問題一覧
1
日本の人口やその統計について間違っているものをひとつ選びなさい
奈良時代の人口は約2000万人と考えられている
2
明治時代、国勢調査を提唱した「日本近代統計の祖」ともいうべき人物は?
杉亨二
3
一人辺りGDPが減少する場合を以下から選びなさい
人口の増加が経済(GDP)の増加よりも早い
4
人口が1億人を超えたのは何年の国勢調査でしょうか?
1970年
5
マルサスの罠とはなにか
人口増加が経済成長を上回って飢餓などの問題が生ずること
6
次のうちから正しいものを選びなさい
19世紀初頭、アイルランドはイングランドの穀倉地帯になっていた
7
2020-2025の期間で下記の地域の中で人口が増える割合がもっとも大きいのはどこでしょうか
アフリカ
8
現在(2023年9月)の世界人口に最も近いのは次のうちどれでしょうか。
約80億人
9
1950年と2020年の人口変化の図から言えることとして間違っているものをひとつ選びなさい
2020年のオーストラリアの人口は1950年のオーストラリアの人口の4倍以上になっている
10
イングランドがリカードの罠を免れて産業革命を達成しえた理由はなにか
アメリカという植民地を獲得したから
11
グローバルヒストリーの説明として授業で説明した事柄と異なるものを選びなさい
西欧の歴史を中心に他の地域を考える
12
国連環境計画(UNEP)と国際家畜研究所(ILRI)のリポートによると、新たに出現した感染症の何%が動物由来とみられているでしょうか。
75%以上
13
次のうちから核家族にあてはまるものを選んでください
父、母、姉(未婚)、自分(未婚)
14
国勢調査はたくさんの地域に関係のある大切な調査です。それはなぜでしょうか?
調査をもとに地方交付税の交付額を決めているから
15
次のうちから正しいものを選びなさい
2021年の死亡数は鳥取県のほうが東京都よりも少ない
16
the Great divergenceの作者はだれか
クニースポメランツ
17
庚寅年籍の読み方は、〇〇〇〇ねんじゃくである、〇に当てはまる四文字の平仮名を答えなさい
こういん
18
次のうちから正しいものを選びなさい
1588年の8月、無敵艦隊はスコットランド東岸沖で猛烈な強風に見舞われた
19
認知革命が始まった時期として正しいものを選んでください
約7万年前
20
次のうちから正しいものを選びなさい
温暖化により夏に日本の北方に新しい高気圧が発生した
21
次のうちから正しいもを全て選んでください。
2022年11月において世界人口のうち、出生率が人口置換水準を下まわっている地域で暮らす人の割合は3分の2である。
22
古い年代の気温を知るために現在用いられる方法、素材等として間違っているものを次カラひとつ選びなさい
DNA
23
ポメランツが挙げている18世紀の中頃まで同じような経済発展をしていた地域にあてはまらないものはどれか
北アメリカ
24
人口転換の説明として正しいものを選んでください
時系列的に粗出生率と粗死亡率の推移を説明したもので
25
西欧の気候変動の内容として正しいものを選びなさい
14世紀初め頃は気温が低下し雨が増えて飢餓となった