暗記メーカー
ログイン
解剖生理2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 40 • 8/1/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    肺表面活性物質の機能として正しいのはどれか

    肺胞の表面張力を小さくする

  • 2

    健常人で正しいのはどれか

    右気管支はひだり気管支より垂直に近い

  • 3

    正常範囲内の値はどれ 3個

    1秒率75%, 残気量25%, 動脈血酸素含量21ml/dl

  • 4

    空気呼吸時の基準値 2個

    動脈血酸素分圧100mmHg, 動脈血二酸化炭素分圧40mmHg

  • 5

    健常成人の値 3個

    動脈血酸素分圧100mmHg, 動脈血二酸化炭素分圧40mmHg, 混合静脈血酸素分圧40mmHg

  • 6

    腹膜腔について誤っているのは

    膵臓は腹膜腔の中にある

  • 7

    正しいのは

    肝小葉の中で肝細胞は放射状に配列している

  • 8

    肝臓の機能で正しいのは 2個

    プロトロビンの合成, グリコーゲンの貯蔵

  • 9

    後腹膜臓器は?3個

    大腸, 膵臓, 腎臓

  • 10

    正常成人の腎について誤っているもの 2個

    Na再吸収率は集合管で最も高値になる, クレアチニン再吸収は近位尿細管で行われる

  • 11

    タンパク質を分解する酵素 2個

    ペプシン, トリプシン

  • 12

    膵液に含まれないのは

    マルターゼ, ペプシン

  • 13

    小腸からそのまま吸収されるのはどれか

    グルコース, フルクトース

  • 14

    正常成人の腎について誤っているものは

    腎血流量は心拍出量の約1/8である

  • 15

    脂肪を分解する消化酵素

    リパーゼ

  • 16

    消化管の順序誤っているもの

    噴門は十二指腸に連続する

  • 17

    尿の生成について誤っているもの 2個

    ブドウ糖は糸球体で再吸収される, 抗利尿ホルモンの作用により水の再吸収量が減少する

  • 18

    泌尿器科について誤っているのは

    尿は腎静脈を流れる血流から直接造られる

  • 19

    健常者の尿中たんぱく1日排泄量の上限として正しいのは

    150mg

  • 20

    誤っているのは

    生体内での尿の流れは腎⇒尿道⇒膀胱⇒尿管⇒排泄という方向をとる

  • 21

    誤っているのは

    濾過尿には正常でもアルブミンが含まれる

  • 22

    腎臓の働きで誤っているものは

    血中のアルブミンとグロブリン濃度を調節する, 血中の乳酸を尿中に排泄する

  • 23

    健常人について正しいのは 3個

    遠位尿細管では水の再吸収が行われる, ヘンレ係蹄で濾液が濃縮される, 腎へ流れ込む血液量は心拍出量の約1/4である

  • 24

    成人1日あたりの糸球体濾過量「L」

    160

  • 25

    腎臓と尿の生成について誤っているのは

    アルドステロンはカルシウムイオンの排泄量を調節する

  • 26

    腎臓について誤っているのは

    Na再吸収率は集合管で最も高値になる, クレアチニン再吸収は近位尿細管で行われる

  • 27

    正しいのは 3個

    糸球体の主たる機能は物質の再吸収である, 近位尿細管は尿の濃度に重要な働きがある, ヘンレ係蹄は尿細管の1部である

  • 28

    ある物質について腎のクリアランスを知るのに必要なのは

    その物資の血漿中濃度, その物資の尿中濃度, 尿量

  • 29

    正しいのは

    糸球体濾過量は約100ml/分である, 糸球体から濾過された水の99%は尿細管で再吸収される, 遠位尿細管ではカリウムイオンが分泌される

  • 30

    腎臓について正しいのは

    集合管の水透過性はバソプレッシンによる調節を受ける

  • 31

    腎臓について誤っているのは

    腎小体は髄質に存在する

  • 32

    エリスロポエチンはどこで産生されるか

    腎臓

  • 33

    腎臓について誤っているのは

    アルドステロンの作用によってNa+が排泄される

  • 34

    腎臓について正しいのは

    集合管の水透過性はバソプレッシンによる調節を受ける

  • 35

    ナトリウムイオンの再吸収率が最も高い部位はどれか

    近位尿細管

  • 36

    エリスロポエチンにより分化・誘導される血球はどれか

    赤血球

  • 37

    腎糸球体濾過量推定に有用な物質はどれか

    クレアチニン

  • 38

    バソプレッシンが作用するのはネフロンのどの部位

    集合管

  • 39

    腎臓について誤っているものは

    ヘンレループは腎孟にある

  • 40

    腎臓の機能について誤っているのはどれか

    アルドステロンを産生する