問題一覧
1
アドバイスを3つうめる
1日3食きちんと食べる, 野菜をきちんと食べる, 栄養素のバランスよく食べる
2
アドバイス1つ
炭水化物を加えた食事メニューにする
3
うめる
ジェンダー, 仕事, 家事
4
うめる
主夫, 男女共同参画社会
5
うめる
夫婦, 子, 親, 生活の場, 住む場所, 家計
6
家族の人数と世帯数
8人, 1, 4人, 2
7
うめる
生育家族, 創設家族
8
1〜7をうめる 2(?)などの世帯
一般世帯, 施設, 親族世帯, 非親族世帯, 単独世帯, 核家族世帯, 直系家族世帯
9
うめる
単独世帯, 親族世帯の核家族世帯, 親族世帯の直系家族世帯, 非親族世帯
10
世帯をうめる
親族世帯の直系家族世帯, 単独世帯, 単独世帯, シェアハウス
11
グラフから見てわかる変化
単独世帯がどんどん増えている, 直系家族世帯が減っている
12
グラフから見てわかる変化の理由
一人暮らしの高齢者が増えてきた, 長生きする高齢者が増えてきいる, 家族とは別の場所に住み高齢者だけの世帯が増えている
13
家族に関する法律のことをなんと言いますか?
民法
14
結婚は(1)を役所に出してはじめて認められる。 今は、(2)という考えもある。
婚姻届, 事実婚
15
令和4年、4月から成人年齢が(1)歳に引き下げられた。
18
16
「それまで(1)歳で成人だったので結婚できる年齢にも男女で違いがあったが、今年から法律が改正された。
20
17
男は(1)歳女は(2)歳にならなければ結婚できない。
18, 18
18
結婚した夫婦は、おなじ(1)を名のらなければならない ※今は、夫婦の名字がちがう(2)という考えもある
氏, 夫婦別姓
19
同時にふたり以上の人と結婚する→(1)は認められない。
重婚
20
親やきょうだい、おじ、おば、おい、めいのような、近い親せき(1)親等との間での結婚はできない。 ※いとこは(2)親等なので結婚できる。
3, 4
21
(1)「同じ所に住むこと」 (2)「力を合わせること」 (3)「助け合うこと」
同居, 協力, 扶助
22
(1)だけは、離婚して(2)以上たたないと結婚できない。
女性, 100日
23
今まで結婚できる年齢が男性は18歳、女性が16歳と結婚できる年齢に差がありましたがその年齢に差があったのはどういった考えが基本にあったからでしょうか。 (1)、(2)という考えが昔からそのまま残っていたから
男の人は勉強して仕事に就くことが良い, 女の人は勉強はいいから家事ができればいい
24
変えたいきまりとは?
男の人も女の人も同じ年齢で結婚できるようにすればいい, 令和4年4月から成人年齢18歳になり、同じ歳で結婚できるようになった
25
親戚のことを何と呼ぶか
兄, 姉, 弟, 妹, 孫, 祖父, 祖母, おじ, おば, いとこ, おい, めい