暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
文化・宗教史
  • なぎさ

  • 問題数 100 • 12/13/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    木製の農具

    弥生

  • 2

    青銅器・鉄器

    弥生

  • 3

    鉄製の農具

    古墳

  • 4

    前方後円墳

    古墳

  • 5

    銅鏡

    古墳

  • 6

    埴輪

    古墳

  • 7

    漢字

    古墳

  • 8

    儒教

    古墳

  • 9

    仏教伝来

    古墳

  • 10

    渡来人

    古墳

  • 11

    法隆寺

    飛鳥

  • 12

    釈迦三尊像

    飛鳥

  • 13

    弥勒菩薩像

    飛鳥

  • 14

    釈迦三尊像

    法隆寺

  • 15

    弥勒菩薩像

    広隆寺

  • 16

    日本初の仏教文化

    飛鳥

  • 17

    西アジア・ギリシャの影響

    飛鳥

  • 18

    古事記

    奈良

  • 19

    日本書紀

    奈良

  • 20

    風土記

    奈良

  • 21

    東大寺大仏

    奈良

  • 22

    万葉集

    奈良

  • 23

    正倉院

    奈良

  • 24

    防人の歌

    奈良

  • 25

    唐の影響

    奈良

  • 26

    ペルシャ・インドの影響を受けた工芸品

    奈良

  • 27

    国分寺・国分尼寺

    奈良

  • 28

    最澄の天台宗

    平安

  • 29

    空海の真言宗

    平安

  • 30

    古今和歌集

    平安

  • 31

    清少納言の枕草子

    平安

  • 32

    紫式部の源氏物語

    平安

  • 33

    大和絵

    平安

  • 34

    絵巻物

    平安

  • 35

    寝殿造

    平安

  • 36

    浄土信仰

    平安

  • 37

    平等院鳳凰堂

    平安

  • 38

    中尊寺金色堂

    平安

  • 39

    法然の浄土宗

    鎌倉

  • 40

    親鸞の浄土真宗

    鎌倉

  • 41

    栄西の臨済宗

    鎌倉

  • 42

    道元の曹洞宗

    鎌倉

  • 43

    日蓮の日蓮宗

    鎌倉

  • 44

    一遍の時宗

    鎌倉

  • 45

    東大寺南大門

    鎌倉

  • 46

    金剛力士像

    鎌倉

  • 47

    平家物語

    鎌倉

  • 48

    鴨長明の方丈記

    鎌倉

  • 49

    吉田兼好の徒然草

    鎌倉

  • 50

    金閣

    室町

  • 51

    観阿弥・世阿弥の能

    室町

  • 52

    銀閣

    室町

  • 53

    書院造

    室町

  • 54

    雪舟の水墨画

    室町

  • 55

    連歌

    室町

  • 56

    御伽草子

    室町

  • 57

    千利休の茶の湯

    安土桃山

  • 58

    狩野永徳の唐獅子図屏風

    安土桃山

  • 59

    出雲の阿国のかぶき踊り

    安土桃山

  • 60

    天守閣をもつ姫路城

    安土桃山

  • 61

    天文学・暦学・航海術・活版印刷術

    安土桃山

  • 62

    カステラ

    安土桃山

  • 63

    菱川師宣の見返り美人図

    元禄

  • 64

    井原西鶴の浮世草子

    元禄

  • 65

    松尾芭蕉の奥の細道

    元禄

  • 66

    近松門左衛門の人形浄瑠璃

    元禄

  • 67

    俵屋宗達の風神雷神図屏風

    元禄

  • 68

    尾形光琳の燕子花図屏風と八橋蒔絵硯箱

    元禄

  • 69

    年中行事

    元禄

  • 70

    寺子屋

    化政

  • 71

    藩校

    化政

  • 72

    本居宣長の古事記伝

    化政

  • 73

    杉田玄白と前野良沢の解体新書

    化政

  • 74

    伊能忠敬の日本地図

    化政

  • 75

    シーボルトの鳴滝塾

    化政

  • 76

    川柳や狂歌

    化政

  • 77

    十返舎一九の東海道中膝栗毛

    化政

  • 78

    曲亭馬琴の南総里見八犬伝

    化政

  • 79

    小林一茶

    化政

  • 80

    与謝蕪村

    化政

  • 81

    錦絵

    化政

  • 82

    喜多川歌麿の美人画

    化政

  • 83

    葛飾北斎の富嶽三十六景

    化政

  • 84

    歌川広重の東海道五十三次

    化政

  • 85

    ジャポニスム

    化政

  • 86

    福沢諭吉の学問のすすめ

    明治

  • 87

    黒田清輝のフランスの洋画

    明治

  • 88

    ドイツ留学の森鴎外の舞姫

    明治

  • 89

    フェノロサと岡倉天心の日本画

    明治

  • 90

    夏目漱石

    明治

  • 91

    民本主義

    大正

  • 92

    芥川龍之介

    大正

  • 93

    ラジオ放送

    大正

  • 94

    興福寺

    奈良

  • 95

    阿修羅像

    奈良

  • 96

    阿修羅像

    興福寺

  • 97

    鳥毛律女屏風

    奈良