問題一覧
1
アボガドロ定数の値は
6.022×10^23
2
原子の本質的な性質は何によって決まるか
陽子の個数
3
原子において陽子の個数は何を表すか
原子番号
4
原子の質量は何の個数の和で決まるか
陽子と中性子
5
原子は質量が違くてもある個数が同じなら同じ元素である、それはなにか
陽子数
6
原子の陽子と中性子の個数の和をなんというか
質量数
7
質量が異なるが同じ原子のもののことをなんというか
同位体
8
同位体は化学的な性質はどうなっているか
同じ
9
12C原子1個の質量は
1.99×10^-26kg
10
相対質量の求め方は
(原子1個の質量÷12C原子1個の質量)×12
11
電子殻の最大収容個数まで電子が入った状態をなんというか
閉殻
12
最終的に周期表をまとめた人物は誰か
メンデレーエフ
13
元素を原子量の少ない順に並べるとある順番ごとに似た性質をもった元素が現れる、この性質をなんというか
周期性
14
元素を原子番号順に並べると一定の周期性を伴って変化することをなんというか
周期律
15
最外殻の電子を失ってできるものは何イオンか
陽イオン
16
最外殻に電子を得てできるイオンは何イオンか
陰イオン
17
ウイルスの増殖様式はどうなっているか
感染して生きた細胞の中でしか増殖することが出来ない
18
細菌の増殖様式はどのようなものか
親細胞が全く同じ2つの娘細胞に分裂することで増殖する
19
ウイルスと細菌の増殖様式の違いとは
ウイルスは生きた細胞がないと増殖できないが、細菌は栄養さえあれば分裂で増える
20
ウイルスと細菌、どちらがおおきいか
細菌
21
菌やウイルスを無毒化することをなんというか
消毒
22
菌やウイルスの数を減らすことをなんというか
除菌
23
全ての微生物を対象として殺滅、あるいは除去することをなんというか
滅菌
24
多くの微生物は何や何によって死滅、あるいは除外できるか
加熱や濾過
25
身の回りの消毒訳として高水準であるものはなにか
グルタラール
26
ウイルスの表面を包む脂肪の膜のことをなんというか
エンベロープ
27
エンベロープをもつウイルスと持たないウイルスではどちらがアルコール消毒が可能か
持つウイルス
28
消毒薬の効果に影響する諸要因を6つ
濃度, 温度, pH, 有機物の有無, 微生物の感受性, 併用による拮抗
29
セッケンは何性のとき効果が低下するか
アルカリ性
30
物質を構成する元素の種類とその比を定義した式はなにか
組成式
31
物質を構成する元素の種類とその数を定義した式をなんというか
分子式
32
官能基など物質の特徴を示したものをなんというか
示性式
33
価標を全て示した式をなんというか
構造式
34
最外殻電子を表した式をなんというか
電子式
35
肺における酸素と二酸化炭素の交換をなんというか
外呼吸
36
組織内部での酸素と二酸化炭素の交換をなんというか
内呼吸
37
脳や心筋では何によって効率の良いエネルギー産生を行うか
完全酸化(完全好気的酸化)
38
呼吸の化学反応式(ATPも含む)
C6H12O6+6H2O+6O2→6CO2+12H2O+38ATP
39
モル濃度の求め方
溶質の物質量÷溶液の体積
40
質量モル濃度の求め方
溶質の物質量÷溶媒の質量
41
水分は体重の何%を占めるか
60%
42
細胞外液は体重のなん%を占めるか
20%
43
細胞内液は体重の何%をしめるか
40%
44
生体内の水分移動は何によって起きるか
浸透圧
45
血管の内と外に働く浸透圧はなにか
膠質浸透圧
46
細胞の内と外に働く浸透圧はなにか
晶質浸透圧
47
低張な溶液に赤血球を加えて放置するとなにが起こるか
溶血
48
生理食塩水は質量パーセント濃度では何パーセント食塩水か
0.9%
49
生理食塩水はモル濃度ではどれくらいか
0.154mol/L
50
浸透圧の単位は
Osm/L
51
正常な体液の浸透圧は
285±5mOsm/L
52
塩化ナトリウムは何パーセント程度がイオンになるか
85%
53
154mmol/L(生理食塩水)の食塩水の浸透圧を求め方はどのようか、ただし塩化ナトリウムは85%がイオンになるとする
154×0.15+(154+154)×0.85=284.9mOsm/L
54
5%ブドウ糖液のモル濃度はいくらか
0.278mol/L
55
イオン化する物質では浸透圧とモル濃度の関係はどうなっているか
浸透圧がモル濃度より高くなる
56
イオン化しない物質では浸透圧とモル濃度の関係はどうなっているか
浸透圧はモル濃度に等しい
57
低張溶液の代表例1つ
蒸留水
58
生理食塩水はなんの補充剤として使えるか
細胞外液
59
5%ブドウ糖液はなんの補正に使えるか
細胞内液
60
細胞の内と外の水分の移動に関わる浸透圧はなにか
晶質浸透圧
61
血管の内と外の水分の移動に関わる浸透圧はなにか
膠質浸透圧
62
膠質浸透圧に関与するアルブミンなどを含む溶液はなにか
膠質液
63
アルブミン輸液などの膠質液はどこに留まるか
血管内
64
生理食塩水を輸液した時の分布の仕方はどうなるか
細胞内液には到達しないため、細胞外液に到達する20%の内の5%が血漿に、14%が間質液に分布する
65
5%ブドウ糖液を輸液した時の分布の仕方はどうなるか
5%ブドウ糖液は細胞内液まで到達するため、60%のうち5%が血漿に、14%が間質液に、40%が細胞内液に分布する
66
体液と等張な輸液を3つあげよ
生理食塩水, 5%ブドウ糖液, アルブミン輸液
67
ブレンステッドの定義における酸と塩基の定義はなにか
酸は他の物質にプロトン(H+)を与えることの出来る物質, 塩基は他の物質にプロトン(H+)を受け取ることの出来る物質
68
ルイスの定義における酸と塩基とはそれぞれなにか
酸は電子対を他の物質から受け取る物質, 塩基は電子対を他の物質に与える物質
69
25℃における水のイオン積(Kw)における関係式をあげよ
Kw=[H+][OH-]=1.0×10^-14
70
水溶液におけるH+が増えるとどうなるか
酸性に傾く
71
水溶液においてOH-が増えるとどうなるか
塩基性に傾く
72
温度が一定な水溶液中では[H+]と[OH-]はどのような関係にあるか
反比例
73
酸の強弱は何で決まるか
H+がどの程度電離するか
74
電離度の求め方
電離度=[H+]/(酸の濃度×価数)
75
pHの求め方
pH=-log10[H+]
76
底を10としたとき、log5を小数第一位で表すと
0.7
77
底を10としたとき、log2を小数第一位で表すと
0.3
78
体液や血液のpHが正常よりも低い状態のことをなんというか
アシデミア
79
体液や血液のpHが正常よりも高い状態のことをなんというか
アルカレミア
80
体液や血液のpHを平衡から低い状態(酸性)にしようとする状態のことをなんというか
アシドーシス
81
体液や血液のpHを平衡から高い状態(塩基性)にしようとする状態のことをなんというか
アルカローシス
82
アシデミアを和名で
酸血症
83
アルカレミアを和名で
アルカリ血症
84
血液pHを決定する2つの要因とはなにか
呼吸性要因, 代謝性要因
85
呼吸性要因とは具体的になんのことか
二酸化炭素分圧
86
代謝性要因とは具体的にはなんのことか
重炭酸イオン
87
アシデミアを解消するする方法を2つ
過換気を介してCO2を低下させる, 腎臓からのHCO3-の排泄を減少させる
88
アルカレミアを解消する2つの方法とは
呼吸数を減らしてCO2上昇させる, 腎臓からのHCO3-の排泄を増やす
89
肺胞低換気はどのような症状を引き起こすか
呼吸性アシドーシス
90
呼吸性アシドーシスを引き起こす原因を2つ
慢性閉塞性肺疾患, 肺水腫による換気不全
91
肺胞過換気は何を引き起こすか
呼吸性アルカローシス
92
呼吸性アルカローシスを引き起こすものはなにか、2つ
呼吸調節系の障害, 中枢神経系疾患
93
アシドーシスは子牛においてどのような症状に一般的に認められる所見か
下痢症
94
子牛のアシドーシスの主な治療はなにか
アルカリ化剤による酸・塩基平衡の補正
95
子牛のアシドーシスの主な原因はなにか、2つ
消化管からのHCO3-の喪失, HCO3-の再吸収能の低下
96
中和とは
酸と塩基が反応して塩を生じる反応
97
強酸と強塩基の反応においては実質的な反応はなにか
H+とOH-からH2Oが出来る反応
98
メチルオレンジの変色域はどれくらいか
3.1-4.4
99
メチルレッドの変色域はどれくらいか
4.2-6.2
100
フェノールフタレインの変色域はどれくらいか
8.0-9.8