暗記メーカー
ログイン
建築施工
  • 薫足利

  • 問題数 22 • 10/23/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ○○○○  掘削の道具や機会を用いて地中に孔をあけ、各深さの○○することで、○○を知ることができる

    ボーリング, 地層の土を採取, 各地層の性質

  • 2

    ○○○○ 地盤の強さを示す指標である○○を求める試験で、○○・○○を推定することができる

    標準貫入試験, N値, 地盤の硬軟, 締まりぐあい

  • 3

    ○○○○ 基礎が載る地盤に○○を設置し、これに○○をかけ○○して○○の判定をする

    平板載荷試験, 載荷板, 荷重, 沈下量を測定, 地盤の耐力や支持力

  • 4

    ○○○ 建築物の○○の○○となるものを○○という ○○の支障とならない○○の位置に少なくとも○○設置する 別名○○という

    水準点, 高さ, 基準, 水準点, 工事, 不動, 2ヵ所以上, ベンチマーク

  • 5

    足場の種類 材料による分類 ○○→○○と○○と○○ 丸太足場

    鋼管足場, 単管足場, 枠組足場, 機械足場

  • 6

    根切りの種類は?

    坪掘り, 布掘り, 総掘り

  • 7

    名称をこたえろ

    パッキン, 腹起こし, 横矢板, ジャッキ, ブラケット, 切梁, 支柱, シートパイル, 火打

  • 8

    ①○○とは、基礎の下に施して、地盤の支持力を増強するために行う。  ①○○の、種類は、○○、○○、○○、○○、○○、○○、がある

    地業, 砂利地業, 割ぐり地業, 地肌地業, 捨てコンクリート地業, 地肌改良地業, 杭地業, 特殊地業等

  • 9

    溶接の種類は?

    突合せ継手, 片面当て金継手, 両面当て金継手, 重ね継手, T継手, 十字継手, 角継手, へり継手, 溝継手

  • 10

    高力ボルトの種類は?

    高力六角ボルト, トルシア形ボルト

  • 11

     空欄埋めて

    約50, 約100, 約150, 約200, 約300, 約400

  • 12

    異形鉄筋は○○とも言い、○○(○○)があり、 棒鋼の表面に○○(○○)をつけて、コンクリートからの○○を増強。 標準記号は○○ 降伏点強度は○○ 規格は○○~○○の○○種類 ○○~○○

    異形棒鋼, リブ, ふし, 引き抜き耐力, SD, SD390, D6D, D51, 13, 3.5, 12

  • 13

    ○○は、断面が○○、表示記号は○○ 降伏点強度は○○ 規格Φ○○~Φ○○の13種類 ○○ミリ~○○ミリ

    丸鋼, 円形, SR, SR295, 9, 32, 3.5, 12

  • 14

    加工 鉄筋の○○、○○などの加工は、鉄筋の性質が変化しないよう○○米で行う。 ○○で行う加工を○○①という。 ○○①は、○○か○○で、規定に対応した○○に従って○○に行う

    切断, 折り曲げ, 常温, 冷間加工, 加工作業, 加工場, 工事現場, 加工図, 正確

  • 15

    部材最外側に位置する鉄筋の表面から、それを覆うコンクリートの表面までの最短距離を 何と言う?

    かぶり厚さ

  • 16

    捨てコンクリートは、かぶり厚さに含まれる

  • 17

    最小かぶり厚さは、土接しない時は○○、○○ ○○の部位は、法○○cm 土接する時は、○○、法は○○cm,,○○は 法○○cmである。

    屋根、床スラブ, 非耐力壁, 柱、はり、耐力壁, 2, 柱、はり、耐力壁, 4, 基礎, 6

  • 18

    水セメント比=①○○÷②○○✕100 ①②の最小、最大値は? 単位は㎏/m3にしてる

    単位水量, 単位セメント量, 185㎏/m3, 270㎏/m3

  • 19

    名称をこたえろ

    パッキン, 腹起こし, 横矢板, ジャッキ, ブラケット, 切梁, 支柱, シートパイル, 火打

  • 20

    図をみて各部材の名称を答えよ

    せき板, セパレーター, フォームタイ, コーン, 両面打放し用, 両面仕上げ用, せき板, セパレーター, 横ばた, 当て板, 縦ばた

  • 21

    図をみて左から答えて

    総掘り, 布掘り, 坪掘り

  • 22

     根切りとは、基礎その他、○○のために○○をいう。  根切りは、○○に基づいて、根切り幅を○○ から割り出し、○○をはじめ、深さは○○を用いたり、○○によって正確に測り出して定める。また、根切り作業は、○○、○○、○○の関連作業であって、それぞれが○○に進行して○○が上がるようにする。

    地下工事, 地盤を掘削する事, 施工計画図, 遣り方, 掘削, 差し下げ定規, レベル, 掘削, 集積, 排土, 円滑, 能率