問題一覧
1
壮年期の男性で減少するのはどれか
テストステロン
2
胃の胃切除後5年ほどで欠乏し貧血を起こさせるのはどれか
ビタミンB12
3
母乳栄養で不足しやすいのはどれか。
ビタミンK
4
内分泌器官はどれか
甲状腺
5
二次性高血圧症の原因となるホルモンはどれか
アルドステロン
6
巨赤芽球性血の原因はどれ
ビタミンB12欠乏
7
母乳栄養の児に不足しやすいのはどれか。
ビタミンK
8
ビタミンと生理作用の組合せで正しいのはどれか。
ビタミンEー脂質の酸化防止
9
ワルファリンと拮抗作用があるのはどれ
ビタミンK
10
女子の第二次性徴に最も関与するホルモンはどれか
エストロゲン
11
臓器と産生されれホルモンの組み合わせで正しいのはどれか
膵臓ーグルカゴン
12
水溶性ビタミンはどれか
ビタミンC
13
血液中のカルシウムイオン濃度が低下した際に、ホルモン分泌量が増加するのはどれか
副甲状腺
14
胃から分泌される消化管ホルモンはどれか
ガストリン
15
尿量の調節に深く関わるホルモンはどれか
バソプレシン
16
膝蓋離反射の低下で疑われる病態はどれか。
脚気
17
標的細胞の細胞膜に受容体があるのはどれか
甲状腺刺激ホルモン
18
児の吸綴刺激によって分泌が亢進し、分娩後の母体の子宮筋の収縮を促すのはどれか。
オキシトシン
19
血中濃度の測定にあたり食事の影響を考慮すべきホルモンはどれか
グルカゴン
20
全身性エリテマトーデスでプレゾニゾロンを長期間服用している成人女性の患者で血中濃度が顕著に低下しているのはどれか
副腎皮質刺激ホルモン
21
性周期が規則的で健常な成人女性において、着床が起こる時期に血中濃度が最も高くなるホルモンはどれか。
プロゲステロン
22
食事摂取基準に耐容上限量が示されているビタミンはどれか。2つ選べ。
ビタミンA, ビタミンD
23
体温低下を引き起こすのはどれか
甲状腺ホルモンの分泌低下
24
成人の睡眠中に、分泌が増加するホルモンはどれか
成長ホルモン
25
第二次性徴の表現に関与するホルモンはどれか
黄体形成ホルモン(LH)
26
排卵のある正常な月経周期で正しいのはどれか
エストロゲンのポジティブフィールドバッグによって黄体形成ホルモンの分泌が増加する
27
クッシング症候群の成人女性患者にみられるのはどれか
月経異常
28
ビタミンB1の欠乏で生じるのはどれか
脚気
29
長期投与すると骨粗しょう症を発症するリスクが高まるのはどれか。
副腎皮質ステロイド
30
ビタミンの欠乏とその病態との組合せで正しいのはどれか
ビタミンB1ー代謝性アシドーシス
31
ビタミンと欠乏症の組合せで正しいのはどれか。
ビタミンB1----ウェルニッケ脳症
32
性周期とホルモンについて正しいのはどれか
排卵直前に黄体形成ホルモン(LH)値が高くなる
33
糖質コルチロイドの分泌が長期に過剰となった状態の身体所見で正しいのはどれか
満月様顔貌
34
甲状腺ホルモンの分泌が亢進した状態の身体所見について正しいのはどれか。2つ選べ
眼球突出, 手指振戦
35
ビタミンB1の欠乏で生じるのはどれか
脚気