暗記メーカー
ログイン
外科
  • Mai Tanaka

  • 問題数 100 • 7/6/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    手術の定義を答えよ

    知識, 技能, 倫理観

  • 2

    整形外科を答えよ

    脳神経外科, 口腔外科

  • 3

    二つ以外は軟部外科である

    脳神経外科, 口腔外科

  • 4

    三大療法は?

    外科的切除, 抗がん剤, 放射線

  • 5

    実際の腫瘍の大きさより大きく取り除くこと

    マージン

  • 6

    外科手術の基本手技

    切る, 縫う, 結ぶ, 止める

  • 7

    リハビリテーションのWHOの定義は何年ですか

    1982年

  • 8

    動物看護師は本当にそれでいいのか科学的根拠(⚪︎⚪︎)で判断するのが大事

    エビデンス

  • 9

    炎症、感染のない清潔部位の手術

    清潔手術

  • 10

    常在菌の存在する部位を扱うが、異常な汚染、感染のない手術

    準清潔手術

  • 11

    汚染されているが、感染は成立していない手術

    汚染手術

  • 12

    汚染と感染がある外科手術

    不潔、感染手術

  • 13

    原因菌を全てかけ

    ブドウ球菌, 腸内細菌, 嫌気性菌, バイオフィルム

  • 14

    体内に溜まっている液体を排出させること それを用いるチューブを?

    ドレナージ, ドレーン

  • 15

    滅菌の確認 正しく滅菌されたか調べるには何の色の変化で確認するか。

    化学インジケーター

  • 16

    滅菌の確認 パックまで正しく滅菌されているか確認するには?

    生物学的インジケーター

  • 17

    オートクレーブとガス滅菌はいつまでの有効期限

    1ヶ月, 3〜6ヶ月

  • 18

    正しい消毒に必要なのはなにか 適切な◯◯の選択 最適な、、、 ◯があると効果減

    消毒法, 濃度、時間、温度, 有機物

  • 19

    消毒とは ◯を除く全ての◯を除去すること

    芽胞, 病原体

  • 20

    物理的滅菌はなんですか

    高圧蒸気滅菌, 濾過滅菌

  • 21

    化学的滅菌は何ですか

    ガス滅菌

  • 22

    高圧蒸気滅菌(オートクレーブ) ◯の◯を◯、◯させる。 対象を続けて書け

    微生物, タンパク質, 変性、滅菌, 金属、ガラス、布、液体

  • 23

    濾過滅菌とは◯を除去する 対象を書け

    病原体, 液体

  • 24

    ガス滅菌は ◯の◯や◯を◯(◯)させる。 よく用いられるガスは?省略も書け 対象は?

    微生物, タンパク質, 遺伝子, 変性, アルキル化, エチレンオキサイドガス、EOG, 金属、ガラス、布

  • 25

    芽胞が打数存在する場合を除き、全ての微生物を死滅させる消毒レベルを?

    高水準消毒

  • 26

    結核菌、栄養型細菌、ほとんどのウイルスと真菌を殺減するが、必ずしも芽胞を殺減しない

    中水準消毒

  • 27

    ほとんどの栄養型細菌、ある種のウイルスと真菌め殺減する

    低水準消毒

  • 28

    生体内に無菌な組織に接触するような感染リスクが高い器具

    クリティカル

  • 29

    無菌の部位にこそ侵入しないものの、粘膜及び創のある皮膚と接触する器具

    セミクリティカル

  • 30

    創がない正常な皮膚とだけ接触する可能性がある器具

    ノンクリティカル

  • 31

    メスや鉗子は何の危惧分類か

    クリティカル

  • 32

    内視鏡、スケーラー、体温計は何の器具分類か

    セミクリティカル

  • 33

    聴診器や診察台、血液カフは何の器具分類か

    ノンクリティカル

  • 34

    手洗いの方法を全て書け

    スクラブ法, ラビング法, ツーステージ法

  • 35

    手術の際の外服の装着順に書け

    スクラブ, 帽子, マスク, ガウン, 手袋

  • 36

    麻酔とは

    鎮痛作用, 催眠、鎮静作用, 有害反射の抑制, 筋弛緩作用

  • 37

    現在使用されている麻酔薬は?

    インフルラン, セボフルラン

  • 38

    麻酔係は何を把握、理解すべきか

    状態, 特性

  • 39

    全身麻酔全てかけ

    吸入麻酔法, 注射麻酔法

  • 40

    局所麻酔法全てかけ

    硬膜外麻酔法, 伝達麻酔法, 浸潤麻酔法, 表面麻酔法

  • 41

    局所麻酔法はどこに作用させるか

    脊髄神経, 末梢神経

  • 42

    全身麻酔はどこに作用するか

    中枢神経

  • 43

    麻酔評価はなにか

    ASA

  • 44

    麻酔評価であるASAは何段階あるか

    5段階

  • 45

    迷走神経遮断薬の作用は?

    唾液、気道分泌液の抑制, 消化管運動の抑制, 徐脈の予防と治療

  • 46

    迷走神経遮断薬の副作用は?

    頻脈

  • 47

    迷走神経遮断薬の薬剤名を答えよ

    硫酸アトロピン, グリコピロレート

  • 48

    鎮静薬の作用を答えよ

    鎮静, 不安の除去, 制吐

  • 49

    鎮静薬の副作用は?

    低血圧, 錐体外路症状

  • 50

    α作動薬の作用は?

    鎮静, 鎮痛, 筋弛緩作用

  • 51

    α作動薬の副作用は?

    心血管系の抑制

  • 52

    α作動薬と拮抗薬の薬剤名を答えよ

    メデトミジン、キシラジン, アチパメゾール、ヨヒンビン

  • 53

    最小有効肺胞濃度をなんというか

    MAC

  • 54

    笑気(亜酸化窒素)は ◯、◯が早く、◯が少ない。 ◯が強力だが、◯は弱い 吸入停止すると、◯する。それを◯という。 体内に◯があると、底に溜まってしまうので禁忌である。

    導入, 覚醒, 気道刺激, 鎮痛作用, 麻酔作用, 窒息, 拡散性低酸素症, 閉鎖空間

  • 55

    ハロセンの特徴をかけ

    循環器系の影響が大きい, 悪性高熱, 急性肝細胞壊死

  • 56

    インフルランの特徴をかけ

    ほとんど代謝されることなく呼気中に排泄, 神経への影響

  • 57

    患者の二酸化炭素吸収装置でCO2を除去された◯と◯とが混ざった◯を吸入する また、これを何というか

    呼気ガス, 新鮮ガス, 混合ガス, 半閉鎖式回路

  • 58

    ガスの供給で 酸素 窒息 空気 のガスアウレットの色を答えよ

    緑, 青, 黄色

  • 59

    心電図で不整脈と心拍数はどこを見ればわかるか

    RR間隔, Rの数

  • 60

    心電図 尿量は◯の低下や◯の傷害を反映している また、尿量の正常範囲

    循環血液量, 腎機能, 1〜2

  • 61

    血圧はリアルタイムな変更を見るには◯による観血測定が必要である。

    カテーテル

  • 62

    パルスオキシメーターはなにを測定するのか 省略語も書け

    動脈血酸素飽和度, Spo2

  • 63

    パルスオキシメーターの正常範囲は?

    95〜100%

  • 64

    カプノメーターは何を測定するのか 省略語も書け

    二酸化炭素分圧, EtCO2

  • 65

    鎮静薬や麻酔薬は◯にも作用する。 手術中は◯傾向である。

    体温調節中枢, 低下

  • 66

    覚醒後 特に短頭種や気道処置では、◯による気道閉鎖で窒息死をすることがある。

    喉頭浮腫

  • 67

    入院の準備をする際に あえて〇のゲージ、さらに〇や〇をつめ〇を減らすこともある。

    狭い, 毛布, タオル, 隙間

  • 68

    重症例をなんというか

    エマージェンシー

  • 69

    循環器系や呼吸器系の疾患がある場合は〇するべき

    酸素化

  • 70

    集中治療ユニットの省略語

    ICU

  • 71

    集中治療ユニットは何が調整しやすいですか

    温度, 湿度, 酸素濃度

  • 72

    ストレス対策では ゲージの扉にタオルをかけ、〇が見えないようにする。 状態の悪い動物には、敵切or不適切 落ち着かせるために〇を用いることもある

    周囲, 不適切, フェロモン製剤

  • 73

    バイタルサインである項目を全てかけ

    体温, 心拍, 呼吸数, 痛み, 栄養状態

  • 74

    バイタルサインであるTPRはなにか

    体温, 心拍数, 呼吸数

  • 75

    TPRが重要な理由は、〇=〇(〇)に気づくため

    敗血症, 全身性炎症反応症候群, SIRS

  • 76

    SIRSは死亡率は高い

  • 77

    高体温の場合の注意点は 〇を吹きかけるのは発火や中毒の可能性があるため適切では無い 体表を急に冷やすと〇が閉まって〇が冷えなくなる

    アルコール, 末梢, コア体温

  • 78

    徐呼吸は〇、〇系の異常 頻呼吸は〇の異常

    鎮静, 中枢神経系, 全身性

  • 79

    強くなったり弱くなったりする異常呼吸をなんというか

    チェーン・ストークス呼吸

  • 80

    浅い異常呼吸

    クスマウル呼吸

  • 81

    深い呼吸、昏睡状態の時に見られる呼吸

    ビオー呼吸

  • 82

    毛細血管再充満時間の正常は何秒以内か

    2秒

  • 83

    点滴には栄養があるか

    ない

  • 84

    飢餓状態の動物に対してグルコースが投与されると数時間から数日で心配及び神経系の以上をもたらす このことをなんという

    リフィーディング症候群

  • 85

    リフィーディング症候群は何を投与することによって異常をきたすか また、その異常とはなにか

    グルコース, 心肺, 神経系

  • 86

    自力で水が飲めない場合は〇管理

    輸液

  • 87

    脱水、過水和の評価 〇が落ち窪んでないか、〇が露出していないか 口腔粘膜や眼瞼粘膜が〇あるいは〇ついていないか 第10肋骨前方皮膚の弾力(ツルゴール)があるか、つまんだ時に元に戻る時間が遅くないか(〇、〇) 肥満動物は〇評価、削痩動物は〇評価

    乾燥, ベタ, ツルゴール, テントテスト、ハンカチテスト, 過小、過大

  • 88

    過水和(溢水)とは腎臓能にまかなえる以上の水が入ると、過水和による〇と〇を生じることがある 呼吸器雑音がすることがあり、水が弾けるような音がすることがある。これをなんという呼吸か

    肺水腫, 浮種, コースクラックス

  • 89

    尿が作られない

    乏尿、無尿

  • 90

    実は尿は少しづつ出てはいるが、少なすぎて気づかれない

    膀胱炎

  • 91

    中枢あるいは末梢神経の障害で、排尿シグナルが膀胱に届かない

    神経障害

  • 92

    膀胱の収縮を司る筋の障害

    膀胱アトニー

  • 93

    尿道結石や尿道栓なとにより閉塞

    尿道閉塞

  • 94

    重要臓器の血流が維持できなくなり、血圧低下が起こることを何というか

    ショック

  • 95

    ショックについて説明せよ

    重要臓器の血流が維持できなくなり、血圧低下が起こること。

  • 96

    ショックが起こるのは、赤血球から運搬される〇が減り、〇ができ、最終的には〇が出来る

    酸素, 乳酸アシドーシス, 活性酸素

  • 97

    ショックの5徴を答えよ ひとつのみヒント 肉体的、精神的〇

    発汗, 虚脱, 脈拍微弱, 促迫呼吸, 蒼白

  • 98

    ショックを受けやすい臓器は?

    肺, 腎臓, 肝臓, 消化管, 内分泌

  • 99

    肺の評価項目は

    SpO2, 呼吸数

  • 100

    腎臓の評価項目

    尿量, Cre、K