ球はウイルス感染で上昇する。

  • 12

    発熱しても CRP が上昇しない疾患3つは?

    1. SLE : サイトカインがIL-6ではなくINF-α 2. (臓器障害を伴わない)熱中症 3. 炎症初期

  • 13

    脂質異常症では浮腫を生じる

  • 14

    高血糖でも低Na 血漿を生じる。

    ⭕️

  • 15

    白血球のうち、細菌感染で上昇するのはリンパ球である

    ❌ 細菌感染で上昇するのは好中球。リンパ球はウイルス感染で上昇する。

  • 16

    白血球のうち、アレルギーや寄生虫感染で増加するのはリンパ球である

    ❌ 好酸球 Eosino

  • 17

    膠質浸透圧に影響するものはどれか

    アルブミン

  • 18

    低アルブミン血漿になると浮腫を生じやすいのは何故か

    静水圧>膠質浸透圧になって組織間液が溜まってしまうから。

  • 19

    血漿浸透圧を増加させるのはカリウムである。

    ❌ナトリウム

  • 20

    低カリウム血漿の原因を4つ

    下痢, 嘔吐, 副腎機能低下, 利尿剤服用

  • 21

    高カリウム血漿の原因4つ

    1. 腎不全、ACE阻害薬, 2. 糖尿病や横紋筋融解症, 3. 尿中排泄量の低下 , 4. 細胞からの放出

  • 22

    血液のうち、AlbやNaなどは血液のうち血球に含まれる

    No

  • 23

    人体の水分は、細胞、組織間液、血漿にそれぞれ何%存在するか

    細胞に40%, 組織間駅に15%, 血漿に5%

  • 24

    体内で水を細胞内液から外へ、細胞外液から内へ移動させるのはそれぞれ何か

    細胞内液を細胞外側(血管内)へ引き寄せるのがNa 細胞外液を細胞内側へ引っ張るのがK

  • 25

    臨床推論の過程で帰納法と演繹法について説明せよ

    帰納法は判断が早く行えるがバイアスの影響を受けやすい。 演繹法は判断に時間がかかり、知識に影響されるが初学者でも行える。

  • 26

    臨床推論におけるバイアスの一つ、アベイラビリティについて述べよ

    直近の経験や記憶に影響される

  • 27

    臨床推論におけるバイアスの一つアンカーリングについて述べよ

    最初の考えに固執する

  • 28

    臨床推論におけるコンファメーション(確証バイアス)について述べよ

    都合の良い事実のみを探して、不都合な事実は無視すること

  • 29

    疫学研究のうち観察研究を2つ挙げよ

    横断研究と縦断研究(コホート研究、ケースコントロール研究)

  • 30

    疫学研究のうち介入研究を2つ挙げよ

    ランダム化比較試験、非ランダム化比較試験

  • 31

    MRA は何の略か

    Magnetic Resonance Angiography

  • 32

    MRI における FLAIR の特徴は?

    FLAIR(Fluid Attenuated Inversion Recovery)画像は、T2強調画像の高信号(頭蓋内においては脳脊髄液)= 白を低信号(黒)で表した画像であり、脳室周囲の病巣や壊死/脱落(髄液への置換)を伴った病巣を判断していく時に有用

  • 33

    誤りはどれか

    HbA1c は直近1週間の血糖値を反映する

  • 34

    チーム医療について誤りはどれか

    チーム医療標準化のために、診療ガイドラインに従うことが重要となる