記憶度
12問
31問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
原子の中心部は𓏸𓏸と呼ばれる
原子核
2
正に帯電した
陽子
3
帯電していない
中性子
4
原子核のまわりを運動しているものは負に帯電した𓏸𓏸である
電子
5
中性の原子が電子をいくつか失うと𓏸𓏸イオンになる
陽
6
中性の原子が電子をいくつか得ると𓏸𓏸イオンになる
陰
7
H
水素
8
C
炭素
9
Na
ナトリウム
10
K
カリウム
11
Ca
カルシウム
12
Pb
鉛
13
酸素(元素記号)
O
14
ネオン(元素記号)
Ne
15
マグネシウム(元素記号)
Mg
16
ドライアイスは𓏸𓏸の個体である
二酸化炭素
17
ドライアイスを空気中に放置すると𓏸𓏸して気体になる
昇華
18
食塩の結晶は
イオン結晶
19
原子のままで安定であり、他の元素とほとんど化合物をつくらない元素
貴ガス元素
20
原子番号が同じで、質量数の異なる原子同士はなんというか
同位体
21
ナイロンを発明したのは?
カロザース
22
CuO+H2→Cu+H2Oという反応で
Cuは還元され、Hは酸化されている
23
二酸化炭素が石灰水を白濁させるときの化学反応式を書きなさい
Ca(OH)2+CO2→CaCO3+H2O
24
0.10mol/Lの硫酸水溶液500mlの中には何gの硫酸が含まれているか。ただしH=1, O=16, S=32とする
4.9g
25
𓏸𓏸による運動の第1法則は「物体に外部から力が働かなければ物体の運動状態は変化しない」
ニュートン
26
運動の第2法則は「物体に外部から力が働くと、その力と同じ向きに加速度が生じ、その加速度の大きさは力の大きさに②し、物体の質量に③する」
比例, 反比例
27
𓏸𓏸の法則によれば、バネに力を加えて引き伸ばす場合「伸びの長さ」は「加えた力の大きさ」に𓏸𓏸する
フック, 比例
28
𓏸𓏸の法則によれば、閉じ込められた流体の1部に圧力を加えると、その圧力は流体のあらゆる部分に等しい大きさで伝達される
パスカル
29
𓏸𓏸の法則によれば、動線の2点間に電圧を加えた時に生じる電流は電圧に𓏸𓏸し、抵抗に𓏸𓏸する
オーム, 比例, 反比例
30
𓏸𓏸の法則によれば、温度が一定ならば一定量の気体の体積は圧力に𓏸𓏸する
ボイル, 反比例
31
𓏸𓏸の原理によれば、流体中で物体が受ける浮力の大きさはその物体が排除した流体の重さに等しい
アルキメデス
32
風呂の湯は上の方が熱いのに底の方がぬるいことがある
密度
33
風呂の湯に浸かると自分の体が軽くなったように感じる
浮力
34
ストローを利用してジュースを飲むことが出来る
毛細血管
35
CDに光を当てると色づいて見える
回折
36
潮が満ちたり引いたりする
月の引力
37
日中は空が青く見えるが、夕日は赤く見える
散乱
38
同一の物体でも、南極で測定するより赤道付近の地点で測定した重量の方が小さい
地球の自転
39
走行中のバスが急ブレーキをかけると、たっている乗客の体が前方に倒れそうになる
慣性
40
重力加速度10m/s2 電気抵抗20Ωの電熱線に3Vの電圧をかけると
0.15A
41
家庭用のコンセントには普通𓏸𓏸の電圧がかかる
100V
42
1000Wの電気ポッドに100Vの電圧をかけると
10A
43
20Mの高さからボールを静かに落下させると何秒後に地表に到着するか
2秒後
44
生物が栄養を分解して生きるためのエネルギーを得ること
代謝
45
多くの𓏸𓏸は光エネルギーを用い、無機物である水と𓏸𓏸を原料に有機物である𓏸𓏸などの栄養を合成するので自然界において𓏸𓏸者の役割を果たしていると言える
緑色植物, 二酸化炭素, デンプン, 生産
46
動物は、自分では有機物を作れないので他者が作った有機物を取り入れて栄養としており、自然界では概ね𓏸𓏸者の役割を果たしていることになる。
消費
47
最終的に自然界の有機物を無機物に戻す𓏸𓏸者の働きをしているのは細菌類や菌類である。
分解
48
三大栄養素
タンパク質, 炭水化物, 脂質
49
タンパク質は最終的に何になるか
アミノ酸
50
炭水化物は最終的に何になるか
ブドウ糖
51
脂質は脂肪酸と何になるか
グリセリン
52
消化酵素の内唾液の中に含まれるものは何か
アミラーゼ
53
アミラーゼは𓏸𓏸を𓏸𓏸に分解する働きをもつ
デンプン, 麦芽糖
54
胃液の中に含まれる𓏸𓏸はタンパク質をペプトンに分解する働きをもつ
ペプシン
55
新鮮な果実や野菜などに含まれ、酸化されやすく熱に弱い。欠乏症に壊血病。
ビタミンC
56
米・小麦の麦芽や卵黄、肝臓等に含まれ、熱に弱いが酸には強い。欠乏症として脚気、疲労感、貧血、神経障害
ビタミンB
57
牛乳、卵黄、バターなどに含まれる他、人参等の赤や黄色の野菜が持つカロチンが体内で分解されると生じるビタミン。欠乏症としては夜盲症等。
ビタミンA
58
肝油や卵黄等に含まれる他、椎茸などに紫外線を当てると生ずるビタミン。熱に強く、欠乏すると骨の発育不足になる。
ビタミンD
59
ペンギン
鳥類
60
クジラ
ほ乳類
61
カメ
爬虫類
62
マグロ
魚類
63
エビ
それ以外
64
イモリ
両生類
65
日本で太陽の南中高度が最も高くなる日
夏至
66
日本で太陽の南中高度が最も低くなる日
冬至
67
昼の長さが季節によって変化するのは𓏸𓏸が地球の公転面に対して垂直でないからである。
地軸
68
太陽、月、地球が𓏸𓏸を真ん中にして一直線に並んだ時に起こる現象が日食である。
月
69
月食が起こるのは太陽、月、地球のうち𓏸𓏸が真ん中の時に月食が起こる
地球
70
大地の変動で上下が逆転しなければ、上の地層ほど𓏸𓏸、下の地層ほど𓏸𓏸。
新しく, 古い
71
地層が堆積した頃の自然環境を推定できる化石を𓏸𓏸、堆積した年代を推定できる化石を𓏸𓏸と呼ぶ。
示相化石, 示準化石
72
河川の働き等で運搬され堆積したもの
砂岩
73
海底で出来た堆積岩
石灰岩
74
海底でできた堆積岩がさらに変成したもの
大理石
75
地中の深いところでマグマがゆっくり冷えて出来たもの
花崗岩
76
太陽系の惑星の中で最も大きいもの
木星
77
中緯度地方の上空に吹く西よりの風
偏西風
78
恐竜が反映したのは
中生代
79
激しいにわか雨を伴い、通過後は気温が下がる
寒冷前線
80
天動説
プトレマイオス
81
惑星の運動
ケプラー
82
地動説
コペルニクス
83
大陸移動説
ウェーゲナー
84
星の位置は1時間で何度動いて見えるか。 また、1ヶ月後の同時刻には何度動いて見えるか。
15度, 30度