問題一覧
1
多糖類の例をあげよ(2つ)
でんぷん, グリコーゲン
2
便秘や下痢の改善に役立つ食物繊維は?
不溶性食物繊維
3
糖や脂質の吸収を抑え、血糖値や血中コレステロールの低下に役立つ食物繊維は?
水溶性食物繊維
4
単糖類の例を3つあげよ
ブドウ糖, 果糖, 脳糖
5
少糖類の例を3つあげよ
ショ糖, 麦芽糖, 乳糖
6
常温で固体の特性をもつ油は?
飽和脂肪酸
7
常温で液体の特性をもつ油は?
不飽和脂肪酸
8
オリーブオイルなどのオメガ9の油の特性は?
悪玉コレステロールを抑える
9
オメガ3の油の特性は?
脂肪燃焼を助ける, 睡眠の質の向上
10
水溶性ビタミンはビタミン何か?
ビタミンC・B群
11
脂溶性ビタミンはビタミン何か?
ビタミンD・A・K・E
12
ビタミンB群で糖質の代謝に役立つのは?
ビタミンB1
13
ビタミンB群の中で脂質の代謝に役立つのは?
ビタミンB2
14
ビタミンB群の中でタンパク質の代謝に役立つのは?
ビタミンB6
15
主要ミネラルの1つで筋肉の収縮を助けるのは?
カルシウム
16
主要ミネラルの1つでタンパク質の合成を助けるのは?
マグネシウム
17
主要ミネラルのうち、細胞の働きをスムーズにするのは何か?
リン
18
主要ミネラルのうち、身体に水をためるのは何か?
ナトリウム
19
主要ミネラルのうち身体から水を出すのは何か?
カリウム
20
微量ミネラルのうち、ホルモン生成に役立つのはなにか?
亜鉛
21
微量ミネラルのうち、赤血球の生成に役立つのはなにか?
鉄分
22
微量ミネラルのうち、赤血球生成のサポートをするのは何か?
銅
23
血糖値を上げるホルモンは?
グルカゴン
24
血糖値を下げるホルモンは?
インスリン
25
活動レベルが低い人の1日あたりのタンパク質摂取量の目安は体重1kgあたり何g?
0.83g
26
活動レベルが高い人の1日あたりのタンパク質摂取量の目安は体重1kgあたり何g?
1.2~2g
27
活動レベルが低い人の1日あたりの炭水化物摂取量の目安は体重1kgあたり何g?
6g
28
活動レベルが高い人の1日あたりの炭水化物摂取量の目安は体重1kgあたり何g?
7~10g
29
一日の摂取カロリーのうち脂質割合の上限は?
30%
30
一日の摂取カロリーのうち脂質割合の下限は?
15%
31
生きていく上で消費する、消費カロリーの70%を占める代謝を何という?
基礎代謝
32
筋トレなど活動して消費するカロリーを何代謝という?
活動代謝
33
食事によって消費するカロリーを何という?
食事誘発性熱産生(DIT)
34
筋肉が1kg増加すると基礎代謝は1日何kcal増加するか?
50kcal
35
筋肉1kg増やすのに必要な余剰カロリー数は?
5500kcal
36
体脂肪1kg減らすために不足させないといけないカロリー数は?
7200kcal
37
消化器官が1時間で吸収出来る水分は何Lか?
1L
38
運動前後の体重を比較し、0.45kgの減少につき何mlの水分摂取が必要か?
600~700ml
39
運動4時間前に体重1kgあたりに摂取すべき水分量は何mlか?
5~7ml
40
運動2時間前に体重1kgあたりに摂取すべき水分量は何mlか?
3~5ml
41
ミネラルの働きを3つ答えよ
骨や歯の形成, 神経伝達への関与, 細胞の働きをスムーズにする
42
次のうち「危険因子+1」にならないものは?
HDL:60mg/dL以上
43
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維はどんな割合で取るべきか?
1:2
44
空腹時血糖は「A」~「B」ml/DLだと正常。 「C」ml/DL以上で「危険因子+1」。 「D」ml/DL以上で「糖尿病」である。
80, 99, 100, 126
45
推定カロリー(体重1kgあたり) 活動量が低い 男性「A」kcal、女性「B」kcal 活動量が普通 男性「C」kcal、女性「D」kcal 活動量が高い 男性「E」kcal、女性「F」kcal
38, 35, 41, 37, 50, 44