問題一覧
1
自由自在に行うこと。
縦横無尽
2
世の中の表も裏も知っていて悪賢いこと。
海千山千
3
自由自在に現れたり消えたりすること。
神出鬼没
4
ひとつのことをして、同時に二つの利益を得ること。
一挙両得
5
考えなどが正しく、堂々としていること。
公明正大
6
危険な状態に追いつめられ、とても逃げられないこと。
絶体絶命
7
喜び、怒り、哀しみ、楽しみといった感情。
喜怒哀楽
8
絶え間なく進歩していくこと。
日進月歩
9
口に出さなくてもお互いの心が通じ合うこと。
以心伝心
10
前置きをせず、いきなり本論に入ること。
単刀直入
11
大人物は年をとってから大成すること。
大器晩成
12
思うままに姿などがあらわれたり消えたりすること。
変幻自在
13
どちらにもかたよることなく、公平なこと。
不偏不党
14
人に頼ることなく、自分の信じるとおりに行動すること。
独立独歩
15
自分で自分をほめること。
自画自賛
16
無我の境地に入って、何も思わないこと。
無念無想
17
女性が、才能が優れているうえに顔だちも美しいこと。
才色兼備
18
非常に苦労して働くこと。
粉骨砕身
19
何の味わいもおもしろみもないこと。
無味乾燥
20
自分の力で生活していくこと。
自給自足
21
まだ早すぎる。
時期尚早
22
ほかのことを気にしないほど一心に取り組んでいる様子。
一心不乱
23
心を奪われ、我を忘れること。
無我夢中
24
あることをきっかけにすっかり気持ちがよい方向に変わること。
心機一転
25
それまでに聞いたことがないような珍しいこと。
前代未聞
26
転げ回ってもがき苦しむ様子。
七転八倒
27
さまざまに異なって同じでないこと。
千差万別
28
成し遂げようと決心すること。
一念発起
29
ちりぢりばらばらに分裂すること。
四分五裂
30
深い意味をもち、いろいろに解釈できること。
意味深長
31
何の手がかりもなくて、どうしようもないこと。
五里霧中
32
物事が順調にいく様子。
順風満帆
33
前後の区別もつかないほど何もわからなくなること。
前後不覚
34
飾り気がなく、まじめで強いこと。
質実剛健
35
自分の意見をもたずにすぐ他人の意見に従うこと。
付和雷同
36
行動が非常に素早い様子。
電光石火
37
その場に合わせて、素早く機転を働かせること。
当意即妙
38
今は勢いが盛んな者にも、いつかは必ず衰えるときが来るということ。
盛者必衰
39
心が清らかで、後ろめたいところがないこと。
清廉潔白
40
互いに励ましあうなどして、学問や人格を向上させていくこと。
切磋琢磨
41
どうしてよいかわからないまま、いろいろやってみること。
暗中模索
42
のんびりきままに生活すること。
晴耕雨読
43
人や物事について、いい面も悪い面もあること。
一長一短
44
ことばにならないほどとんでもない様子。
言語道断
45
強い者が勝ち、弱い者はその犠牲になること。
弱肉強食
46
過去にも未来にもないような、まれなこと。
空前絶後
47
自分でしたことの報いを自分で受けること。
自業自得
48
あとかたもなく姿を消すこと。
雲散霧消
49
死にものぐるいで戦うこと。
悪戦苦闘
50
千年に一度しかないような、めったにないこと。
千載一遇
51
法律や命令などがたびたび変わって一定しないこと。
朝令暮改
52
自分の良いように計らうこと。
我田引水
53
だれに対してもあいそよくふるまうこと。
八方美人
54
あとさきのことを考えず、突き進むこと。
猪突猛進
55
上の者の命令などを下の者に伝えること。
上意下達
56
きわめてわずかな期間、非常に短い時間のたとえ。
一朝一夕
57
うそか本当かわからずに迷うこと。
半信半疑
58
質問したり答えたりすること。
質疑応答
59
1人きりでだれの助けもないこと。
孤立無援
60
混乱しうろたえて、右に行ったり左に行ったりすること。
右往左往
61
大変なことが起こらないかとおそれおののいている様子。
戦々恐々
62
物事の軽重を取り違えること。
主客転倒
63
二つのものが切りはなせない密接な関係にあること。
表裏一体
64
普通では思いもよらない奇抜なこと。
奇想天外
65
ほんのわずかな差で大変なことになりそうな危ない状態。
危機一髪
66
心が静かで少しの曇りもないこと。
明鏡止水
67
初めから終わりまで。
徹頭徹尾
68
初めから終わりまで一様であること。
終始一貫
69
この世のあらゆる事物のこと。
森羅万象
70
栄えることと衰えること。
栄枯盛衰
71
非常に待ち遠しいことのたとえ。
一日千秋
72
状況が変わるごとに喜んだり心配したりすること。
一喜一憂
73
古いことを学ぶことで、新しい知識を得ること。
温故知新
74
必要なものとそうでないものを選び分けること。
取捨選択
75
疑いの心があると、何でもないことに恐れを抱く。
疑心暗鬼
76
元気がなくなり沈んでいること。
意気消沈
77
ひと目見ただけで、すぐにわかること。
一目瞭然
78
美しく飾り立てた言葉。
美辞麗句
79
筋の通った理由。
大義名分
80
考えていることなどがすべて当たること。
百発百中
81
一度に多くの利益を得ること。
一攫千金
82
厚かましくて、恥を知らないこと。
厚顔無恥
83
行いの善悪に応じた報いを受けること。
因果応報
84
度胸があって敵を恐れない様子。
大胆不敵
85
自らが先頭に立って手本となること。
率先垂範
86
好みや考えなどが、一人ひとり異なること。
十人十色
87
一度に多くのものを捕らえること。
一網打尽
88
倒れそうになるほど大笑いする様子。
抱腹絶倒
89
一生に一度会うこと。
一期一会
90
何もせずに無駄に一生を終えること。
酔生夢死
91
あるいは進み、あるいは退くこと。
一進一退
92
古いものが新しいものに入れ替わること。
新陳代謝
93
物事の中で取るに足らない部分。
枝葉末節
94
数が多くても、値段が非常に安いこと。
二束三文
95
物事がさまざまに変化すること。
千変万化
96
ゆったりと落ち着いている様子。
泰然自若
97
少しの違いはあるが、大体は同じこと。
大同小異
98
よけいなことを言わず、黙って行動すること。
不言実行
99
将来の成功を期して苦労に耐えること。
臥薪嘗胆
100
欠点や不足がまったくないさま。
完全無欠