問題一覧
1
法とは ①・②を③、④を⑤し、⑥には⑦に⑧が⑨となってくる。これが⑩である。 この⑩のうち(11)によって(12)することを(13)されるようになったものを(14)という。
人の生命, 身体の安全, 守り, 社会の秩序, 維持, 発展させるため, 各人の行動, ある種のルール, 必要, 規範, 国家の権力, 遵守, 強制, 法
2
法の種類 【国】 ・憲法 ・①(保健師助産師看護師法) ・②(政令:保健師助産師看護師法施行令) 【自治体】 ・条例 ・③ ・告示:④ ・通達:⑤
法律, 命令, 規則, 具体的な一定の行政処分について、広く一般に知らせる公の行為, 法令の円滑な実施を図るために、行政機関が所管の法令の施行に関して発する文書通知
3
成分法と不文法 ・成分法とは:① ・不文法とは:② ③(多年にわたる重要な習慣) ④(裁判所が行った判断のうち先例となるもの)
書き表されたもの, 書き表されていないもの, 慣習法, 判例法
4
公法と私法 ・公法:①②③④⑤⑥ ・私法:⑦⑧
憲法, 刑法, 民事訴訟法, 行政法, 刑事訴訟法, 保健師助産師看護師法, 民法, 商法
5
実体法と手続法 ・実体法:①②③ ・手続法:④⑤
刑法, 民法, 商法, 刑事訴訟法, 民事訴訟法
6
法の効力の優劣 ↓ ① ↓ ② ↓ ③ ↓ ④ ↓ ⑤ この原理を⑥という
憲法, 法律, 政令, 府令, 省令, 後方の優越の原理
7
病院等施設における管理運営にわたって全般の責任を負う①(通常、院長と呼ばれる)を置かなければならない。 病院・診療所の管理者:②(歯科医師) 助産所の管理者:③
管理者, 臨床研修等終了医師, 助産師
8
①は診療に関する諸記録を備え、②しておかなければならない。 諸記録とは、病院日誌、各科診療日誌、処方箋、手術記録、③、検査所見録、エックス線写真 など ※④は含まない→医師法により⑤しなければならない。 病院、入院または入所施設のある診療所または助産所は、その構造設備について都道府県知事等の検査を受け⑥を交付された後でなければこれを使用できない。
病院, 2年間保存, 看護記録, 医師の診療録, 5年間保存, 許可証
9
①:急性期の患者に対し、状態の早期安定化に向けて診療密度が特に高い医療を提供する。 ②:急性期の患者に対し、状態の早期安定化に向けて、医療を提供する。 ③:急性期を経過した患者への在宅復帰にむけた医療やリハビリテーションを提供する。 特に急性期を経過した脳血管疾患や大腿骨頸部骨折等の患者に対し、ADLの向上や在宅復帰を目的としたリハビリテーションを 集中的に提供する。 ④:長期に渡り療養が必要な患者を入院させる。 長期に渡り療養が必要な重度の障害者、筋ジストロフィー患者または難病患者等を入院させる
高度急性期機能, 急性期機能, 回復期機能, 慢性期機能
10
医療法では①を設置するための②として、③の制度を設けている。
医療機関, 法人, 医療法人
11
①:病院等を開設しようとする社団または財団は②を受けて医療法人とする。 ③:救急医療等確保事業の実施等要件に該当し、都道府県知事の認定を受けたもの ④
医療法人, 都道府県知事の許可, 社会医療法人, 地域医療連携推進法人
12
喫煙場所 ①:学校・病院・児童福祉施設等・行政機関 ②:上記以外の多数のものが利用する施設・国会
第一種施設, 第二種施設
13
感染症法 鳥インフルエンザ(H5N1)ー① 梅毒–② A型肝炎–③ 結核–④ コレラ–⑤
二類感染症, 五類感染症, 四類感染症, 二類感染症, 三類感染症
14
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律により就業制限が課せられる疾患である。誤っているもの1つ
後天性免疫不全症候群
15
予防接種法に規定されている定期接種について正しいもの2つ
接種費用が公費で負担される, 医師は副反応を疑う症状を知った時に厚生労働大臣に報告する義務がある
16
薬機法は保健衛生の向上を図ることを目的とした法律である
⭕️
17
日本薬局法におさめられているものは医薬外部品である
❌
18
医療機器のうち副作用・機能の障害が生じた場合に人の生命・健康に重大な影響を与えるおそれがあることから適切な管理が必要なものとして厚生労働大臣が指定するものは高度管理医療機器である。
⭕️
19
細胞や遺伝子等を用いた再生医療に関することは全て薬機法により規制されている
❌
20
医薬品を製造販売しようとする者は品目ごとに厚生労働大臣の承認を受けなければならない
⭕️
21
指定薬物は中枢神経の興奮・抑制・幻覚の作用を有する蓋然性が高く、身体に使用された場合に健康を害するおそれがあるものとして都道府県知事が指定するものである
❌
22
配置販売業はあらかじめ消費者に一般用医薬品を預けておき、そのうち使用したものについて後で代金を受け取る販売方法である
⭕️
23
劇薬の容器には白地に赤枠・赤文字でその品名と「劇」の文字を記載しなければならない
⭕️
24
要指導医薬品を販売する時は、登録販売者の対面による情報提供・指導が必要である
❌
25
麻薬は、鍵をかけた堅固な設備に保管しなければならない
⭕️
26
2人以上の麻薬施用者が診療に従事する麻薬診療施設の開設者は麻薬管理者1人をおかなければならない
⭕️
27
毒物の容器には「医薬用外」の文字および赤地に白色で「毒物」の文字を表示する
⭕️
28
向精神薬の乱用は毒物及び劇物取締法で規制されている
❌
29
旅館業を営むには都道府県知事の登録が必要である
❌
30
正しいのはどれか
喫煙可能な飲食店にはその旨の標識の掲示が義務付けられている
31
正しいもの2つ
健康増進法に基づき、がん検診を市町村は実施する, 国民健康・栄養調査では、身体状況、栄養接種状況、生活習慣について把握する
32
正しいもの3つ
喫煙は慢性閉塞性肺疾患(COPD)の主要な原因である, ヘビースモーカーの夫がいると喫煙しない妻も肺がんのリスクが高い, 受動喫煙でもニコチンの曝露を受ける
33
助産所の管理運営の全般にわたって責任を負う管理者は医師でなければならない
❌
34
訪問看護ステーションは医療法で規定されている
❌
35
各病院は、その優れた医療内容を国民に届ける必要があり、自由に広告できる
❌
36
診療所は、患者を入院させる場合19人以下の施設のあるものをいう
⭕️
37
助産所は、妊婦・産婦または褥婦9人以下の入所施設を持つことができる
⭕️
38
地域医療支援病院は国、都道府県、市町村、社会医療法人その他厚生労働大臣の定める者が開設する病院であり、300人以上の患者を入院させるための施設を有する。
❌
39
特定機能病院は400人以上の患者を入院させるための施設がある。
⭕️
40
現在和歌山県内の特定機能病院は和歌山県立医科大学附属病院のみである
⭕️
41
看護師及び准看護師の員数の標準について、療養病棟では患者4人に1人である。
⭕️
42
看護師および准看護師の員数の標準について、一般病棟では患者5人に1人である
❌
43
看護師および准看護師の員数の標準について、外来患者40人に1人である
❌
44
看護記録は、診療に関する諸記録に含まれ、医療法上の保存期間2年である
⭕️
45
地域医療推進法人とは、医療法人のうち、救急医療等確保事業にかかる業務を行っている等の要件に該当するとして都道府県知事の認定を受けた者である。
❌
46
急性期機能とは、リハビリテーションを集中的に提供する機能を持つ病床をいう
❌
47
都道府県は、地域の実情に応じて当該都道府県における医療提供体制の確保を図るための医療計画を5年ごとに定める
❌
48
雇用保険の給付内容を4つ
求職者給付, 就職促進給付, 教育訓練給付, 雇用継続給付
49
看護師免許を付与するのはどれか
厚生労働大臣
50
看護師国家試験の受験資格が規定されているのはどれか
保健師助産師看護師法
51
看護業務を行うことが可能となる日はどれか
看護師籍登録日以降
52
看護師の業務で正しいのはどれか
傷病者・褥婦への療養上の世話
53
保健師助産師看護師法で規定されている看護師の義務はどれか
秘密の保持
54
看護師の守秘義務で正しいのはどれか
退職した後にも継続する
55
看護師国家試験に合格しても免許が与えられないことがあるのはどれか
罰金以上の刑に処せられた者
56
看護師免許の登録変更があった場合、何日以内に申請が必要か
30日以内
57
看護師の業務事業者届出の間隔として規定されているのはどれか
2年
58
看護師の特定行為に関して正しいのはどれか
診療の補助行為である
59
医師の指示がある場合でも看護師に禁止されている業務はどれか
放射線の照射
60
医師の指示を受けて看護師が行うことのできる業務はどれか
静脈内注射
61
看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている内容で正しいのはどれか
都道府県ナースセンターの指定
62
看護師等の人材確保の促進に関する法律における離職等の届け出で適切なのはどれか
離職を予定する場合、事前に届け出なければならない
63
看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている都道府県ナースセンターの業務はどれか
看護師等への無料の職業紹介
64
感染症の予防および感染症の患者に対する医療に関する法律に基づく五類感染症はどれか。2つ
後天性免疫不全症候群, 梅毒
65
検疫法において、検疫感染症に指定されている感染症はどれか2つ
デング熱, エボラ出血熱
66
定期予防接種に対象になっているのはどれか
水痘