問題一覧
1
相手方がその代金を支払うことを約束することによって生じる契約
売買
2
売買契約を締結する際に、飼い主が売主に渡す。金銭等のことで契約の履行を確実にするための1種の保証金のような役割を持っている。
手付
3
売買代金の1部として売買契約の際に支払われる金銭
内金
4
飼い主が自分が所有者だと言うことを、売主以外の第三者に対して主張すること
対抗
5
飼い主が自分が所有者だと言うことを売り主以外の第三者に対して対抗するためには、不動産については何が必要
登記
6
既に成立している権利関係を、当事者以外のすべてのものに主張できるために必要な条件
対抗要件
7
不動産登記法は、〇〇と〇〇なのについて定めている
土地登記簿と建物登記簿
8
所有者が初めて登記するもの
保存登記
9
既に登記してある権利を、他人に移転するための
移転登記
10
本来の登記をするだけの要件を備えていないものについて、順位を確保するための
仮登記
11
法務局地方法務局とその支局出張所
登記所
12
売主の手元にあるものを、実際に売主から飼い主に渡す
現実の引き渡し
13
売主の手元にあるものを、実際に売主から飼い主に渡すこと
簡易引き渡し
14
飼い主が買ったものをそのまま売主に貸しておく場合には、売主が飼い主のために占有すると言う意思表示をすれば引き渡しが済んだことになること
占有改定
15
買い主も第三者が保管することを承諾すると意思表示だけで、売主から飼い主へ引き渡しが済んだことになること
指図による占有移転
16
飼い主が動産の占有者を真実の所有者だと信じて、勝って、その動産の引き渡しを受け、またそう信じたことについて過失がなかったならば、飼い主はその所有権を取得するものとされている動産のこと
即時取得または善意取得
17
登記や引き渡しが必要とされているのは、権利関係を公示し、公示されていない権利は、第三者が否定できるとして、取引の安全を図るためのこと
物権変動における公示の原則
18
登記や占有など権利がありそうな外形を信じて、取引をしたものを保護するためにその権利の取得を認めること
物権変動における公信の原則
19
動産の即時取得は公信の原則を認めた制度であり、この場合に占有には〇〇がある
公信力
20
債権が証券化されたもの
有価証券
21
特定の人、またはその指図人を債権者とする債権を証券化したもの
指図証券
22
取引の信用確保するために、売主は飼い主に対して一定の責任を負わなければならないこと
売主の担保責任
23
法律上要件を書く行為について、後から要件を補管して効力を表示させること
追完
24
売主は代金の支払いの提供があるまで財産権を移転しなくてよく飼い主は財産権の移転の提供があるまで代金を支払わなくて良いと言う事
同時履行の抗弁権
25
売買のような双務契約で、一方の債権が当事者双方に責任のない原因で履行できなくなった場合に、地方の責務が履行されなければならないというのが
危険負担
26
売買の代金を買い主が支払い期日までに支払わらない時
履行遅滞
27
建物の売主が自分の不注意で、その建物を火災で消失させたとき
履行不能
28
バイバイでは売主は既に代金を受け取っていたとすれば、その代金を飼い主は目的物の引き渡しを受けていたとすれば、そのものを互いに相手方に返して、契約前の状態に戻さなければならないこと
原状回復義務
29
無償で財産権を相手に与えることを約束し、相手方がこれを承諾する場合
贈与
30
金銭米大耐性のあるものを借りて、同種同等同量の同じものを返すことを約束する。契約。
消費貸借
31
貸主が借主へ貸し付ける、金銭の中から、利息の前払いとして、あらかじめ一定額を控除すること
利息の天引
32
不動産屋、動産の目的物を借り、賃料を支払って、これを利用すること
賃貸借
33
借地人は借地の上に立てた自分の建物について登記をすると、賃借権を第三者に対抗できるとしていること
借地借家法
34
土地や建物についての賃借権が物件同様の効果を持つ傾向
不動産賃借権の物件化
35
契約期間が満了したときに、その契約の更新が行われず、契約が終了すると言う意味
定期借地権
36
借地権の存続期間を50年以上とする場合、このような長期の定期借地権は〇〇と言われる
一般定期借地権
37
借地権の設定から30年以上経った後に、借地上の建物を地主に譲渡することを予約した場合、このような借地権を〇〇と言う
建物譲渡特約付借地権
38
契約の更新及び存続期間の延長がないこと、建物の買取を請求しないことを特約とすることが認められること
事業用借地権
39
地主に対して、借地上の建物を時価で買い取るように請求する権利
建物買取請求権
40
借家人は、家主の同意を得て、建物に加えた造作を時価で家主に買い取るよう請求することができる
造作買取請求権
41
洋室の賃借住宅の供給促進を目的に定期建物賃貸借の制度がある。これによる借家権のことを
定期借家権
42
地代家賃の滞納や借家の破損の損害賠償等の担保として、賃借人があらかじめ賃貸人に提供する金銭
敷金
43
賃貸人が、賃借人に賃借権を与えることに対する対価として、賃借人が賃貸人に交付するもの
権利金
44
動産や不動産無償で借り使用収益した後で返すことを約束する契約。
使用貸借
45
不動産の賃借権が完全なる権利である物権と同様な効果を持つ傾向を
不動産賃借権の物権化
46
当事者の合意による利息を規制し高利を防止するための法律
利息の制限法
47
買主との合意の上で建物に加えた造作を時価で買い取るよう請求できること
造作買取請求権
48
売主が売買の目的物を契約通りに適合させること
担保責任
49
特定の人が特定の人に対して給付を請求する権利
債権
50
賃貸借は何と何と何の契約か
諾成、双務、有償
51
使用賃借は何と何と何の契約か
片務、無償、諾成