暗記メーカー
ログイン
解剖生理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 11/9/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人体の外形区分6つを答えなさい

    頭部、頸部、胸部、腹部、上肢、下肢

  • 2

    体の位置を示す基準面で、体を左右に分ける面、前後に分ける面、上下に分ける面をそれぞれなんというか

    矢状面、前頭面、水平面

  • 3

    胸部と腹部は何膜を挟んで分けられているか

    横隔膜

  • 4

    独自のDNAを持っており、細胞の呼吸に関わる細胞小器官は何か

    ミトコンドリア

  • 5

    表面にリボソームを多数結合させ、タンパク質の分泌に関与する細胞小器官は何か

    粗面小胞体

  • 6

    平たい袋状の構造が積み重なったような構造をしていて、合成され、タンパク質に様々な糖を付加して細胞質に送り出すことに関わる細胞小器官は何か

    ゴルジ体

  • 7

    ほぼ同一の機能と構造をもつ細胞の集団を組織という。4つの組織を全て答えなさい

    上皮組織、結合組織、筋組織、神経組織

  • 8

    組織の一つ上の階層で、組織が混ざり合ってむくられる、特定の働きを持つ単位はなんと呼ばれるか

    器官

  • 9

    成長中の長骨で見られる骨幹の間にある領域では新しい細胞が作られている。この領域をなんというか

    骨端軟骨

  • 10

    造骨と破骨に関わる細胞はそれぞれどれか

    骨芽細胞、破骨細胞

  • 11

    造骨、破骨の細胞によって骨に吸収されたり、血中に放出される物質で、神経系の情報伝達や、筋肉の収縮、血液の凝固などに欠かせない物質は何か。

    カルシウム

  • 12

    骨の連結の仕方には、不動結合と可動結合の2種類ある。可動結合の部位をなんというか

    関節

  • 13

    脊柱が保護している主なものは何か

    脊髄

  • 14

    胸郭には、心臓や肺の保護機能と運動機能がある。胸郭の運動機能で代表的なことは何か

    呼吸

  • 15

    長骨の海棉質を埋める組織で造血が行われている領域はなんと呼ばれるか。

    骨髄

  • 16

    横紋がなく消化管な血液にある筋肉をなんというか

    内臓筋

  • 17

    骨格筋を構成する巨大多核細胞を何というか

    筋細胞

  • 18

    Z膜とZ膜の間の収縮の基本単位をなんと言うか

    筋節

  • 19

    筋収縮に働く2つのフィラメントの名称を答えなさい

    アクチンフィラメント、ミオシンフィラメント

  • 20

    心臓には2つの機能がある。なにか

    ホルモン分泌、ポンプ機能

  • 21

    有髄神経と無髄神経はどちらが興奮が伝わる速度が速いか

    有髄神経

  • 22

    ニューロンとともに神経系を構成し、情報伝達の機能とは関係せず、ニューロンを側面から支える役割をする細胞は何か

    グリア細胞

  • 23

    興奮が軸索状を次々に伝わることをなんというか

    伝導

  • 24

    ニューロンの末端が、他のニューロンや効果器と狭い隙間を隔てて接続している部分をなんというか

    シナプス

  • 25

    脊椎動物の脳を5個答えなさい

    大脳、間脳、中脳、小脳、延髄

  • 26

    脊椎骨端の中にある中枢神経系をなんというか

    脊髄

  • 27

    大脳を経由せずに、意識と無関係に刺激に反応することをなんというか

    反射

  • 28

    自律神経は互いに反射の作用をする2つの神経からなる。アクティブ状態にするために働く神経の名称はなにか? また、その神経の末端から分泌される神経伝達物質は何か?

    交感神経、ノルアドレナリン

  • 29

    自律神経は互いに反対の作用をする2つの神経からなる。リラックス状態にするために働く神経の名称は何か? その神経の末端から分泌されら神経伝達物質は何か?

    副交感神経、アセチルコリン

  • 30

    体性神経系で、感覚器からの情報を中枢神経に贈る神経と中枢神経からの情報を効果器に送る神経はそれぞれなんと呼ばれるか

    感覚神経、運動神経

  • 31

    刺激を受け取る構造である受容体にある細胞で、その細胞表面に刺激を受け取る受容体がある細胞は何か

    感覚細胞

  • 32

    感覚は大きく分けて3つに分類されるそれは何か

    特殊感覚、体性感覚、内臓感覚

  • 33

    目の調節では遠くを見る時は、毛様体筋が1、水晶体が2、になる。近くを見る時毛様体筋が3、水晶体が4なる。

    1ゆるみ、2薄く、3緊張し、4厚く

  • 34

    視細胞には2種類の細胞がある。その中で明るい場所で色を確認することができるが、暗闇その働きが低下する細胞と、色を区別できないが、わずかな光でも感知できるため、くらいところで主に働く細胞は何か

    錐体細胞、桿体細胞

  • 35

    内耳にある聴覚に関わる部位で、その中のコルチ器官には、聴こえに関わる有毛細胞があるものをなんというか

    蝸牛

  • 36

    味細胞などが集まってできており、味覚の受容体であるものは何か

    味蕾

  • 37

    長時間特定の味や匂いを与えると、その刺激に対する感覚が鈍くなることをなんというか

    順応

  • 38

    平衡感覚に働く重要な部位は内耳の耳石器ともう一つはなにか

    三半規管

  • 39

    体性感覚は皮膚や粘膜での感覚と、筋、腱、関節での感覚に分けられる、その二つの名称は何か

    表面感覚、深部感覚

  • 40

    内臓痛は、同じ神経節わ通る神経にも刺激が伝えられ、その神経が支配する皮膚に不快感や痛みを感じることがある。これをなんというか

    関連痛

  • 41

    体の内部の状態を一定に保とうとある性質のことをなんというか

    恒常性

  • 42

    恒常性は、自律神経系と内分泌系により調整されている。情報を伝えるのに時間はかかるが、持続的な調節が可能である系はどちらか?

    内分泌系

  • 43

    ホルモンは1によって運ばれ、それぞれの標的機関の特定の2に結合する1と2を答えよ

    1血流2受容体

  • 44

    ホルモンは化学構造から "ペプチドホルモン、ステロイドホルモン、アミン型ホルモン、アミノ酸型ホルモン” に分けられる。この中で、脂溶性であるためにホルモンの受容体が細胞膜ではなく、細胞の内部にあるホルモンは何か

    ステロイドホルモン、アミノ酸型ホルモン

  • 45

    1.内分泌の中枢であり放出ホルモンを分泌する部位は間脳の何か、2.放出ホルモンを受け取り刺激ホルモンを分泌する部位は何か

    1視床下部2下垂体前葉

  • 46

    ホルモンが過剰になると、ホルモンが視床下部にさようし、放出ホルモン、または刺激ホルモンの分泌が抑制される機構をなんというか

    ネガティブフィードバック機構

  • 47

    副腎皮質から分泌され、血液濃度を増加させる働きを持つホルモンは何か

    コルチゾール

  • 48

    交感神経の刺激により副腎髄質から最も多く分泌されるホルモンで、交感神経の伝達物質として働かないホルモンは何か

    アドレナリン

  • 49

    膵臓のランゲルハンス島から分泌され血糖値を上げるホルモンは何か

    グルカゴン

  • 50

    膵臓のランゲルハンス島から分泌され、血糖値を低下させるホルモンは、なにか

    インスリン

  • 51

    卵巣から分泌され排卵子宮収縮を促進させるホルモンは

    エストロゲン

  • 52

    卵巣の黄体から分泌され、排卵子宮収縮を抑制するホルモンはなにか

    卵胞ホルモン

  • 53

    消化には1食物を粉砕したり、撹拌したりする消化と2酵素などによる消化がある。それぞれ何消化といわれるか

    機械的消化、化学的消化

  • 54

    1唾液腺から分泌される酵素はなにか、2それは何を分解するか

    アミラーゼ、デンプン

  • 55

    咽頭で、食物が食堂へ流れていくことをなんと言うか

    燕下

  • 56

    胃液に含まれる酵素は何か

    ペプシン

  • 57

    小腸には3つの部位に分かれる。その3つのうち、膵臓胆汁が流れ込み主に消化に働く部位は何か

    十二指腸

  • 58

    小腸は3つの部位に分かれる。その3つのうち主に吸収に働く部位の二つはなにか

    空腸、回腸

  • 59

    大腸に住む腸内細菌が食物残渣を分解することをなんと言うか

    発酵

  • 60

    膵液に含まれる酵素で、中性脂肪を脂肪酸とグルセロースへ分解するものは何か

    リパーゼ

  • 61

    1胆汁が産生される臓器はなにか2胆汁を凝縮し、分泌する臓器は何か

    肝臓、胆嚢

  • 62

    脊椎動物の体液は1血管の流れるとき、2リンパ管の中を流れる時、3細胞の周りを満たしている時、それぞれなんと言うか

    血液、リンパ液、組織液

  • 63

    赤血球に存在する酸素運搬に関わるタンパク質は何か?

    ヘモグロビン

  • 64

    血液凝固による死活に関わる血球は何か

    血小板

  • 65

    生体防御には3つの防御機構がある。第一の防御機構はなにか

    物理的化学的防御

  • 66

    第二の防御機構である自然免疫に関与する食細胞3つ答えなさい

    好中菌、樹状細胞、マクロファージ

  • 67

    生体防御には3つの防御機構がある。第3の防御機構は何か

    獲得免疫

  • 68

    体液免疫で中心となってはたらくリンパ球はなにか

    B細胞

  • 69

    抗体を作り出すことに特化した細胞はなんと呼ばれるか

    形質細胞

  • 70

    抗体はなんと呼ばれるタンパク質でできているか

    免疫グロブリン

  • 71

    細胞性免疫で中心となって働くリンパ球は何か

    キラーT細胞

  • 72

    病原体に感染すると同じ病原体に感染しにくくなることをなんと言うか

    免疫記憶

  • 73

    感染症を予防するために接種するために弱毒化または死滅した病原体や毒素をなんと言うか

    ワクチン

  • 74

    自己ではないと認識されたものを排除しようとする免役機能による生体反応をなんと言うか

    拒絶反応

  • 75

    呼吸は2つに区別することができる。「肺胞細胞と血液の間」でのガス交換を何呼吸というか。

    外呼吸

  • 76

    呼吸は2つに区分することができる「組織細胞と血液の間」でのガス交換を何呼吸というか

    内呼吸

  • 77

    体内でガス交換の場である肺までの経路をなんというか

    気道

  • 78

    鼻の内側の空気が出入りする空間で、空気が血管を流れる血液や粘液で温められえ加湿される部位は何か

    鼻腔

  • 79

    咽頭と、肺に続く空気の通り道の境にあるフタで、空気は通すが、それ以外のものは通さないものは何か

    喉頭蓋

  • 80

    「気管や気管支の管の内側の上皮細胞は1を分泌する細胞が無数に存在し、空気と一緒に入り込んでくる異物はこの1によって吸い取られる。1が最後吸着した異質は上皮細胞の2の動きに従って咽頭の方へと送り返され最後は痰となっね吐き出される

    粘液、線毛

  • 81

    気管支の先端は、直径0.1mmほどの小さな袋となる。ガス交換が行われ、一個体に役3億個もある袋のことをなんと呼ぶか

    肺胞

  • 82

    1外肋間骨などを使う方法をなんと呼ぶか?2横隔膜を使う呼吸方法をなんというか

    胸式呼吸、腹式呼吸

  • 83

    「浅くて早い呼吸」「普通の呼吸」「深くて遅い呼吸」の中で最も吸収効率がいいのは何呼吸か

    深くて遅い呼吸

  • 84

    小骨盤に囲まれた空間を腹腔から区別してなんと呼ぶか

    骨盤腔

  • 85

    軸索を伝わってきた興奮が、次のニューロンや効果器に伝えられることをなんと言うか

    伝達

  • 86

    学習の一つで何回も同じ刺激を受けると、やがて反応しなくなることをなんと言うか

    慣れ

  • 87

    ある視細胞に存在し、明順応では分解され、暗順応では合成される物質は何か

    ロドプシン

  • 88

    下垂体前葉のホルモンには内分泌腺を刺激するが、直接的な生理作用を発揮する最終的なホルモンがある。前者が刺激ホルモンと呼ばれるのに対し、後者は何ホルモンと呼ばれるか

    効果器ホルモン

  • 89

    腎臓の尿を生成する単位構造(腎単位)をなんと言うか

    ネフロン

  • 90

    上記1.は①とそれに続く②で構成されており①は③とそれを包む④からなる

    ①腎小体②尿細管③糸球体④ボーマンのう

  • 91

    哺乳類は有害なアンモニアを無害な何に変えて排出しているか

    尿素

  • 92

    原尿には栄養素や必要な塩分まで濾し出されているため原尿が尿細管を通る間に、水やグルコースらアミノ酸、無機塩類が毛細血管に( )される

    再吸収

  • 93

    気管の外側は、多数の馬蹄 (U字)形のものが連なることで、形状が保たれ、空気の通り道 が確保されている。この多数の馬蹄 (U字)形のものとは何か?

    器官軟骨

  • 94

    大腸で腸内細菌によって、上記8.(=発酵)の結果作られる有機酸を何というか?

    短鎖脂肪酸

  • 95

    精巣の生殖細胞の中で、減数分裂のスタートとなる細胞は何か?

    精原細胞

  • 96

    精子形成において、生殖細胞の支持、保護、栄養に関与する体細胞を何というか?

    セルトリ細胞

  • 97

    精巣でつくられた精子が成熟し、貯蔵される器官は何か?

    精巣上体

  • 98

    卵巣の生殖細胞の中で、減数分裂のスタートとなる細胞は何か?

    卵原細胞

  • 99

    排卵後、卵巣に残った顆粒膜細胞や莢膜細胞はプロゲステロンを分泌するようになる。この内分 泌構造を何というか?

    黄体

  • 100

    妊娠成立後、子宮の内側に根づいて、胎児の生命維持装置として働く円盤状の器官を何とい うか?

    胎盤