暗記メーカー
ログイン
交通の昔と今
  • sk

  • 問題数 25 • 12/14/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    東海道新幹線が開通した年

    1964

  • 2

    インターネットを使った◻︎販売

    通信

  • 3

    旅客輸出で2番目に多い交通機関

    鉄道

  • 4

    貨物輸送で2番目に多い交通機関

  • 5

    律令政治の時の九州の役所

    太宰府

  • 6

    七道のうち、都と太宰府を繋いだ道

    山陽道

  • 7

    律令政治が行われていた時、役人が馬に乗り換えられるように置かれた施設

  • 8

    平清盛が日宋貿易のためにつくった港

    大輪田泊

  • 9

    鎌倉と関東地方各地を結ぶ道

    鎌倉街道

  • 10

    五街道の起点となった江戸の場所

    日本橋

  • 11

    江戸と京都を結ぶ道のうち、現在の群馬県や長野県を通る街道の名

    中山道

  • 12

    「入鉄炮に出女」を監視した施設

    関所

  • 13

    上方の清酒を江戸に運んだ廻船

    樽廻船

  • 14

    西廻り航路や東回り航路を開いた人

    河村端賢

  • 15

    西廻り航路にある酒田港が河口にある川

    最上川

  • 16

    そこが平らで浅い川でも航行できる川舟

    高瀬舟

  • 17

    日本初の鉄道は◻︎駅と横浜駅の間で開通しました。

    上野

  • 18

    建築工事が進められているリニア中央新幹線は、東京の◻︎駅と、◻︎駅を結んでいる。

    品川, 名古屋

  • 19

    本州と九州の間にある海峡には、3つのトンネルと1つの橋がある。この海峡の名を答えよ。

    関門海峡

  • 20

    本州・四国連絡橋の最も東側のルートはどの県とどの県を繋いでいるか。

    兵庫県, 徳島県

  • 21

    瀬戸内海で最も大きな島の名

    淡路島

  • 22

    本州・四国連絡橋の中央に位置するルートはどの県とどの県をつないでいるか

    広島県, 愛媛県

  • 23

    本州・四国連絡橋の最も西側はなんというか

    瀬戸内しまなみ海道

  • 24

    格安航空会社の略称

    LCC

  • 25

    この写真の物をなんというか

    コンテナ