問題一覧
1
本態性血小板血症(ET) 頭痛、めまい、耳鳴りが見られる。 出血症状、血栓症状がある。 血小板数は(1)、巨核球数は(2)、線維化は(3)。 ※増加or減少、見られるor見られない
増加, 増加, 見られない
2
本態性血小板血症(ET)
コラーゲン凝集低下
3
特発性血小板減少症(ITP) (1)のウイルス感染後に見られるか、または成人(2)─20歳と40歳に見られる。 (3)陽性である。 (4)が関連している。
幼児, 女性, PAIgG, ピロリ菌
4
特発性血小板減少症(ITP)
血小板減少, 出血時間延長
5
特発性血小板減少症(ITP)の治療
副腎皮質ステロイド, 脾摘
6
血栓性血小板減少症(TTP) ADAMTS13欠損により、vWFが血栓を作ることによる。凝固系は正常である。 (1)、(2)、(3)、(4)、(5)が5徴。
血小板減少, 溶血性貧血, 精神神経症状, 腎機能障害, 発熱
7
血栓性血小板減少症(TTP)の治療
血漿交換療法
8
HUS O-157のベロ毒素による。 (1)、(2)、(3)の3徴である。
血小板減少, 溶血性貧血, 急性腎不全
9
HUSの治療
急性腎不全に対する支持療法
10
DIC 臓器症状が見られる。 "上昇する"ものを選べ。
FDP, Dダイマー, PIC, TAT
11
DIC 臓器症状が見られる。 "低下する"ものを選べ。
血小板, フィブリノゲン, アンチトロンビン
12
DIC
血小板減少, PT延長
13
DICの治療
ヘパリン補充, AT補充
14
血小板輸血の適応と"ならない"のはどれか
溶血性尿毒症症候群(HUS), 血栓性血小板減少性紫斑病(TTP), ヘパリン起因性血小板減少症 (HIT)
15
Von Willebrand病 第(1)因子の(2)が見られる。 常染色体(3)遺伝である。
Ⅷ, 活性低下, 優性
16
Von Willebrand病
出血時間延長, APTT延長, 粘着能低下, リストセチン凝集低下
17
巨大血小板が見られる
Bernard-Soulier症候群, May-Hegglin異常
18
Bernard-Soulier症候群
出血時間延長, 血小板減少, 粘着能低下, リストセチン凝集低下
19
Storage pool病
出血時間延長, エピネフリン(アドレナリン)凝集低下, ADP二次凝集低下, コラーゲン凝集低下
20
血小板無力症
出血時間延長, ADP凝集低下, エピネフリン(アドレナリン)凝集低下, コラーゲン凝集低下, 血餅退縮能低下
21
アスピリン服用
コラーゲン凝集低下, ADP二次凝集低下
22
ワルファリン服用
ビタミンK依存性凝固因子の生合成を抑制
23
血友病Aとvon Willebrand病の鑑別に使用する
出血時間, リストセチンコアファクター活性, vWF