暗記メーカー
ログイン
政経前期期末
  • 小田夏映

  • 問題数 100 • 6/20/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    統治行為論が主張された事件は?

    苫米地事件・砂川事件

  • 2

    明治憲法下で司法権の独立を守った1891年の事件は?

    大津事件

  • 3

    検察による公訴権の行使が適正かどうかを審査する組織を

    検察審査会

  • 4

    臨時会はいずれかの議員の    以上の要求があると召集される

    4分の1

  • 5

    総理大臣の指名は「」から選べる

    衆議院と参議院の両方

  • 6

    出席議員の「」で議決される

    過半数

  • 7

    衆議院と参議院でいけんがことなったときに開くのは

    協議会

  • 8

    衆議院で再可決を行うときは「」の多数で法律案は可決される

    3分の2以上

  • 9

    衆議院の解散は憲法六十九条の衆議院からの不信任決議のみでなく憲法七条3号に含まれる行為によっても行える。どんな行為か

    天皇の国事行為に対する助言と承認

  • 10

    内閣は「」の任命を行える

    裁判官

  • 11

    内閣の職権の行使は何の決定によるものか

    閣議

  • 12

    国務大臣である内閣官房(内閣を直接補佐する機関)の長を

    内閣官房長官

  • 13

    2014年に内閣官房に設置され、各省庁の人事を一元的に管轄することとなった機関は

    内閣人事局

  • 14

    重要政策の企画・立案について内閣総理大臣を補佐するために置かれているのは

    内閣総理大臣補佐官

  • 15

    国の行政機関が制定する法規を

    命令

  • 16

    日本の官僚機構は企業や各種団体の活動を調整するために何をしたか

    通達行政・行政指導

  • 17

    自由競争を妨げるような官僚機構の制限はなんと言われたか

    護送船団方式

  • 18

    高級官僚が民間企業や特殊法人に就職することを

    天下り

  • 19

    専門技術官僚は

    テクノクラート

  • 20

    政界、財界、官界の密接な利害関係を

    政官財のトライアングル

  • 21

    国家公務員の職務執行の公正さに疑問を付けられるような行為を防ぎ公務に対する国民の信頼確保を目的として1999年に制定された法律は

    国家公務員倫理法

  • 22

    住民自治によるイニシアチブ・レファレンダム・リコールを和訳

    住民発案・住民投票・解職・解散請求

  • 23

    地方公共団体にのみ適応される特別法を制定するには

    住民投票で過半数を得る

  • 24

    地方公共団体が処理する事務は何と何か、またそれは何によって再編されたか

    自治事務・法定受託事務・地方分権一括法

  • 25

    人身の自由のなかの罪刑法定主義と結びつけて他のものをみっつあげてください

    遡及処罰の禁止・一事不再理・令状主義

  • 26

    地方政府が財政面で自立することを目指した改革は?何年?

    三位一体の改革・2003年

  • 27

    行政の許認可権行使などのとうめいせいをかくほするためにせいていされてる法律は何か

    行政手続法

  • 28

    内閣への権限の集中の緩和、専門性と中立性の確保などを目的として一般の行政機関からある程度独立して設置されている期間はなにか

    行政委員会

  • 29

    知的財産権の事件に対する専門的処理体制を強化するため2005年に設置された裁判所は何か

    知的財産高等裁判所

  • 30

    最高裁判所は法律・命令・規則または処分が憲法に適合するかどうかを判断する権限を有する何か

    終審裁判所

  • 31

    法曹養成の専門職大学院をなんというか

    法科大学院

  • 32

    アメリカで行われている市民が裁判官から独立して起訴や有罪・無罪の判断をする制度は何か

    陪審制

  • 33

    ドイツやフランスで行われてる、市民が裁判官と一緒に裁判をする制度は何か

    参審制

  • 34

    犯罪被害者の権利が拡充され、刑事裁判での意見表明権などが認められた制度をなんというか

    被害者参加制度

  • 35

    地方公共団体の議会はなに機関として存在してるか

    議決

  • 36

    地方公共団体の長は何機関としての存在か

    執行

  • 37

    地方の行政を国から独立した地方公共団体の機関が自主的に行うこと

    団体自治

  • 38

    地方公共団体の長はどのように選出されるのか答えよ

    住民の直接投票

  • 39

    憲法は一つの地方公共団体にだけ適応されるAに対するBを定めている

    特別法・住民投票

  • 40

    議会の解散請求、長や議員の解職請求はどこに請求されるか

    選挙管理委員会

  • 41

    議会の解散、長の解釈、役員の解職請求は有権者の「」以上の署名でせいきゅうできる

    三分の一

  • 42

    地方自治体は自主財源の少なさから「」と呼ばれてきたか

    3割自治

  • 43

    1999年に国と地方公共団体の間で役割分担を明文化したのは

    地方分権一括法

  • 44

    二千五年度に許可制度が廃止され二千六年度ひ協議制度に移行したのは何の発行か

    地方債

  • 45

    地方法人税の全額を当てられ使徒を地方公共団体が自主的に決定できるのは

    地方交付税

  • 46

    教養と財産を持った人々が作る政党を

    名望家政党

  • 47

    大衆基盤を持ち、党組織を強化した政党を

    大衆政党

  • 48

    日本で最初の本格的な政党内閣を

    原敬内閣

  • 49

    連立政権の登場で自民党一党優位体制が崩壊したことをなんというか、その時の首相は

    55年体制の崩壊・細川首相

  • 50

    政治資金の内容の公開、政治献金の金額の制限などを定める法律は

    政治資金規正法

  • 51

    政党の活動資金を公費で助成する為 1994年に制定された法律は

    政党助成法

  • 52

    特定の利益を追求する利益団体で政権獲得を目的としないものはなにか

    圧力団体

  • 53

    日本の選挙制度は何という法律を中心にうんえいされているか

    公職選挙法

  • 54

    参議院の比例代表制に導入された選挙制度は何か

    非拘束名簿式比例代表制

  • 55

    市民が政治的・社会的問題の解決を目指して連帯して行う運動を何というか

    市民運動

  • 56

    マスメディアが行う時事的な問題の報道や解説のことを

    ジャーナリズム

  • 57

    政党の成立要件が示されている法律を一つあげよ

    政党助成法

  • 58

    あらゆる有権者から支持を得ようとする政党を

    包括政党

  • 59

    議決の際、党の方針通りに投票するように党員に拘束をかけることを

    党議拘束

  • 60

    男性の普通選挙が日本で認められたのは何年?

    1925

  • 61

    小選挙区の立候補者を比例代表の名簿に登録することを?またこの場合に名簿の同一順位の候補者は小選挙区選挙での何が高い方が選ばれる?

    重複立候補・惜敗率

  • 62

    比例代表に優先的に当選するものを決められる例外の仕組みを

    特定枠

  • 63

    政党が順位をつけて提出した名簿順に当選者を決める方式を

    拘束名簿式

  • 64

    比例代表制において各政党の総得票数を123の正数で順に割り、残った得票数の大きい政党順に議席を配分する計算方法を

    ドント式

  • 65

    日本で選挙運動期間中に禁止されているほうもんを

    戸別訪問

  • 66

    ある候補者の中心的な選挙運動員が買収など悪質な選挙違反で有罪になった場合その候補者自身の当選を無効とする方式を

    連座式

  • 67

    日本は直接民主制的な権利をを司法権に関して取り入れているがそれはなにか

    国民審査

  • 68

    ある財の生産を増やすために他の財の生産を減らす関係を?

    トレードオフ

  • 69

    第二次世界大戦後に先進資本主義諸国で成立した経済体制を?

    修正資本主義

  • 70

    通貨の安定的な供給を重視する政策を提唱した経済学者は?

    フリードマン

  • 71

    1970年代の後半から注目されな市場メカニズム重視の政策の2本柱を?

    自由化・規制緩和

  • 72

    イギリスで市場メカニズムを重視した政策をとった首相は?

    サッチャー

  • 73

    資本主義経済の特徴は生産手段の共有と?

    計画経済

  • 74

    利潤のうち企業内部に蓄えられる投資の源泉を

    内部留保

  • 75

    政府の経済的な役割を三つ

    所得の再分配・景気の安定化・資源配分の調整

  • 76

    異業種の産業の企業。合併・買収して多角的な活動を行う企業を

    コングロマリット

  • 77

    他の会社の株式を事業活動の支配を目的として保有する会社を?

    持ち株会社

  • 78

    企業が行う社会的はボランティア活動を?

    フィランソロピー

  • 79

    企業統治、あるいは企業の意思決定の仕組みを?

    コーポレート・ガバナンス

  • 80

    企業における廃棄物を出さない取り組みを

    ゼロエミッション

  • 81

    大企業の経営が専門の経営者に委ねられるようになった現象を?

    所有と経営の分離

  • 82

    会社法に規定された株主が会社に対して起こす訴訟?

    株主代表訴訟

  • 83

    マスメディアは三権につぐなにか

    第四の権力

  • 84

    圧力団体を言い換えると

    利益集団

  • 85

    特定の政党の枠を超え、市民が政治的、社会的問題の解決を目指して連帯する運動について、より地域との結びつきが強いのは?

    住民運動

  • 86

    憲法には国民に公務員の「」権があることを明記してる

    選定罷免

  • 87

    日本とアメリカでそれぞれ小さな政府を勧めたのはだれか?何年代にそれは進められたか

    中曽根・レーガン・1970

  • 88

    資本主義の特徴であり、価格を通じて需要と供給のバランスをとるメカニズムのことを?

    市場機構

  • 89

    資本・土地・労働の三つを総称してなんというか

    生産要素

  • 90

    経済活動とは、生産、支出となにか

    分配

  • 91

    イノベーションが経済発展の原動力になるとしたのはだれか

    シュンペーター

  • 92

    アダムスミスの著書は

    国富論

  • 93

    マルクスの著書は

    資本論

  • 94

    修正資本主義を唱えたのは

    ケインズ

  • 95

    新自由主義を唱えたのは

    フリードマン

  • 96

    家計が自由に使える所得を?

    可処分所得

  • 97

    自社の経営状況や活動内容などを説明する責任をかたかなで

    アカウンタビリティー

  • 98

    公共財とは多くの人が「」に利用できる、一部の人が「」されることなく享受できるもの

    同時・排除

  • 99

    この中で公共財ではないものをこたえよ

    電力の供給

  • 100

    M&Aは日本語で?その方法によって異業種まで傘下に置く企業を?

    合併と買収・コングロマリット