暗記メーカー
ログイン
音楽
  • 亀山紗季

  • 問題数 70 • 8/12/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アイーダの役職は

    王女

  • 2

    アモナスロの役職は

  • 3

    アムネリスの役職は

    王女

  • 4

    ラダメスの役職は

    将軍

  • 5

    アイーダの声の種類は

    ソプラノ

  • 6

    アモナスロの声の種類は

    バリトン

  • 7

    アムネリスの声の種類は

    メッゾソプラノ

  • 8

    ラダメスの声の種類は

    テノール

  • 9

    エジプト王の声の種類は

    バス

  • 10

    ランフィスの役職は

    祭司長

  • 11

    ランフィスの声の種類は

    バリトン

  • 12

    アイーダの出身国は

    エチオピア

  • 13

    アモナスロの出身国は

    エチオピア

  • 14

    アムネリスの出身国は

    エジプト

  • 15

    ラダメスの出身国は

    エジプト

  • 16

    ランフィスの出身国は

    エジプト

  • 17

    アイーダは誰のことが好きか

    ラダメス

  • 18

    アムネリスは誰のことが好きか

    ラダメス

  • 19

    ラダメスは誰のことが好きか

    アイーダ

  • 20

    連行されてきた捕虜の中にいた人は

    アモナスロ

  • 21

    「花」を作詞した人は

    武島羽衣

  • 22

    「花」を作曲した人は

    滝廉太郎

  • 23

    1 春のうららの隅田川 を訳すと

    春の空が晴れて明るくてっている時の隅田川

  • 24

    1 のぼりくだりの舟人が を訳すと

    川をのぼったりくだったりしている舟人が

  • 25

    1 櫂のしずくも花と散る を訳すと

    櫂で水をかいたときのしずくが花のように飛び散る

  • 26

    ながめを何にたとうべき を訳すと(2つ)

    1 そんな眺めを何に例えたら良いか 例えようがないくらい美しい

  • 27

    2 見ずやあけぼの露浴びて を訳すと

    見てごらん、明け方の露を浴びて

  • 28

    2 われにもの言う桜木を を訳すと

    私にものを言っているような桜の木を

  • 29

    2 見ずや夕ぐれ手をのべて を訳すと

    見てごらん、夕ぐれが手をのばして

  • 30

    2 われさしまねく青柳を を訳すと

    私を手招きしているような青柳を

  • 31

    3 錦(にしき)おりなす長堤(ちょうてい)に を訳すと

    美しい織物のように見える長い土手に

  • 32

    3 くるればのぼるおぼろ月 を訳すと

    日が暮れるとのぼるかすんだ月

  • 33

    3 げに一刻も千金の を訳すと

    本当にひとときさえとても価値のある

  • 34

    3 ながめを何にたとうべき を訳すと(2つ)

    そんなながめを何に例えたら良いか 例えようがないくらい美しい

  • 35

    ①春のうららの隅田川 ⑦ ②のぼりくだりの舟人が ③櫂のしずくも花と散る ⑥ ④ながめを何にたとうべき

    a.a'.b.a''.A.B

  • 36

    4段目だけリズムが違うのはなぜか

    歌詞に合わせたリズムにするため

  • 37

    この形式をなんというか ①春のうららの隅田川 ⑦ ②のぼりくだりの舟人が ③櫂のしずくも花と散る ⑥ ④ながめを何にたとうべき

    二部形式

  • 38

    二部形式とは

    1段目をaとしたとき 2段目は1段目と似てるからa' 3段目は1段目とまったく違うからb 4段目は1段目と似ているが2段目とは少し違うからa'' 1、2段目のa、a'をA 3、4段目のb、a''をBと表し A、Bの2つの大楽節からなるから二部形式という

  • 39

    2つの大楽節からなる形式は

    二部形式

  • 40

    オペラの別名は

    歌劇

  • 41

    アイーダはだれが作曲したか

    ヴェルデ

  • 42

    オペラとは何か(3つ)

    歌を中心に音楽で物語を進める舞台芸術 音楽の他に演劇、舞踊、大学、芸術などの要素も関わる 総合芸術である

  • 43

    オペラの音楽の要素は(2つ)

    オーケストラ、歌

  • 44

    オペラの歌の演奏形態(3つ)

    独唱、重唱、合唱

  • 45

    旋律的な独創のこと、主人公の心情を情緒的に歌い上げたものをなんという

    アリア

  • 46

    歌うより語る方に重点がおかれる、主人公の状況や物語の進行や説明などを行うことをなんという

    レチタティーボ

  • 47

    劇場で舞台の前に設けられたオーケストラが演奏するための場所は

    オーケストラ・ピット

  • 48

    主役女性歌手

    プリマ・ドンナ

  • 49

    オペラやバレエの開幕前に演奏され、激の内容を暗示するような導入役をもつ楽器

    序曲

  • 50

    花の曲の速さを表す Allegro moderatoの意味と読み方

    アレグロ モデラート、程よく速く

  • 51

    花の曲の速さを表す記号

    Allegro moderato

  • 52

    pp

    ビアニッシモ、とても弱く

  • 53

    p

    ピアノ、弱く

  • 54

    mp

    メッゾ・ピアノ、少し弱く

  • 55

    ff

    フォルティッシモ、とても強く

  • 56

    f

    フォルテ、強く

  • 57

    mf

    メッゾ・フォルテ、少し強く

  • 58

    <

    クレッシェンド、だんだん強く

  • 59

    >

    デクレッシェンド、だんだん弱く

  • 60

    dim.

    ディミヌエンド、だんだん弱く

  • 61

    #

    シャープ、半音上げる

  • 62

    フラット、半音下げる

  • 63

    ナチュラル、変化した音を元に戻す

  • 64

    ♩の下に —

    テヌート、長さを十分に保つ

  • 65

    ♩の下に・

    スタッカート、短く切る

  • 66

    ♩の下に>

    アクセント、強調する

  • 67

    ♩⏝♩

    タイ、同じ高さの2つの音をつなげる

  • 68

    rit.

    リタルダンド、だんだん遅く

  • 69

    accel.

    アッチェレランド、だんだん速く

  • 70

    a tempo

    ア・テンポ、元の速さで