暗記メーカー
ログイン
サウンドコンテンツ
  • みつき

  • 問題数 80 • 1/29/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    トーマス・エジソンは発明した蓄音機をなんと名付けましたか

    フォノグラフ

  • 2

    音を録音、再生する蓄音機を"1877年"に発明した人は?

    トーマス・エジソン

  • 3

    エジソンのフォノグラフはどのような形状だった?

    円形型

  • 4

    このエジソン蝋菅蓄音機はなんというタイプですか

    モデルD

  • 5

    エジソンのフォノグラフは色々な改良を受け、𓏸𓏸式蓄音機として普及した

    蝋菅

  • 6

    現在のレコードといえば、何型ですか?

    円盤型

  • 7

    1980年代に円筒型(蝋菅式)と円盤型が競争して発展していったが次第に円盤型が主流になった。理由はなにか

    円筒型の複製が困難だったため

  • 8

    円盤型のレコードを発明したのは誰ですか?

    エミール・ベルリナー

  • 9

    初期の円盤型レコードの回転数の標準は何か?

    78回転盤(毎分78回転)

  • 10

    1948年にコロムビア社から発売されたレコードはなんと呼ばれるか

    LPレコード(Long Praying)

  • 11

    初期の円盤型レコード(78回転盤)は何レコードと呼ばれたか

    SPレコード(Standard Praying)

  • 12

    広く普及したLPレコードは何回転盤ですか

    直径30cm、33.1/3回転盤

  • 13

    1949年にRCAビクター社から発売された規格のレコードはなにか

    直径17cm、45回転のシングルレコード

  • 14

    33回転盤のレコードはなんと呼ばれるか

    EPレコード(Extended play)

  • 15

    アナログレコードをカッティングする際、周波数特性をフラットのまま記録すると高い周波数は振れ幅が小さく"SN比"が劣化し、一方低い周波数は振れ幅が大きくなり"隣の溝とぶつかって"しまう。

  • 16

    アナログレコードをカッティングする際、周波数特性をフラットのまま記録すると高い周波数は振幅が小さくが𓏸𓏸し、一方低い周波数は振幅が大きくなり𓏸𓏸しまう。 そこで、𓏸𓏸のイコライザー回路を通して記録し、再生時には𓏸𓏸をもったイコライザー回路を通して特性をフラットに戻して再生する。

    SN比が劣化, 隣の溝とぶつかって, 高い周波数は振幅が大きく、低い周波数は振幅が小さくなる特性, 逆の特性

  • 17

    画像の空白部分を答えよ

    再生特性, 録音特性

  • 18

    画像の録音/再生時における周波数補正のカーブを1954年に規格化、統一したのは?

    アメリカレコード会社 RIAA

  • 19

    再生時に使用する周波数補正回路をなんと呼ぶか

    フォノイコライザー

  • 20

    1928年にドイツでプラスチックテープを開発したのは誰か

    フリッツ・フロイメル

  • 21

    アナログテープレコーダーでテープに記録したり、信号を取り出したりする部分をなんと呼ぶか

    ヘッド

  • 22

    テープの進行方向に対して、 𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸の順序で配置されている

    消去ヘッド, 録音ヘッド, 再生ヘッド

  • 23

    録音済みのテープでも繰り返し録音が可能である

  • 24

    アナログテープレコーダーにてオーバーレベルで録音することで歪ませ、飽和させて録音することにより得られる効果をなんと呼ぶか

    テープコンプレッション

  • 25

    音楽をデジタル情報に変換、それを赤色レーザー光により記録、読み取りを行う光ディスクをなんと呼ぶが

    コンパクトディスク(CD)

  • 26

    CDはオランダ・フィリップス社と日本ソニーが共同開発し、1982年10月1日に発売された

  • 27

    世界最初のCDタイトルは

    ビリージョエル「ニューヨーク52番街」

  • 28

    音楽CD(CD-DA)の規格(レッドブック) チャンネル数は?

    2(ステレオ)

  • 29

    音楽CD(CD-DA)の規格(レッドブック) 周波数特性は?

    20Hz~20kHz

  • 30

    音楽CD(CD-DA)の規格(レッドブック) データ形式は?

    リニアPMC

  • 31

    音楽CD(CD-DA)の規格(レッドブック) ダイナミックレンジは?

    98dB

  • 32

    音楽CD(CD-DA)の規格(レッドブック) サンプリング周波数は?

    44.1kHz

  • 33

    音楽CD(CD-DA)の規格(レッドブック) 収録時間は?

    74分

  • 34

    音楽CD(CD-DA)の規格(レッドブック) 量子化は?

    16ビット

  • 35

    音楽CD(CD-DA)の規格(レッドブック) は赤外線レーザーを使用する

  • 36

    音楽CD(CD-DA)の規格(レッドブック) 量子化は?

    16ビット

  • 37

    ネット配信ではネット環境があれば誰でも好きな曲をオーディオファイルでダウンロードして手軽に音楽を楽しめるようになった

  • 38

    データの送信、格納などのために容量を減らすことを圧縮と呼ぶ

  • 39

    元データと同一の状態に戻る

    可逆圧縮

  • 40

    元データと同一の状態に戻らない

    非(不)可逆圧縮

  • 41

    非圧縮フォーマットを選べ

    SD II, AIFF, WAV, BWF

  • 42

    非(不)可逆圧縮フォーマットを選べ

    mp3, m4a, AAC, WMA, ATRAC

  • 43

    可逆圧縮フォーマットを選べ

    Apple LossLess

  • 44

    ハイレゾ(ハイレゾリューションオーディオ)とはどういうものか

    高解像度、高精細

  • 45

    電子情報技術産業協会[JEITA]による「ハイレゾオーディオ」とは

    CDスペックを超えるデジタルオーディオ

  • 46

    LPCM換算で、fc、bitのいずれかがCDスペックを超えていればハイレゾオーディオとする。ただし、いずれかがCDスペックを超えていても、もう一方がCDスペック未満の場合は非該当とする。

  • 47

    サラウンドとはどういう意味か

    音に包み込まれる

  • 48

    サラウンドは複数のスピーカーを使用して、周囲360度を音場とする再生方法をさすが正式にはなんと呼ぶか

    マルチチャンネル・ステレオフォニック

  • 49

    サラウンドは映画における音響システムとして開発、発展してきた

  • 50

    1940年にステレオフォニックで初めて上映された映画はなにか

    ファンタジア

  • 51

    ファンタジアの音楽は基本6トラックで収録されており、マルチトラックレコーディングのアイデアはすでに生まれていた

  • 52

    映画や映像作品を一般家庭で映画館さながらの臨場感を再生するために策定された規格はなにか

    5.1CHサラウンド

  • 53

    ITU-Rとはなにか

    国際電気通信連合

  • 54

    これまでの平面2Dサラウンドから、さらに進歩して半球面、もしくは全球面にサラウンドフィールドを広げた立体3Dサウンドのフォーマットか確立されなものをなんの呼ぶ

    イマーシブ3Dフォーマット

  • 55

    よりリアルでスムーズなサラウンド表現 オーバーヘッドスピーカーの導入したもの

    Dolby ATMOS (ドルビーアトモス)

  • 56

    ドルビーアトモスは5.1ch~9.1chに加えて𓏸𓏸と呼ばれる音源に、座標情報を組み合わせる最高64個のスピーカーのどこにでも定位させることが出来る、新しいシステム

    オブジェクト

  • 57

    ダミーヘッドの両耳の位置に、マイクを挿入したダミーヘッドマイクで収音する方法

    バイノーラル録音

  • 58

    人間の耳(聴力)には個人差がある

  • 59

    感覚的に人間の耳に聞こえる音の大きさのことをなんと呼ぶか

    ラウドネス

  • 60

    周波数ごとに、同じ大きさに聞こえる音圧レベルを表示したグラフ(等感曲線)の事

    等ラウドネス曲線

  • 61

    等ラウドネス曲線は 1933年 アメリカ ベル研究所 フレッチャー氏、マンソン氏により測定 1957年 英国国立物理学研究所 ロビンソン氏、ダットソン氏により測定 ISO226として国際規格認定 2003年8月に改正、ISO226:2003として国際規格化された

  • 62

    等ラウドネス曲線から読み取れること

    3000~5000Hz がもっとも聞き取れる, 音が小さくなると、高音、低音が聞き取りづらくなる, 特に低音は極端に変化する, 最小可聴値と痛覚閾値, 大きさの単位としてPhon(ホン)を使用(dBとほぼ同じと思ってよい)

  • 63

    以前の放送における基準レベルは、0VU-20dBFSであった。0VUを絶対に超えるなというものである

  • 64

    ターゲットラウドネス値を答えろ

    -24.0 LKFS/LUFS

  • 65

    2011年にアメリカ、ヨーロッパに続きにITU-R国際勧告に基づいてラウドネス規格運用を開始した。この目的を答えろ

    テレビ放送における、レベルのバラツキを是正する

  • 66

    ラウドネス規格にはVUメーターのような、リアルタイムで測定する数値ではなく、1プログラムごとの「平均値」で表す、平均化するモードが3タイプある

  • 67

    インテグレーテッドモード

    プログラム全体に対して計測

  • 68

    ショートタームモード

    3secの短時間計測モード

  • 69

    モーメンタリーモード

    400msecの短時間計測モード

  • 70

    元々アナログレコードのプレスマスターを作るカッティング工程の事

    マスタリング

  • 71

    マスタリングとは𓏸𓏸する為に、𓏸𓏸することで、音楽制作には欠かせない工程である

    CDを生産, ミックスダウン後の素材をデジタル編集してCDフォーマットに変換

  • 72

    CDマスタリングの基本工程を選べ

    ミックスダウンマスターや、その他素材の取り込み(必要に応じ、レベル、音色の調整), デジタル編集(曲順、曲間、クロスフェード), CD・マスター作成(PQデータ、ISRCコード入力), 工場納品(CD-R,DVD-R,USB Mrmory or NET)

  • 73

    録音された曲(原盤)ごとに付帯させる管理コード

    ISRC 国際基準レコーディングコード

  • 74

    上から何を意味するか選べ

    国名コード 英字2桁, 登録者コード 英数字3桁, 年次コード 数字2桁, レコーディング番号 数字5桁