問題一覧
1
気虚における代表的症例を3つ挙げよ
自汗, 息切れ, 倦怠感
2
東洋医学において血を作る成分を2つ挙げよ
津液, 営気
3
血が滞り順調に流れない病的症状を何というか?
血瘀
4
津液が停滞した状態を何というか?
痰湿
5
痰湿の時の脈は?
滑脈
6
津液が不足した状態を何というか?
隠虚
7
隠虚において発生しやすい、特徴的症状は?
五心煩熱
8
奇恒の腑6つ挙げよ
骨, 髄, 脳, 脈, 胆, 女子胞
9
心が血を全身に送る働きの事を何というか?
主血
10
肝の強い推動作用を何というか?
疏泄作用
11
脾気が行う消化吸収の働きを何というか?
運化
12
気虚の症状に加え胃下垂、子宮脱などの病証が見られるのは?
気陥
13
血が不足すると腎精が血を変化してこれを補完する、精が不足すると血が精に変化しこれを補完する。 この関係を何というか?
精血同源
14
血の貯蔵に関わる臓として、正しいのは?
肝
15
血が滞り順調に流れない病証で現れやすい脈として、正しいのはどれか?
濇
16
眩暈、貧血、爪の変形、眼瞼結膜の淡白色、舌質淡、脈細の症状や所見を呈するのは、次のどれか?
血虚
17
津液についての文章のうち、正しいのはどれか?
腎が調整し回収する
18
津液を全身に送る肺の別名として、正しいのは?
水の上源
19
臓腑と出る物の組み合わせとして、正しいのは?
胆ー決断
20
心について正しいのはどれか?
五液は汗である
21
心火亢盛の症状や所見として、正しいのは?
舌尖紅
22
狭心症や心筋梗塞のような病態を、東洋医学では何と表現するか?
心血瘀阻
23
小腸の働きとして、正しいのは?
清濁を泌別する
24
肝の強い推動作用の調整を受けるものとして、誤っているのはどれか?
髄海
25
肝の病証についての文章のうち、正しいのは?
肝腸上亢は陰実狭雑証である
26
脾が脈から血を漏らさないよう固摂するはたらきを何というか?
統血
27
脾が行う消化吸収で、気血津液を上へ持ち上げる様子を何というか?
昇清
28
胃の行う消化のはたらきを何というか?
降濁
29
30代男性、怒りが収まらずに来院。蔵象説によると、どの臓腑の失調か?
肝
30
40代女性、食欲不振で来院。痩せている。日々、手足の重だるさを感じている。食後は非常に眠い。すっきりと排便することは稀である。脈弱。 適切な症例はどれか?
脾気虚
31
60代女性、物忘れに悩んでいる。暑い夏の頃から激しくなった。唇、顔の色つやが悪い。軽い眩暈がよく起こる。横になると動悸が気になり中々眠れない。舌質淡白。脈細弱。 適切な症例はどれか?
心血虚
32
20代男性、首肩こりで来院。試験前に根を詰めて勉強をした。ここ2週間、不安で精神的緊張が続いた。ストレスを感じている。目も疲れる。肺肋部が張り、触られると痛い。喉が詰まる。脈弦。 適切な症例どれか?
肝鬱気滞
33
30代女性、不眠で仕事に支障が出て困っている。寝汗が気になり眠りが浅い。夢見が多い。日中も手のひらと足の裏がじんわりと汗ばむ。不正脈の既往がある。舌尖紅。脈細数。 適切な症例はどれか?
心隠虚
34
40代男性、浮腫で来院。もともと消化器が弱いのに暴飲暴食をした。その後、食欲不振が長く続いている。全身が浮腫み重だるい。動くと息が切れる。腹部が痞える。喉は乾くがあまり水は飲まない。舌質胖大。歯痕。舌苔厚膩。脈滑。 適切な症例はどれか?
脾隠温盛