問題一覧
1
現地をサービスエリアとしている回線事業者の通信網を利用する
ローミング
2
標準的なプロトコル、所在を表すIPとデータを転送するTCP
TCP/IP
3
PCをロックし、使用不能にしてお金を請求する
ランサムウェア
4
ネットワークに接続し端末に自動的にIPアドレスをふるプロトコル
DHCP
5
他の端末でデータの送受信を行うプロトコル
FTP
6
メールボックスに残したままメールを閲覧する
IMAP
7
光ファイバ回線を用いた高速データ通信サービス
FTTH
8
電気信号と光信号を相互に交換する装置
ONU光回線終端装置
9
災害や破壊などによって情報が漏れたり使えなくなる可能性のこと
物理的リスク
10
システムに不正に侵入して情報を壊したり改ざんする
クラッキング
11
マクロ機能で記述されたものに感染不正プログラム
マクロウイルス
12
インターネット上の取り決め
プロトコル
13
IPアドレスを国企業団体などを組み合わせたもの
ドメイン名
14
レイヤー5OSIメッセージのやり取りの点順を規定
セッション層
15
TCP第一層OSIで言うと1-2
ネットワークインタフェース層
16
悪意を持って作成された不正ソフト
マルウェア
17
電波を途中で別の基地局に切り替える
ハンドオーバー
18
第五世代の通信規格回線
5G
19
TCP第二層OSIで言うと3
インターネット層
20
電子メールを送受信するプロトコル
SMTP
21
各回線事業者が設置する基地局
アクセスポイント
22
コンピュータの内部時計をネットワークを通じて正しく調整するプロトコル
NTP
23
リアルタイムでインターネット上に送受信する技術、音声圧縮
VoIP
24
ファイルに感染しシステムを妨げる
コンピュータウイルス
25
インターネットに接続するサービスを提供する事業者
ISPインターネットサービスプロバイダ
26
企業や家の中で割り振られたIPアドレス
ローカルIPアドレス
27
HTTPにデータ暗号化を追加した
HTTPS
28
プロトコルを7つの階層に分けたもの
OSI基本参照モデル
29
TCP第四層OSIで言うと7-5
アプリケーション層
30
世界中のインターネット上で重複かま許されないIPアドレス
グローバルIPアドレス
31
ローカルとグローバルのIPアドレスを相互に変化する仕組み
NAT
32
企業や組織が保有している情報全般
情報資産
33
32ビットのアドレス
IPアドレス
34
データのやり取りについてのプロトコル
通信規約
35
グローバルIPアドレスを持たない端末がインターネット使うときに代わりにインターネットに接続する、学校で使う
プロキシサーバ
36
レイヤー7OSIデータをやり取りする手順を規定
アプリケーション層
37
無差別にメールを送信し、事故増殖を繰り返すプログラム
ワーム
38
webサーバとブラウザ間のウェブコンテンツの送受信を行うプロトコル
HTTP
39
レイヤー2OSI同じネットワーク内の通信を規定
データリンク層
40
レイヤー4OSIデータの品質管理を規定
トランスポート層
41
ゴミ箱から物理的に情報を盗む
スキャベンジング
42
レイヤー1OSI物理的な規格
物理層
43
NICひとつひとつに割り振られた48ビットのアドレス
MACアドレス
44
TCP第三層OSIで言うと4
トランスポート層
45
他人のユーザIDやメアドを悪用して情報を盗む
なりすまし
46
メールボックスに届いてるメールをダウンロードして空にする
POP
47
4G第4世代の通信回線規格
LTE
48
ドメイン名とIPアドレスを変換する
DNC
49
インターネットで用いられるプロトコルを4つの階層に分けたもの
TCPIP階層モデル
50
正常なプログラムを装った不正プログラム
トロイの木馬
51
ネットワークを通じて他の端末を遠隔操作するプロトコル
TELNET
52
気づかれないように侵入し、そのまま不正を行うプログラム
スパイウェア
53
ロボットの総称、人間が行っていた処理を勝手に行う
BOT
54
契約者情報が記録された小さなICカード
SIMカード
55
ネットワークアドレスを求めるための数値
サブネットマスク
56
レイヤー3OSIデータの中断を規定
ネットワーク層
57
クラッキングを行う人
クラッカー
58
レイヤー6OSIデータの表現形式を規定
プレゼンテーション層