暗記メーカー
ログイン
地理
  • 松本莉来

  • 問題数 100 • 2/20/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アメリカで発達している、インターネットなどの情報伝達・通信の応用技術を一般的に何というか。

    情報通信技術, ICT

  • 2

    新たな知識や技術を商品として販売したり、蓄積した知識の組み合わせにより新分野を開拓したりする産業を何というか。

    知識産業

  • 3

    デトロイトの自動車生産で用いられた、規格化された製品を連続的に大量生産する方式を何というか。

    大量生産方式

  • 4

    アメリカの北緯37°以北にある、工場の閉鎖や失業者の増加などで産業が衰退している地域を何というか。

    スノーベルト, フロストベルト

  • 5

    1970年代以降、北緯37°以南の温暖な気候や安価な労働力を背景に、先端技術産業が発達した地域を何というか。

    サンベルト

  • 6

    ICT企業が集中するカルフォルニア州の工業地帯は何と呼ばれるか。

    シリコンヴァレー

  • 7

    地下の頁岩層の隙間から採掘される天然ガスを何というか。

    シエールガス

  • 8

    シエールガスの開発が急速に進んだことによって生じた、エネルギー需給の変化や情勢の変革をなんと呼ぶか。

    シエール革命

  • 9

    農業に関連する産業を一般的に何というか。

    アグリビジネス

  • 10

    多くの国や地域に拠点を置く、世界の穀物の需給に大きな影響力をもっている巨大な穀物商社を何というか。

    穀物メジャー

  • 11

    遺伝子を人工的に操作することで除草剤や病虫害に強くなるように開発された作物を何というか。

    遺伝子組み換え作物

  • 12

    アメリカ合衆国に多く見られる肉牛の大規模肥育場を何というか。

    フィードロット

  • 13

    その土地の自然条件や社会的条件に最も適した作物を選び、栽培する生産方式を何というか。

    適地適作

  • 14

    五大湖以南に広がる、とうもろこしなどの飼料作物と家畜の飼育を組み合わせた混合農業が盛んな湿潤地域を何というか。

    コーンベルト

  • 15

    センターピボット方式の灌漑が有名な、ロッキー山脈の東に南北に広がる大地状の大平原を何というか。

    グレートプレーンズ

  • 16

    アメリカの先住民を何というか。

    ネイティブアメリカン

  • 17

    アメリカなどに多く存在する、別の国に移り住んだ人々を何というか。

    移民

  • 18

    アメリカにおける白人エリート支配層をさす、白人・アングロサクソン系・プロテスタントの略を何というか。

    WASP, ワスプ

  • 19

    アメリカ合衆国建国の原動力となった、未開の地を切り開く開拓者精神を何というか。

    フロンティアスピリット

  • 20

    アメリカの多民族社会は、移民が母国の文化を維持しつつ、互いに尊重して生活していることから、何に例えられるか。

    サラダボウル

  • 21

    スペイン語圏からアメリカに移住した人々のことを何というか。

    ヒスパニック

  • 22

    アジアの発展を支えた、工業製品の輸出を拡大することによって工業化や経済発展を実現しようとすることを何というか。

    輸出指向型

  • 23

    韓国・台湾・香港など、アジアにおいて1970年代以降に急速な工業化を遂げた国や地域を何と呼ぶか。

    アジアNIES

  • 24

    建国後の中国で取り入れられた、政府が生産計画を立案し、それに基づいて企業や農民に生産を指令する経済のしくみを何というか。

    計画経済

  • 25

    計画経済を採用した中国の農村において、集団で農業や工業を営むとともに、行政や教育の機能をも担った組織を何というか。

    人民公社

  • 26

    1970年代末から中国が取り入れた、市場における需要と供給で価格が変動し、それに応じて個人が生産量・購入量を決める経済を何というか。

    市場経済

  • 27

    市場経済の導入をはじめとする、海外資本の受け入れや生産力発展を重視した政策を総じて何というか。

    改革開放政策

  • 28

    中国農村における、個別農家に生産を請け負わせる制度を何というか。

    生産責任制

  • 29

    農村部の村や町で農民たちが集団で設立した工場や商店を何というか。

    郷鎮企業

  • 30

    外国の資本や技術の導入を目的に、経済的な優遇措置が与えられた中国内の特別地域を何というか。

    経済特区

  • 31

    20世紀末から工業が著しく成長し、多くの工業製品において世界最大の生産国となった中国は何と呼ばれているか。

    世界の工場

  • 32

    世界の工場に加えて、富裕層や中間層が急増している中国は、世界企業にとって魅力的な市場であることから何と呼ばれているか。

    世界の市場

  • 33

    中国において、内陸部から沿岸部に農民が働きに出ることを何というか。

    出稼ぎ

  • 34

    中国では、沿岸部を中心に工業が発展したことから、沿岸部と内陸部の間には何が生じているか。

    経済格差

  • 35

    経済発展に伴い、工業や自動車から排気や廃水が排出されることによって大気が汚れる現象を一般的に何というか。

    大気汚染

  • 36

    中国の石炭には硫黄分が多く、排出された硫黄酸化物が降水に取り込まれることによって発生する雨は何というか。

    酸性雨

  • 37

    中国で問題かしている、微小な粒子状の大気汚染物質を何というか。

    PM2.5

  • 38

    韓国のソウルで著しくみ人口の増加によって政治・経済・文化などの機能が過度に集中することを何というか。

    一極集中

  • 39

    冬の寒さが厳しい韓国において、伝統的な住宅に備えられている床下暖房を何というか。

    オンドル

  • 40

    現在韓国で用いられている、母音と子音の組み合わせによる表音文字を何というか。

    ハングル

  • 41

    祖先をまつり、両親や年長者を敬うなど、古くから韓国に浸透してる信仰は何か。

    儒教

  • 42

    韓国の経済成長をけん引した、財界に勢力のある企業グループを一般的に何というか。

    財閥

  • 43

    1960年代後半からの韓国の高度経済成長は、ソウルを流れる川にちなんで何と呼ばれるか。

    漢江の奇跡

  • 44

    ヨーロッパにおける、国境でのパスポートや身分証の提示なしで自由に人の通過を認める取り決めを何というか。

    シェンゲン協定

  • 45

    EU加盟国で流通している共通通貨は何か。

    ユーロ

  • 46

    ヨーロッパでもっとも広く信仰されている宗強は何か。

    キリスト教

  • 47

    キリスト教のうち、イギリスをはじめとするゲルマン語系に多い宗派は何か。

    プロテスタント

  • 48

    キリスト教のうち、フランス・スペインをはじめとするラテン語系に多い宗派は何か。

    カトリック

  • 49

    キリスト教のうち、ロシアや東欧をはじめとするスラブ語系に多い宗派は何か。

    正教会

  • 50

    ヨーロッパ共同体(EC)を経て、1993年にマーストリヒト条約発効により発足したヨーロッパの地域統合を何というか。

    ヨーロッパ連合, EU

  • 51

    ヨーロッパの気候において、緯度が高いわりに寒さが厳しくないのは、何という暖流の影響を受けるからか。

    北大西洋海流

  • 52

    北大西洋海流の上を吹き、北大西洋海流とともにヨーロッパの気候に影響を与える西寄りの風は何か。

    偏西風

  • 53

    北西ヨーロッパで発達している、大麦・てんさいなどの飼料作物と家畜の飼育を組み合わせた農業を何というか。

    混合農業

  • 54

    北海沿岸の冷涼な地域に広がる、牧草を栽培して乳牛を飼い、バターなどの乳製品を生産する農業を何というか。

    酪農

  • 55

    地中海沿岸に広がる、夏の乾燥に強いオリーブと、冬の雨を生かした冬小麦などを栽培する農業を何というか。

    地中海式農業

  • 56

    オランダで発達している、都市への出荷を目的として野菜・果樹・花弁などを集約的に栽培する農業を何というか。

    園芸農業

  • 57

    EU域内の主要な農産物に統一価格を設定したり、域外からの輸入農産物に関税をかけたりして、加盟国の農業を保護する政策を何というか。

    共通農業政策

  • 58

    エアバス社の航空機生産のように、各国が得意とする物を生産して輸出入し合う経済連携を何というか。

    国際分業

  • 59

    かつてヨーロッパの工業の中心地であった、北フランスとルール炭田、ロレーヌ鉄山を結ぶ地域をなんと呼ぶか。

    重工業三角地域

  • 60

    現在のヨーロッパの工業の中心とされる、イギリス南部からイタリア北部にかけての工業地域は何と呼ばれるか。

    青いバナナ

  • 61

    1960年代、西ヨーロッパ諸国が労働力不足を補うために多く受け入れたものは何か。

    外国人労働者

  • 62

    安い労働力を求めて生産拠点を移転することで、自国における雇用機会の減少や関連産業の衰退などが起こることを何というか。

    産業の空洞化

  • 63

    日本列島をはじめとする、大陸の緑に位置する弓なりの細い島または島の列を何というか。

    弧状列島

  • 64

    世界の陸地に占める山地の面積の割合は約何%か。

    25%

  • 65

    日本の国土に占める山地の面積の割合は約何%か。

    75%

  • 66

    本州の中央部を南北に縦断する地溝帯を何というか。

    フォッサマグナ

  • 67

    日本の河川は勾配が急であることから洪水が起こりやすく、堆積した土砂によって形成される平野を何というか。

    沖積平野

  • 68

    日本の初夏では、北海道を除いて雨がちの日が続くが、この時期を何と呼ぶか。

    梅雨

  • 69

    日本において、初秋に暴風雨をもたらす熱帯低気圧を何と呼ぶか。

    台風

  • 70

    夏の東北地方に吹く、北東からの冷たく湿った風を何というか。

    やませ

  • 71

    やませが吹く東北地方では、稲などの生育に悪影響が及ぶことから何が起こりやすいか。

    冷害

  • 72

    自動車やオフィスなどの人口構造物によって生じる、都市部特有の局地的な機構を総じて何というか。

    都市気候

  • 73

    郊外と比べ、都市部の気温が島状に高くなる現象を何というか。

    ヒートアイランド現象

  • 74

    プレートの沈み込みや衝突で生じる力によって、プレート境界に蓄積されたひずみが一気に解放されると何が起こるか。

    地震

  • 75

    数値が1大きくなるとエネルギーは32倍になるとされる、地震の規模を表す値を何というか。

    マグニチュード

  • 76

    計10段階で表される、各地点の揺れの大きさを示す指標を何というか。

    震度

  • 77

    海溝やトラフに沿う場所で、プレート境界にたまったひずみが解放されることによって生じる、非常に大きい地震を何というか。

    海溝型地震

  • 78

    海溝型地震によって引き起こされることが多い、海岸地域に押し寄せる大規模な波を何というか。

    津波

  • 79

    数十万年前から繰り返し活動し、今後も活動する可能性が高い断層を何というか。

    活断層

  • 80

    活断層がずれ動くことによって発生する、人の住む土地に局地的な被害を与える地震を何というか。

    直下型地震

  • 81

    地震によって引き起こされる、建物の倒壊や火災、津波などのさまざまな災害を総じて何というか。

    震災

  • 82

    震災のうちの1つである、水分を多く含んだ軟弱な地盤が、地震の揺れによって液体のようになる現象を何というか。

    液状化現象

  • 83

    火災や建物の倒壊など、最初に起こった災害によってさらに別の災害が起きることを何というか。

    二次災害

  • 84

    2011年3月11日に発生した、M9.0の地震を何というか。

    東北地方太平洋沖地震

  • 85

    東北地方太平洋沖地震をきっかけに起こった、大規模な津波や福島第一原発の事故を含めた一連の災害を何と呼ぶか。

    東日本大震災

  • 86

    震災後、想定以上の被害を受けた三陸海岸で見直しが進められた、被害想定区域や避難経路などを示した地図を何というか。

    ハザードマップ

  • 87

    1995年1月17日に発生した、神戸市を中心とする地震を何というか。

    兵庫県南部地震

  • 88

    兵庫県南部地震をきっかけに起こった、建物の倒壊や火災などの一連の災害をなんと呼ぶか。

    阪神・淡路大震災

  • 89

    阪神・淡路大震災では、当時多くの人々が学校などに避難したため、何の確保が課題となったか。

    食料

  • 90

    震災時に早期復旧が課題となった、生命の維持に必要な電気、ガス、水道などを何というか。

    ライフライン

  • 91

    過去1万年以内に噴火しており、現在も活発的な噴気活動が行われている火山を何というか。

    活火山

  • 92

    日本列島などの島弧において、海溝とほぼ並行して配列する活火山の列を何というか。

    火山前線

  • 93

    海洋プレートが地下深くまで沈み込むことによって生じる、岩石が溶けた物質のことを何というか。

    マグマ

  • 94

    地下に浸みこんだ雨水などがマグマの熱で温められ、地表に湧き出たものを何というか。

    温泉

  • 95

    日本では大分県などで実用化されている、地下にある高温の熱水や蒸気を利用して行う発電を何というか。

    地熱発電

  • 96

    有珠山周辺や阿蘇のように、地層や火山などで特徴的な地形・地質をもつ地域が認定される公園を何というか。

    世界ジオパーク

  • 97

    火山の噴火後、風によって長距離を飛散し、日照をさえぎったり市街地に降り積もったりする火山砕屑物は何か。

    火山灰

  • 98

    火口から噴出した高温のガスが、砂礫や火山灰と一緒に斜面を高速で流れ下る現象を何というか。

    火砕流

  • 99

    火口から噴出したマグマがゆっくりと斜面を流れ下る現象を何というか。

    溶岩流