暗記メーカー
ログイン
2年 公共 2学期中間
  • かべべ

  • 問題数 22 • 10/8/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    労働者が本来持っている権利、日本国憲法で保証されている。

    労働基本権

  • 2

    使用者によって弱者である労働者が賃金や労働条件の面で不利益を受ける問題。

    労働問題

  • 3

    §27:勤労の権利

    勤労権

  • 4

    労働三権…§28 [①]:労働者が労働組合を結成する権利 [②]:労働組合が使用者と交渉し労働協約を結ぶ権利 [③[④]]:労働組合が争議行為を行う権利

    ① 団結権, ② 団体交渉権, ③ 団体行動権, ④ 争議権

  • 5

    [ ][同盟罷業]…仕事を意図的に停止させること

    ストライキ

  • 6

    [ ][怠業]…仕事の生産性を意図的に落とすこと

    サボタージュ

  • 7

    [ ]…使用者が職場を封鎖し、労働者の労働を拒否すること

    ロックアウト

  • 8

    日本国憲法 [ ]…勤労の権利および義務、勤労条件の基準、児童酷使の禁止

    §27

  • 9

    [①]…労働時間や賃金など労働条件の[②]を定める法律 例)1日[③]時間、週[④]時間(労働時間

    ① 労働基準法, ② 最低基準, ③ 8, ④ 40

  • 10

    兵庫県の時給を答えよ[R5年10月1日より]

    1001円

  • 11

    [ ]…労働三権を保障

    労働組合法

  • 12

    [ ]の禁止…使用者による組合活動の妨害

    不当労働行為

  • 13

    [①]…争議行為の自主的な解決が不可能な時、調整するための法律 →労働委員会による[②]・[③]・[④]

    ① 労働関係調整法, ② 斡旋, ③ 調停, ④ 仲裁

  • 14

    [ ]…就職した企業で定年まで雇用され勤務すること

    終身雇用制

  • 15

    [ ]…勤労年数に応じて賃金が上昇する

    年功序列型賃金

  • 16

    終身雇用制の変化…[ ][リストラクチャリング]による企業の人員整理

    リストラ

  • 17

    採用方法の多様化…[①]などの[②]の増加

    ① 中途採用・通年採用, ② 非正規雇用

  • 18

    若年層の[①]の増加…企業が正社員の雇用を減らし、非正規雇用が増加 →[②]の低下

    ① 失業率, ② 有効求人倍率

  • 19

    [ ][1986年施行]…男女における雇用機会の差別の解消が目的

    男女雇用機会均等法

  • 20

    [ ][1992年施行]…子の養育や介護を要する家族のために休業を保障

    育児・介護休業法

  • 21

    新卒の若年労働者の求人減少→フリーター、[ ]、非正規雇用の増加

    NEET

  • 22

    有効求人倍率の求め方

    求職者数分の求人者数