問題一覧
1
国家の3要素は国民と主権と何か
領域
2
水産・地下資源を沿岸国のものとする基線から200海里水域
排他的経済水域
3
海洋や山脈、河川など自然障壁を用いた国境
自然的国境
4
緯線や経線を利用した国境
人為的国境
5
日本の北端の島で北方領土の1つ
択捉島
6
日本の南端の島
沖ノ鳥島
7
日本の東端で、自衛隊や気象庁などの職員のみが常駐する島
南鳥島
8
日本の西端の島
与那国島
9
第二次世界大戦後に世界の平和維持に結成された国際
国際連合
10
第二次世界大戦後に結成されたアメリカを中心とした軍事同盟
北大西洋条約機構
11
1967年に東南アジアで経済関係を強めるために結成された組織
東南アジア諸国連合
12
1960年に石油国が利益を守るために結成した組織
石油輸出国機構
13
貿易の障壁撤廃と自由貿易の推進のための国際機関
世界貿易機構
14
国際連合の略
UN
15
北大西洋条約機構の略
NATO
16
石油輸出国機構の略
OPEC
17
東南アジア諸国連合の略
ASEAN
18
世界貿易機関の略
WTO
19
排他的経済水域の略
EEZ
20
交通の利便性の向上がかえって地域を衰退させること
ストロー効果
21
自動車が普及した先進国で、自動車依存が高まる現象
モータリゼーション
22
モータリゼーションのことを漢字4文字でなんというか
車社会化
23
世界各地から空港路線が集まる中心的な空港
ハブ空港
24
輸送を自動車から二酸化炭素排出量の少ない手段に代える動き
モーダルシフト
25
高度情報社会を推し進めるきっかけとなった技術革命
IT革命
26
IT革命のことを漢字4文字でなんというか
情報技術
27
さまざまなものがインターネットに繋がる仕組み
IoT
28
情報や情報技術を利用できる人とできない人の間に生じる格差
デジタル・デバイド
29
専門的な知識や高度な技術を必要とする産業
先端技術産業
30
世界各地に展開し、世界規模で経営戦略を立てて活動する企業
多国籍企業
31
日本国内の工業の製造拠点が海外に移転することで生じる現象
産業の空洞化
32
日本人海外旅行者の渡航空先として最も多い国
アメリカ
33
地域国有の資源に着目した体験型・交流型の消費動向
コト消費