問題一覧
1
全身生強皮症の症状として当てはまるのを3つ選べ
嚥下障害, 胃食道逆流症, 肺高血圧症
2
びまん皮膚硬化型の抗体はどれ 全て
抗scl70抗体, 抗トポイソメラーゼⅠ抗体, 抗RNAポリメラーゼⅢ抗体
3
正しい組み合わせを選べ 1抗SCL70 2抗RNAポリメラーゼ 3抗U1-RNP 4抗セントロメア抗体
間質性肺炎, 強皮症腎, 肺高血圧, クレスト症候群
4
CREST症候群順番通り 陽性の抗体
皮下石灰化, レイノー現象, 消化管運動低下, 手指硬化, 毛細血管拡張, 抗セントロメア抗体
5
多発生筋炎 皮膚筋炎の全て
尿中クレアチン上昇, 尿中クレアチニン低下, 筋へのリンパ球浸潤, 抗ARS抗体, 抗体JO-1抗体, 多形皮膚 皮膚萎縮 色素沈着 毛細血管拡張, 機械工の手, V徴候, ショール徴候, ガワーズ徴候, 抗TIF1抗体, 悪性腫瘍, 筋線維の変性壊死, 非壊死生筋線維周囲への炎症細胞浸潤
6
正しい組み合わせ 高頻度の間質性肺炎 予後の悪い間質性肺炎 生命予後良好 悪性腫瘍合併
抗ARS抗体 JO1抗体, 抗MDA5抗体, 抗Mi2抗体, 抗TIF1抗体
7
混合生結合組織病 当てはまるのを全て
ソーセージ様手指, U1-RNP抗体 , 心膜炎, 手指皮膚硬化, 肺線維症, 消化管蠕動低下, 筋力低下, 顔面紅斑, NSAIDSによる無菌生髄膜炎, 三叉神経障害, 肺高血圧
8
シェーグレン 当てはまるの全て
中年女性, 関節痛, 筋力低下, 筋痛, リウマトイド因子 陽性, 抗核抗体陽性, 抗SS-A抗体 抗SS-B抗体, 遠位尿細管生アシドーシス, 間質性肺炎, 間質性腎炎, 環状紅斑, 原発性胆汁性胆管炎合併, アップルツリーアピアランス, 末梢神経障害, 橋本病, 抗AQP4抗体陽性視神経脊髄炎, 自己免疫性肝炎, 悪性リンパ腫, 発熱, クリオグロブリン血症, 線へのリンパ球浸潤, 萎縮性胃炎, MALTリンパ腫
9
ベーチェット病 当てはまるの全て 治療薬も
再発性アフタ性潰瘍, 結節性紅斑, 回盲部易穿孔性潰瘍, 有痛性外陰部潰瘍, ぶどう膜炎, 精巣上体炎, 関節変形のない関節炎, 血管, HLB51, HLB26, NSAIDS, コルヒチン, 散瞳薬, ステロイド, 頭痛, 発熱, 認知症用症状, 精神症状, 体幹失調, 構語障害, 針反応陽性, 髄液細胞数増加
10
ベーチェット病 主症状 4つ
再発性アフタ性潰瘍, 結節性紅斑, 有痛性外陰部潰瘍, ぶどう膜炎
11
ベーチェット病 副症状 5つ
回盲部易穿孔性潰瘍, 精巣上体炎, 関節変形のない関節炎, 血管病変 動脈瘤 動脈閉塞 深部静脈血栓, 神経ベーチェット 認知症 体幹失調
12
涙腺 唾液腺の腫脹 口渇 唾液分泌減少 軽度 どの疾患
ミクリッツ病
13
男性に多い免疫疾患
IGG4関連疾患, 強直性脊椎炎, 原発性硬化性胆管炎, ランバートイートン, ディシュンヌ型筋ジストロフィー
14
IGG4関連疾患特徴 全て
花筵状線維化, 閉塞性静脈炎, びまん性単核細胞浸潤, 補体低下, IGE上昇, 自己抗体なし
15
川崎病 全て
5日続く熱, 不定形発疹, 両側眼球結膜炎充血, 口唇紅潮 いちご舌, 非化膿性リンパ節腫脹, 硬性浮腫 紅斑, 1歳ピーク, 4歳まで
16
重症顕微鏡的多発血管炎シクロスファミド禁忌や難治性で使うのは
リツキシマブ
17
血管炎の好発年齢
中年
18
多発血管炎性肉芽種の主症状特徴3つ
上気道, 腎病変, 肺
19
免疫複合体性血管炎3つ
IgA血管炎, クリオグロブリン血症性血管炎, 抗糸球体基底膜抗体病
20
IGA血管炎 特徴 4つ
腹痛, 紫斑, 関節痛, 血尿 蛋白尿
21
筋強直性ジストロフィー
顔面筋萎縮, 知能低下, 糖尿病, 頭部ハゲ, 房室ブロック, 遠位筋萎縮, ミオトニア, 白内障, 無精子
22
クロウ深瀬症候群 POEMS症候群
P多発性神経障害, O臓器腫大, E内分泌異常, M蛋白, S 皮膚症状, 肝脾腫, 剛毛 , VEGF産生
23
ギランバレー治療
血液浄化療法, 免疫グロブリン大量静注
24
家族性アミロイドニューロパチー
成人発症, ポリニューロパチー 手袋靴下型, 拘束型心筋障害, 緑内障 , 自律神経症状 嘔吐 下痢 起立性低血圧, コンゴレット染色 , 肝移植, TTR4量体安定化薬 タファミジス, TTRmRNA 標的とした核酸医薬 siRNA, 無治療で心不全 腎不全 感染症で死 10〜15年, 常染色体優勢遺伝
25
リウマチ 関節外症状
環軸椎亜脱臼, 強膜炎 ぶどう膜炎, 心膜炎 心筋炎, 間質性肺炎, 強膜炎 , アミロイド腎, 筋萎縮, 多発性単神経炎, 皮膚潰瘍, リウマトイド結節, 手根管症候群
26
悪性関節リウマチ
血清低補体 血中免疫複合体陽性 , 中動脈壊死性血管炎 , 肉芽種生血管炎
27
フェルティ症候群
好中球減少 , 脾腫, 関節リウマチ, 肝腫大, リウマトイド因子高値
28
リウマチ性多発筋
近位部の対称性の疼痛, 体重減少, 抑うつ, 巨細胞性多発動脈炎, 炎症高値, リウマトイド因子陰性, CK変化なし, プレドニゾロン, メトトレキサート, 高齢者
29
成人スチル
弛張熱, サーモンピンク疹 , ケブネル現象陽性, 白血球高値, リウマトイド因子陰性, 抗核抗体陰性, 肝脾腫, 咽頭痛, リンパ節腫脹, 薬剤アレルギー好発
30
強直性脊椎炎
HLA-B27, 運動で改善, 男性多い, 竹状脊椎, ぶどう膜炎, 虹彩炎, 仙腸関節炎, 付着部炎, 指炎, 胸肋鎖関節炎
31
トリプレットリピート病は
筋強直性ジストロフィー, ハンチントン病, マシャドジョセフ, 球脊髄性筋萎縮症, フリードライヒ症候群, 危弱X症候群
32
抗リン皮質抗体症候群
皮膚潰瘍, リベド, 壊疽, 少量アスピリン, ワーファリン, 急性期プラスミノーゲンアクチベータ, 劇症型抗リン皮質抗体症候群 多臓器不全→大量ステロイド 血漿交換
33
強皮症
皮膚萎縮, 舌小体短縮, 爪上皮の延長 , 指陥凹
34
神経ベーチェット
関節炎 コルヒチン , 神経 メトトレキサート シクロスファミド, 血管 腸管 中枢神経病変 メトトレキサート, 眼 皮膚粘膜 関節炎 コルヒチン内服, 眼ステロイド点眼, 皮膚 ステロイド塗布, 神経急性 ステロイドパルス
35
高安動脈炎
HLAB52, 血管狭窄 動脈瘤, HLAB39, 上肢血圧左右差 痺れ 冷汗 脈拍欠損, 血痰 呼吸困難, 疼痛, 大動脈閉鎖不全, 胸部圧迫感 , 間欠性跛行, 失明
36
多発血管炎性肉芽種
鞍鼻, 中耳炎, 膿性鼻汁, 難治性にリツキシマブ
37
好酸球性多発血管炎
難治生 抗IL-5モノクローナル抗体, ステロイド, 喘息合併, フィブリノイド壊死
38
パーキンソン病 治療薬
レボドパ, COMT阻害薬, MAOB阻害薬, アデノシンA2A受容体阻害薬, 抗コリン, ノルアドレナリン前駆物質, ドパミンアゴニスト, ゾニサミド, 脳深部刺激療法, MRガイド下集束超音波療法, 持続投与
39
補体低下
クリオグロブリン, SLE, 悪性間接リウマチ, AIHA, 肝硬変, 血清病, DIC
40
SLE
抗リン皮質抗体, 抗カルジオリピン抗体, ループスアンチコアグラント, 血清梅毒反応生物学的偽陽性, 口腔内潰瘍
41
SLE
ヒドロキシクロロキン, ステロイド
42
NPSLE SLE CNSループス
ステロイド, シクロスファミド, 免疫抑制パルス, エンドキサンパルス療法
43
scl70 Rnaポリメラーゼ 抗セントロメア抗体 PMscl抗体抗Ku抗体 合併
肺線維症, 腎 心病変, 原発性胆汁性胆管炎, 皮膚筋炎
44
シェーグレン SLE 強皮症 腎障害部位
尿細管 間質, 糸球体, 血管内皮細胞
45
MDA5抗体 抗アミノアシル抗ARS Jo1抗体 Mi抗体 TIF1γ
無筋症性皮膚筋炎 間質性肺炎 逆ゴットロン, 筋炎 関節炎 レイノー現象 発熱 メカニクスハンド, 間質性肺炎 筋炎多い 皮膚より , 間質性肺炎 悪性腫瘍のリスク少ない ステロイド反応性いい, 皮膚筋炎 悪性腫瘍リスク高い
46
網状皮疹 リビドー
SLE, 抗リン皮質抗体, 血肝炎, 多発性骨髄腫, クリオグロブンリン
47
強直性脊椎炎
NSAIDS, 抗IL17抗体, 抗IL17, バンブースパイン, 動くと改善, アミロイドーシス, 尿路結石, ぶどう膜炎, 大動脈弁閉鎖不全, 間質性肺炎, HLAb27
48
リウマトイド因子陰性
反応性関節炎 尿道炎 結膜炎 膝 足関節, 乾癬性関節 皮膚乾癬 DIP, 強直性脊椎炎 虹彩炎 大動脈閉鎖不全 AVブロック 仙腸関節 肩 股, 腸疾患合併関節炎 下肢関節
49
爪下線状出血
感染性心内膜炎, 関節リウマチ, 敗血症, 抗リン皮質抗体症候群
50
Reiter症候群
尿道炎, 関節炎, 結膜炎, クラミジア, サルモネラ, 赤痢, BCG 膀胱内, 仙腸関節炎, 腱付着部炎, アキレス腱
51
IgG4関連
60歳, IgG4陽性形質細胞浸潤, ミクリッツ病, 慢性甲状腺炎, 尿細管間質性腎炎, 後腹膜腔線維症, 膵炎, 硬化性胆管炎
52
抗RNAポリメラーゼ抗体 抗scl70抗体抗トポイソメラーゼ抗体抗セントロメア抗体
びまん性皮膚硬化 腎障害 悪性腫瘍, 皮膚硬化, 限局性 CREST症候群
53
補体低下
3型アレルギー, 2型アレルギー, 急性糸球体腎炎, 混合性クリオグロブリン血症, 膜性増殖性糸球体腎炎, 脂肪塞栓
54
結節性紅斑 紫斑 皮下結節 リベドー マクロアンギオパチー
潰瘍性大腸炎 結核 ベーチェット, クリオグロブンリン血症 血菅炎, リウマチ 痛風, 血菅炎 抗リン皮質抗体症候群 SLE, 糖尿病
55
多発神経障害
ギランバレー, CIDP, シャルコーマリートゥース, 糖尿病, ビタミンB1欠乏, 急性間欠性ポルフィリン症, SMON
56
鞍鼻
再発性多発軟骨炎, 多発血管炎生肉芽種
57
細胞性免疫 機序
ウイルス, 真菌
58
無ガンマグロブリン wiskott aidrich 毛細血管拡張症 慢性肉芽種
肺炎球菌 インフルエンザ筋, 細菌 ウイルス1, 細菌 ウイルス2, ブドウ球菌 大腸菌 カンジダ アスペルギルス
59
Th1 Th2 Th17 濾胞性ヘルパーT細胞 活性化するの
細胞障害性T マクロファージ NK細胞 , 好酸球 マスト細胞 好塩基球 主にIgA IgEにクラススイッチ Th1 マクロファージ抑制, 炎症性サイトカイン 好中球 腸管バリア, IgGクラススイッチ B細胞増加 活性化
60
マクロファージ 樹状細胞 Th1 Th2 Th17 Tfh Treg 細胞障害性性T 線維芽細胞と感染細胞、マクロファージ血管内皮細胞
IL1.6.8.12TNFα , IFNα, IL−2 IFNγ, IL 4.5.13, IL17.22, IL21, IL10 TGFβ, TNFβ, IFNβ, GCSF GMーCSF MーCSF
61
マクロファージ分布
ミクログリア, Kupffer細胞, 破骨細胞, ラングハンス巨細胞, 類上皮肉芽種, ラングハンス多角巨細胞
62
好酸球 マスト細胞 好中球 樹状細胞 NK細胞
Ⅰ型アレルギー遅発型 慢性アレルギー MBP放出 堯虫排除 , ヒスタミン TNFα 分泌 I型アレルギー 即時型, 細菌 化膿菌 貪食殺菌 , 細胞内寄生菌 原虫殺菌, 自然免疫 ウイルス感染細胞 腫瘍細胞破壊
63
抗原提示細胞
樹状細胞, マクロファージ, B細胞
64
マクロファージ 樹状細胞 Th1 Th2 Th17 Tfh Treg 細胞障害性性T NK細胞
細胞性免疫 殺菌 , 抗原提示メイン, 細胞内寄生体 ウイルス排除 細胞性免疫を活性化, 寄生虫排除 Ⅰ型アレルギー, 皮膚 粘膜 炎症反応促進, 2次リンパ組織でB細胞の抗体産生補助 液性免疫活性化, 免疫の制御, 異常細胞表面に抗原提示された抗原ペプチド特異的に破壊 獲得免疫 細胞性免疫, 異常細胞非特異的に認識し排除破壊 自然免疫細胞性免疫 抗体依存性細胞障害
65
IL1 6 8 12 2 4 5 13 17 22 21 10 TNFα TNFβ IFNα IFNβ IFNγ TGFβ GCSF
発熱物質 リンパ球 好中球活性化, CRP↑ 急性蛋白 B細胞分化抗体産生強化, 好中球遊走 活性化 ケモカイン, Th1への分化誘導 NK細胞の活性化, T NK細胞活性化 細胞障害背T細胞への分化誘導, Th2細胞への分化誘導 IgG IgEの産生クラススイッチ , IgA産生促進 好酸球増殖活性化, IgEの産生促進 Th1マクロファージの抑制, 腸管上皮での抗菌ペプチド産生亢進 炎症惹起 好中球活性化 , 表皮粘膜上皮の維持 上皮からの抗菌ペプチド産生, B細胞活性化 IgGクラススイッチ , T細胞 マクロファージ 樹状細胞 抑制, 炎症反応惹起 全身反応 腫瘍細胞のアポトーシス, 腫瘍細胞アポトーシス, 抗ウイルス活性強化 MHCクラスⅠ分子発言強化1, 抗ウイルス活性強化 MHCクラスⅠ分子発言強化2, マクロファージ NK細胞活性化 樹状細胞抗原定時増強 抗ウイルス活性化 Th1サイトカイン細胞性免疫免疫の要, リンパ マクロライドの機能抑制 線維芽細胞の増殖 修復 Treg Th17細胞への分化誘導 IgAクラススイッチ , 好中球 マクロファージの増殖 分化刺激
66
細菌感染 ウイルス感染 食細胞 攻撃 放出サイトカイン
マクロファージ, 樹状細胞, 好中球, NK細胞, IL TNF , IFN
67
パターン認識受容体
Toll様受容体, c型レクチン受容体, NOD様受容体, RIGⅠ様受容体
68
CD4TCR CD8TCR BCR キラーT 結合するもの 提示するもの MHCクラスⅠ MHCクラスⅡ すべての細胞が持つもの
MHCクラスⅡ, MHCクラスⅠ 1, 抗原直節, MHCクラスⅠ 2, 細胞内で合成された抗原提示, 細胞外から取り込んだ抗原を提示, MHCクラスⅠ 3
69
CD8がCTL CD4がTh1 Th2 Th17 Treg分化するためのIL と共刺激シグナルを行うのに必要な補助受容体と細胞
IL2, IL12, IL4, IL6, TGFβ, CD28, 樹状細胞
70
ペニシリン開発 遺伝子再構成 黄熱梅毒研究治療 破傷風の予防治療 国際連盟事務長
フレミング, 利根川進, 野口英世 , 北里柴三郎, 新渡戸稲造
71
H鎖はVDJそれぞれ40.25.6種類 L鎖のVJはκ鎖ならばそれぞれ40.5、λ鎖ならばそれぞれ30.4種類ある。免疫グロブリンIgの種類は何通り考えられるか
1.92✖️10^6
72
CD4 CD8 CD40L CD28 CTLA4 PD1 PDLー1 CD80/CD86 CD40 MHC1 MHC2 持つもの
ヘルパーTTh1 Th2 Th17 濾胞性ヘルパーT, 細胞障害性T 1, 濾胞性ヘルパーT Th1, ナイーブT, エフェクターT Treg細胞, 細胞障害性T 2, 腫瘍細胞, 樹状細胞, B細胞 マクロファージ, 全ての細胞, 樹状細胞 B細胞 マクロファージ
73
CD4 CD8 濾胞性ヘルパーT Th1のCD40L CD28 CTLA4 PD1 結合するもの
MHCクラスⅡ, MHCクラスⅠ, B細胞CD40, マクロファージCD40, CD80/CD86, CD80/CD86, PDL1
74
CD4 CD8 濾胞性ヘルパーT Th1のCD40L CD28 CTLA4 PD1 を利用した効果
抗原提示の際の抗原認識の補助, 細胞性免疫の抗原認識の補助, B細胞の増殖 活性化 クラススイッチ, マクロファージの殺菌能増強, ナイーブT細胞の増殖 活性化に必要な補助刺激シグナルの提示, 樹状細胞のCD80/CD86の表出を低下させる ナイーブT細胞の増殖活性化抑制, T細胞の免疫応答抑制
75
リンパ濾胞 髄質 胚中心 白脾髄 赤脾髄
B細胞の集団 2次リンパの外側, T細胞領域2次リンパ組織の内側, B細胞の親和性成熟 濾胞T細胞と親和性成熟B細胞のCD40LとCD40結合しクラススイッチする場 さらに形質細胞への分化 リンパ濾胞に囲まれる, B細胞の集団 抗体の産生 T細胞の集団 2次リンパ組織である, 赤血球 血小板 貯蔵場
76
IgM IgD IgG IgE IgA 量体 オプソニン化抗体 中和抗体 補体活性化主に Ⅰ型アレルギー 2.3型アレルギー 母乳
5量体, 単 1, 単 2, 単 3, 2量体, IgG, IgA IgG, IgM, IgE, IgG IgM, IgA
77
サブクラス1〜4 サブクラス 1〜2
IgG, IgA
78
膜障害複合体 オプソニン化 アナフィラトキシン 血管性浮腫 発作性夜間ヘモグロビン尿症 非典型的溶血性尿毒素症候群
C5b C6〜92型 3型アレルギー 細胞障害, C3b 貪食能活性化 取っ手が増える, C3a C5a マスト細胞 好塩基球活性化 ヒスタミン放出, C1 ブラジキニン活性化 C1インヒビター欠損, DAF CD 59の欠損, H因子I因子 MCP欠損 C3b活性化
79
補体低下
SLE, 膜性増殖性糸球体腎炎, 急性糸球体腎炎, 悪性関節リウマチ
80
MHCクラス1 MHCクラス2両方で抗原提示する細胞は それぞれ活性化される細胞は
樹状細胞, CD 8陽性細胞, CD 4陽性細胞
81
抗CTLA4抗体 抗PDー1抗体 抗PDLー1抗体
イピリムマブ, ニボルマブ ペムブロリズマブ, アベルマブ アテゾリズマブ
82
免疫不全 補体欠損 抗体欠損 好中球不全 T細胞不全
一般化膿細菌 ブドウ球菌 肺炎球菌 大腸菌 ナイセリア, 一般化膿細菌 ブドウ球菌 肺炎球菌 大腸菌 肝炎ウイルス 細胞融解ウイルス ポリオ コクサッキー 日本脳炎, 一般化膿細菌 ブドウ球菌 肺炎球菌 大腸菌 カンジダ アスペルギルス, 一般化膿細菌 ブドウ球菌 肺炎球菌 大腸菌 肝炎ウイルス 細胞融解ウイルス ポリオ コクサッキー 日本脳炎 カンジダ アスペルギルス クリプトコッカス ニューモシスチス 原虫 ヘルペス 麻疹 結核 サルモネラ
83
自己炎症症候群 家族性地中海熱 TNF受容体関連周期性症候群 家族性寒冷蕁麻疹 マックルウェルズ症候群 CINCA症候群 エカルディグティエール
発熱 丹毒 関節痛 腹痛 アミロイドーシス , 発熱 関節痛 腹痛 移動性紅斑, 発熱 寒冷蕁麻疹 結膜炎 関節痛, 発熱 関節痛 蕁麻疹 ぶどう膜炎 無菌性髄膜炎, 発熱 関節痛 蕁麻疹 発達遅延 感音性難聴 中枢神経病変, 頭蓋内石灰化 髄液細胞増加 髄液INFα増加
84
カタラーゼ産生菌
黄色ブドウ, 緑膿菌, 大腸菌, クレブシエラ
85
4型アレルギー
サルコイドーシス, Hansen病, アレルギー性脳脊髄炎
86
パッチテスト 剥ぐ時間
48時間
87
抗ILー5モノクローナル抗体使用疾患 品名
好酸球性多発血管炎性肉芽種, 難治性気管支喘息, 好酸球性副鼻腔炎, ヌーカラ, メポリズマブ
88
昨年のスギ花粉症によるくしゃみ・鼻水・鼻づまり症状が強く、抗ヒスタミン薬やロイコトリエン受容体拮抗薬、ステロイド内服したが効果はなく、苦しかってため、受診した。具体的にはくしゃみ発作の回数が1日11回以上であったり、鼻水をかむ回数が1日11回以上であったり、一日中鼻づまりがひどく重症であった。治療は?
オマリズマブ
89
ゴムを触ると痒くなる 食べない方がいいのは
バナナ, アボカド, キュウイ, クリ, パパイヤ, トマト, ポテト
90
ゴム手袋をつけると痒くなり、発疹も全身に出る、他にもバナナやトマトを食べても痒くなる 診断?
ラテックスアレルギー, Ⅰ型アレルギー
91
蜂に刺され苦しい、エピペンはどこに打つか?
1
92
造影検査を受け終えた患者が痒み、嘔吐があった対応は?
ジフェンドラミン静注, 抗ヒスタミン投与
93
アドレナリン ノルアドレナリン 気管支拡張 心拍出量増加 血管収縮と抗浮腫
α β受容体刺激, α刺激, β2刺激, β1刺激, α1刺激
94
アナフィラキシーショックの呼吸はできており、意識は少し低下している妊婦が道路にいた、エピペンを2本持っている、現実大動脈瘤 冠動脈疾患の既往治療中である。初期対応は?
エピペンの15分ごとの注射
95
アナフィラキシーショックの呼吸はできており、意識は少し低下している妊婦が道路にいた、エピペンを2本持っている、現実大動脈瘤 冠動脈疾患の既往治療中である。病院に到着した、血圧低下、喘鳴呼吸困難ある。対応は
アドレナリン静脈投与, 輸液, ドパミン静注, ドブタミン静注, ノルアドレナリン静注
96
使う順番
3, 9, 6, 2, 8, 5, 10
97
使用可能なのは
3, 4, 6
98
アナフィラキシー定義
蕁麻疹, 血管性浮腫, 悪心, 腹痛, 動悸, 喘鳴, 呼吸困難
99
アナフィラキシー重症兆候
喘鳴, 呼吸困難
100
アトピー TSLP TRAC IL31 IL5
ランゲルハンス細胞放出 樹状細胞に作用しケモカイン産生促し, Th2細胞に対して走行性ケモカイン, Th2が産生しかゆみの閾値下げる, 好酸球産生