問題一覧
1
1〜5を答えろ
大静脈, 三尖弁, 肺動脈, 左心室, 大動脈弁
2
左心不全が見られやすい症状はどれか2つ選べ
全身倦怠感, 喘鳴
3
心臓の構造について正しいのはどれか?
心臓は第2〜第6肋骨の背面にある
4
血圧調整について 血圧低下を感知する圧受容器は○○○○と○○○○にある。 その情報は舌咽神経及び○○神経を経て○○の血管運動中枢に伝わる
大動脈弓、頸動脈洞、迷走、延髄
5
安静時と比べて運動時に血流が低下するのはどれか
肝臓
6
以下の心電図波形が示す病態はどれか
心室細動
7
以下の画像の自覚的運動強度評価スケールの名称を答えろ
brogスケール
8
NYHA分類について関連が最も深いのはどれか
運動耐容能
9
循環器疾患患者に対するADL指導において入浴で注意すべきことは何か答えろ
脱水室は暖めておく、シャワーで身体を慣らす、長風呂はしない
10
循環器疾患患者に対するADL指導において家事で注意すべきことは何か答えろ
物干しを低い位置にする、カートやシルバーカーの利用
11
呼吸器の構造で正しいのはどれか
終末細気管支では毛細血管によるガス交換が行われない
12
安静吸気で働く筋はどれか
横隔膜
13
呼吸の調節と呼吸の中枢について答えろ 呼吸の調節には行動性調節、化学受容体による調節、神経性調節の3つに分けることができる 行動性調節には○が関与し意識的に呼吸の速度や深さを変えることが出来る 化学受容体による調節は中枢化学受容野は○○腹側表層に存在し、抹消化学受容体は大動脈小体と〇〇〇〇〇があり、血液ガス変化が生じると喚起量を増減させ、血液ガスを生理的範囲で維持している 日常的な呼吸促進の刺激となっているのは○○○上昇である 神経性調節は伸展受容体を介した調節であり○の伸展を感知し〇息を抑制する
橋、延髄、頸動脈小体、CO2、肺、吸
14
呼吸器疾患について答えろ 塩酸基平衡について酸性側にしようとする状態を〇〇〇〇〇〇という 血管ガスの単位は○○○○ 動脈酸素分圧の正常値は80mmHg〜〇〇〇mmHgである 拘束性換気障害とは1秒率が○○%以上、肺活量が○○%以下のものを指す。
アシドーシス、Torr、100、70、80
15
息切れの評価で用いられるのはどれか。2つ選べ
MRCスケール, Killipの分類
16
I型呼吸不全は正常でII型呼吸不全で増加するのはどれか
動脈血二酸化炭素分圧
17
慢性呼吸器疾患について 最近、入浴すると息が切れる。との訴えがある。 入浴指導として正しいのはどれか?
片手で髪を洗う
18
慢性閉鎖性肺疾患に対する指導で正しいのはどれか。2つ選べ
吸気よりも呼気に時間をかける, ろうそく吹きによって肺胞内の空気を効率的に吐く
19
慢性呼吸器疾患について答えろ 最近入浴すると息切れをする。という訴えに対して正しい指導を答えろ。2つ選べ
片手で髪を洗う, 長いタオルで背中を洗う
20
慢性心不全に対する運動療法について正しいのはどれか。2つ選べ
運動耐容能の向上, NYHAの分類でI〜III度が適応となる