暗記メーカー
ログイン
疾病と治療Ⅵ
  • わいぱー

  • 問題数 82 • 6/4/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    後腹膜器官はどれか

    腎臓

  • 2

    下部尿器症状のうち、“蓄尿”症状(排尿・蓄尿)はどれか

    尿失禁, 尿意圧迫感

  • 3

    午前8時から24時間蓄尿を開始することになった。蓄尿の方法で正しいのはどれか。

    終了日の午前8時の尿は蓄尿する

  • 4

    膀胱鏡による組織検査を受ける成人男性への説明で正しいのはどれか

    尿道から内視鏡を挿入します

  • 5

    排泄行動が自立している入院中の男性高齢者が、夜間の排尿について「夜は何度もトイレに行きたくなります。そのたびにトイレまで歩くのは疲れます」と訴えている。この患者の看護て適切なものはどれか。

    夜間の尿器の使用

  • 6

    Aさん(76歳、女性) 夫(74歳)と二人暮し、6年前にパーキンソン病と診断された。現在、ホーエンヤールの重症度分類でステージⅢ、要介護1である。トイレと浴室に手すりが設置されている。レポドパを1日に3回内服している。最近足がすくむことが増えたため受診した。Aさんは主治医から「薬剤の効果を評価するために、服薬時間や生活の状況を日誌に記録しましょう。2週間後にまた受診してください」と診断を受けた。 外来看護師が日誌に記録する内容をAさんに指導することになった。日誌に記録する内容で最も重要なのはどれか。

    振戦の有無

  • 7

    尿失禁の種類と対応の組み合わせで正しいのはどれか

    機能性尿失禁ーーー骨盤底筋訓練

  • 8

    Aさん(32歳、男性) 自宅の部屋で多量の鎮咳薬を見つけた母親に心配され 自宅近くの病院を受診した。「5年前、仕事が忙しくなって風邪がなかなか治らないことがあった。そのときに処方された咳止めの薬を飲むと、頭がぼーっとして気持ちが良かったのがきっかけで、近所の薬局で咳止めを買うようになった。3年前から飲む量が増えるようになり、やめられなくなっている。仕事も上手くいかなくなり、退職した」と言う。Aさんは紹介を受けた精神科を受診した。 このときにAさんから収集する情報として優先度が高いのはどれか。

    鎮咳薬の使用状況

  • 9

    Aさんは翌日の2時に尿意があり、自然排尿があった。8時に「昨夜は後陣薬の痛みが強くて眠れませんでした。おっぱいを飲ませたら、後陣薬がさらに強くなって、汗が出てきました」と言う。子宮底の高さは臍高、至急は硬く触れ、血性悪露が中度みられる。Aさんのバイタルサインは、体温37.0℃、脈拍68/分、血圧125/70mmHgであった。 このときのAさんへの対応で適切なのはどれか。

    鎮痛薬の使用を医師に相談することを伝える

  • 10

    尿意の調節に深く関わるホルモンはどれか

    バゾプレシン

  • 11

    Aさん71歳女性は夫と死別し、一人暮らし。脳梗塞発症後、要介護1で介護老人保健施設に入所中。ADLに支障はなく、認知機能・コミュニケーションに問題はなく食事も自力で摂取できる。トイレには自力で移動でき下着やズボンの脱着は自立しているが、我慢できない強い尿意で尿が漏れてしまうため下着に尿取りパッドをつけている。 Aさんの尿失禁は下記のどれか

    切迫性尿失禁

  • 12

    Aさん71歳女性は夫と死別し、一人暮らし。脳梗塞発症後、要介護1で介護老人保健施設に入所中。ADLに支障はなく、認知機能・コミュニケーションに問題はなく食事も自力で摂取できる。トイレには自力で移動でき下着やズボンの脱着は自立しているが、我慢できない強い尿意で尿が漏れてしまうため下着に尿取りパッドをつけている。 数日前より倦怠感を訴え水分摂取も減少、尿失禁も頻回で茶褐色尿で尿臭が強く、排尿痛を訴え38度の発熱を見る。施設医より抗菌剤の処方がされた。看護師の対応で適切なものはどれか

    日中に飲水を進める

  • 13

    Aさん(73歳、女性)は、既往歴はなく自立した生活を送っていた。最近、尿意を我慢できず尿失禁することがあり、夜間の排尿回数も増えたため、病院を受診した。その結果、過活動膀胱と診断された。 Aさんへの看護師の指導内容で適切なのはどれか。

    膀胱訓練を行う

  • 14

    通所介護でレクリエーションが始まり、Aさんは周囲を見ていたが、しばらくするとそわそわしながら席を離れていなくなった。その後、看護師は、介護職員からAさんがゴミ箱に排尿していたという報告を受けた。 このときのAさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。

    トイレの際は同行する

  • 15

    手術後14日。Aさんは、回復期リハビリテーション病棟のトイレ付きの個室に移動した。Aさんは歩行訓練を行っているが、立ち上がるときにバランスを崩しやすく「夜トイレに行こうとしてベッドから立ち上がるときに、ふらふらする。また転んでしまうのが怖い」と言っている。 このときの看護師の対応で最も適切なのはどれか。

    ベッドに移動介助バーを付ける

  • 16

    糖尿病の合併症のうち、健康日本21(第二次)の目標に含まれるのはどれか。

    腎症

  • 17

    Aさん(70歳、男性)。1人暮らし。脳出血の手術後、回復期リハビリテーション病棟に入院中である。神経因性膀胱のため、膀胱留置カテーテルを挿入している。要介護2で、退院後は看護小規模多機能型居宅介護を利用する予定である。 退院後にAさんが行う膀胱留置カテーテルの管理で適切なのはどれか。

    外出前に蓄尿バックの尿を廃棄する

  • 18

    筋骨格系の加齢に伴う変化が発症の一因となるのはどれか。

    骨盤臓器脱

  • 19

    Aさん(63歳、男性)。BMI24。前立腺肥大症のため経尿道的前立腺切除術を受け、手術後3日で膀胱留置カテーテルが抜去された。数日後に退院する予定である。 Aさんへの退院指導で適切なのはどれか。2つ選べ。

    水分摂取を促す, 排便時に強くいきまないようにする

  • 20

    Aさん(47歳、会社員)は、尿管結石による疝痛発作で入院した。入院翌日自然に排石され疼痛は消失したものの、腎と尿管内に小結石が残存している。入院前は、ほぼ毎日飲酒を伴う外食をしていた。 Aさんへの退院指導で適切なのはどれか

    1日2L程度の水分を摂取しましょう

  • 21

    老年期の加齢に伴う生殖器および生殖機能の変化で正しいのはどれか。

    膣壁が薄くなる

  • 22

    Aさん(70歳、女性)。夫(72歳)と2人暮らし。慢性腎不全のため腹膜透析を行うことになった。認知機能や身体機能の障害はない。腹膜透析について説明を受けた後、Aさんは「私のように高齢でも自分で腹膜透析をできるのか心配です。毎日続けられるでしょうか」と話した。 Aさんへの対応で最も適切なのはどれか。

    「同年代で腹膜透析をしている人の体験を聞いてみましょう」

  • 23

    脳幹に含まれる部位はどれか

    延髄

  • 24

    脳死の状態はどれか

    自発呼吸は停止している

  • 25

    卵巣から分泌されるホルモンはどれか

    エストロゲン, プロゲステロン

  • 26

    妊娠初期に分泌量が急増し、ピークを迎えるホルモンはどれか

    ヒト絨毛性ゴナドトロピン

  • 27

    誤っているのはどれか

    エストロゲンの分泌は排卵期から月経直前まで減少し続ける

  • 28

    女性の生殖機能について正しいのはどれか

    エストロゲンは卵巣から分泌される

  • 29

    受胎のメカニズムで正しいのはどれか

    受精は卵管膨大部で起こることが多い

  • 30

    乳房について正しいのはどれか

    乳腺はアポクリン汗腺が変化したものである

  • 31

    壮年期の男性で減少するのはどれか

    テストステロン

  • 32

    妊娠の成立で正しいのはどれか

    受精は卵管膨大部で起こる

  • 33

    性周期が規則的で健常な成人女性において、着床が起こる時期に血中の濃度が最も高くなるホルモンはどれか

    プロゲステロン

  • 34

    思春期の続発性無月経について正しいのはどれか。2つ選べ

    ストレスが誘因となる, 急激な体重の増減と関連する

  • 35

    胎児の卵円孔の位置で正しいのはどれか

    右心房と左心房の間

  • 36

    ダウン症候群を生じるのはどれか

    21トリソミー

  • 37

    出生前診断のための羊水検査について適切なのはどれか

    検査がもたらす母児への影響を事前に説明する

  • 38

    女性の喫煙で正しいのはどれか

    妊娠中の喫煙で低出生体重児の出生率が上昇する

  • 39

    日本の人工妊娠中絶で正しいのはどれか

    実施が可能なのは妊娠22週未満の場合である

  • 40

    自然流産を連続( )回以上繰り返した状態を習慣流産という。

    3

  • 41

    正常新生児の卵円孔の機能的閉鎖に関する説明で正しいのはどれか

    肺血流の増加によって起こる

  • 42

    正期産となる出産時期はどれか

    妊娠37週0日から41週6日

  • 43

    閉経前と比べ閉経後に低下するホルモンはどれか

    卵胞ホルモン

  • 44

    正期産とされる妊娠週数はどれか

    39週

  • 45

    分娩第2期はどれか

    子宮口全開大から胎児娩出まで

  • 46

    産褥期の生理的変化で正しいのはどれか

    初乳は成乳に比べ免疫グロブリンの濃度が高い

  • 47

    早期授乳の利点でないのはどれか

    便秘予防

  • 48

    抗癌薬治療中の感染予防で重要な検査項目はどれか

    好中球

  • 49

    抗癌薬を末梢から点滴静脈内注射している患者の訴えで、緊急度が最も高いのはどれか

    刺入部痛

  • 50

    Aさん(50歳、女性)は右乳癌と診断され、手術を受けるために入院した。Aさんは夫を3年前に腎臓癌で亡くしたが、貸しビル業を引き継いでおり、経済的な問題はない。趣味はテニスである。 Aさんに右乳房温存腫瘍摘出術と腋窩リンパ節郭清が行われ、腋窩部にドレーンが挿入された。Aさんは、病室に戻ったころより患側上肢のだるさを訴えている。 ドレーンを挿入したAさんへの対応で適切なのはどれか。

    ドレーンを抜去した翌日から全身のシャワー浴は可能である

  • 51

    乳癌の自己診断のポイントについて誤っているのはどれか

    自己診断実施時期は月経前後がよい

  • 52

    定型的乳房切断患者の退院指導について誤っているのはどれか

    血圧測定は還流障害を予防するための患側で行うよう指導する

  • 53

    マンモグラフィを受ける成人女性への説明で適切なのはどれか

    「2方向から撮影します」

  • 54

    Aさん(47歳、女性、会社員)は、夫(54歳)と2人暮らし。6か月前から月経不順になり、閉経前の症状と思い様子をみていた。しかし、徐々に普段の月経時の出血量よりも多くなり、下腹部痛が出現してきたため、病院の婦人科外来を受診した。診察後、経腟超音波検査の指示が出され、看護師はAさんに検査について説明することになった。 問題2 Aさんは、経腟超音波検査で異常所見が認められ、その後の精密検査で子宮体癌と診断されて準広汎子宮全摘出術と両側付属器(卵巣、卵管)切除術を受けた。術後の経過はよく、排尿障害もなく順調に回復していた。術後12日目のバイタルサイン測定時に「身体のほてりがあり、急に汗が出るようになったりして、夜もよく眠れません。そのためかイライラします」と看護師に訴えた。 Aさんに出現している症状の原因はどれか。

    エストロゲンの減少

  • 55

    子宮頸癌に比べて子宮体癌の特徴はどれか

    早期発見率が低い

  • 56

    卵巣癌の特徴はどれか

    初期の段階で無症状の場合が多い

  • 57

    広汎子宮全摘出術後の排尿障害への対応で適切なのはどれか

    排尿時に用手膀胱圧迫を行う

  • 58

    広汎子宮全摘出術後の看護で適切でない組み合わせはどれか

    骨盤内死腔貯留液の廃液促進ーーー骨盤底筋群の収縮訓練

  • 59

    43歳の女性のAさんは、過多月経を主訴に受診し、子宮筋腫で、単純子宮全摘術を受けた。退院指導で最も適切ななのはどれか

    「貧血は改善するでしょう」

  • 60

    子宮筋腫について正しいのはどれか

    不妊症の原因となる

  • 61

    子宮筋腫で誤っているのはどれか

    組織学的には横紋筋腫てある

  • 62

    胞状奇胎後に発生しやすいのはどれか

    絨毛癌

  • 63

    子宮内膜症の症状で考えにくいのはどれか

    帯下の増加

  • 64

    膣炎について誤っているのはどれか

    老人性膣炎はプロゲステロンの分泌低下により発症する

  • 65

    トリコモナス膣炎について誤っているのはどれか

    抗生薬の長期使用で発生する

  • 66

    クラミジア感染症で正しいのはどれか a.病原体はウイルスである b.男性で無症状であることが多い c.不妊症の原因となる e.産道感染を起こす

    c.d

  • 67

    チーズ状帯下、強い掻痒感および性交時の出血を訴える女性に考えられるのはどれか

    カンジダ膣炎

  • 68

    膣炎ど分泌物の性状との組み合わせで正しいのはどれか

    トリコモナス膣炎ーーー泡沫状漿液性

  • 69

    感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律<感染症法>において、診断した際に全数を届け出る疾患はどれか

    梅毒

  • 70

    泌尿器科外来診療で触診部位につき、通常は行わないものを2つ選べ

    女性外陰部, 女性内診

  • 71

    急性腎盂腎炎に特徴的な熱型を次の中から2つ選べ

    高熱, 弛緩熱

  • 72

    尿管結石発作時の症状で特徴的でないものを2つ選べ

    側腹部圧痛, 排尿痛

  • 73

    次のうち、蓄尿症状(尿を膀胱内に貯めておく機能が障害されている症状)と呼ばれるのはどれか、1つ選べ

    尿意切迫感

  • 74

    尿失禁の種類を列記した。このうち排尿機能が障害された時に起こる尿失禁はどれか、1つ選べ

    腹圧性尿失禁

  • 75

    膀胱がんのスクリーニングに役に立たない検査はどれか。1つ選べ。

    尿沈渣のチールニールセン染色法

  • 76

    腎臓の機能検査として、ふさわしくないものはどれか、1つ選べ

    r———GTP

  • 77

    尿管結石の診断で有用では無いのはどれか

    尿流測定

  • 78

    Aさん(32歳、男性)。自宅の部屋で多量の鎮咳薬を見つけた母親に心配され、自宅近くの美容院を受診した。「5年前、仕事が忙しくなって風邪なかなか治らないことがあった。そのとき  に処方された咳止めの薬を飲むと、頭がぼーっとして気持ちが良かったのがきっかけで、近所の薬局で咳止めを買うようになった。3年前から飲む量が増えるようになり、やめられなくなっている。仕事よ上手くいかなくなり、退職した」と言う。Aさんは紹介を受けた精神科を受診した。このときにAさんから収集する情報として優先度が高いのはどれか。

    生活上のストレス要因

  • 79

    B教授に付き添われて、A君は病院に到着した。来院時、A君のバイタルサインは、体温38.5℃、呼吸回数26/分、脈拍128/分、血圧90/48mmHgであった。口腔粘膜は乾燥し、皮膚をつまむとゆっくりと戻る状態で、血液検査データは赤血球580万/ul、白血球は12.500/ul、   Hb16.8g/dl、Na152Eg/L、K4.0mEg/L、C1109mEg/L、クレアチニン0.9mg/dlであった。 尿比重1.035、受診時の身長165cm、体重57kg(発症前60kg)A君の状態に対するアセスメントとして、適切なのはどれか、

    高ナトリウム血症である

  • 80

    患者に導尿を行う際、カテーテル挿入を開始するとき腹壁に対する挿入角度で最も適切なのはどれか

    80~90度

  • 81

    Aさん(70歳、男性)一人暮らし。脳出血の手術後、回復期リハビリテーション病棟に入院中である。神経因性膀胱のため、膀胱留置カテーテルを挿入している。退院後は看護小規模多機能型居宅介護を利用する予定である。退院後にAさんが行う膀胱留置カテーテルの管理で適切なのはどれか。

    外出前に蓄尿バッグの尿を廃棄する

  • 82

    排尿行動が自立している入院中の男性高齢者が、夜間の排尿について「夜は何度もトイレに行きたくなります。そのたびにトイレまで歩くのは疲れます。」と訴えている。 この患者の看護で適切ななものはどれ。

    夜間の尿器の使用