問題一覧
1
せん妄対策 夜に寝ない人への看護は?
「日中の離床を促すために歩行に付き添う」 ※ 日中の離床により適度な活動を促すことで、生活リズ ムが整い、せん妄の予防になるため適切である。
2
せん妄で夜に寝ないので、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬を処方してもらう ️⭕️or❌?
× ベンゾジアゼピン系睡眠薬はふらつきなどの副作用が 出現する可能性があり、転倒のリスクを高めるため適 切ではない。また、ベンゾジアゼピン系睡眠薬は、せ ん妄を誘発しやすいことが知られている。
3
終末期の患者さんの妻が夫の死期が近いことを受け入れられない状況である。 妻の気持ちを受容する看護師の適切な声かけは? 「今がつらいときですね」 or 「最後にしてあげたいことを考えましょう」
「今がつらいときですね」 ※ 「死期が近いことを受け入れがたい」とあるので、「 今がつらいときですね」と声をかけるのは相手の感情 を受け止めていることになり適切である。 ❌ 「最後に~」 ※ 患者が亡くなるのを前提としているような提案をする のは適切ではない。
4
手術が砕石位の神経麻痺で有名なのは? そうなるとどうなる?
腓骨神経麻痺 足関節の「背屈」ができない
5
胎便 色は? いつ❓ 移行便 色は? いつ❓ 普通便 色は? いつ❓ 人工栄養の普通便 色は? いつ❓
胎便: 粘稠性のある黒緑 生後24時間以内に排出される。 移行便: 泥状の緑 生後2~4日目ごろ 普通便: まっ黄っ黄 生後3~5日目ごろ、色調は黄色、性状は泥状~水様便となる。 人工栄養の普通便: 固形のある黄色 生後3~5日目ごろ、便の色調は黄色となる。人工栄養児の便は母乳栄養児と比べ固形成分が多い。
6
腫瘍の確定診断のための検査は?
穿刺吸引細胞診 ※ 腫瘍の確定診断は細胞を調べて行うのが基本であ る。
7
人間 染色体の種類とそれぞれの数は? 男性の性染色体は? 女性の性染色体は?
常染色体 44本 性染色体 2本 男性: XY(だから血友病 男only) 女性: XX
8
義歯 外している時はどうやって保管する? どうやって洗う❓
適温の水を張った容器に保管。 義歯用洗剤で洗う(歯磨き剤は研磨剤で傷が付き、不潔になるから。)
9
副作用は? 抗不安薬 1つ 抗うつ薬 2つ 非定形型抗精神病薬 2つ
抗不安薬 : 血圧低下 抗うつ薬: 消化器症状、セロトニン症候群 非定形型抗精神病薬: 体重増加、耐糖能異常
10
埋め込み式ペースメーカー適応 4つ
完全房室ブロック(=3度房室ブロック) モビッツ2型房室ブロック 洞結節機能低下による脳虚血症状(めまい、眼前暗黒感、失神) 心不全のある洞不全症候群
11
比較的リスクに低い不整脈は?
主には頻脈性不整脈。 心室期外収縮 発作性上室性頻拍
12
塞栓症を起こす不整脈は?
心房細動 だから、発作性心房細動などでは「抗凝固薬療法」が主な治療である。
13
心外閉塞性・拘束性ショックといえば? 疾患2つ
心タンポナーデ、緊張性気胸 ※ 胸腔内圧や心膜腔内圧の上昇で心臓の拡張が障害され、心拍出量が低下することで引き起こされるショック
14
甲状腺の触診 どうやる❓
患者に嚥下運動をさせながら行う。
15
DNAウイルス ゴロ
朝、ヘビ、パピー逃走 アデノウイルス サイトメガロウイルス ヘルペスウイルス B肝 パピローマウイルス 痘瘡ウイルス
16
RNAウイルス ゴロ
今、むぼうにもヒトラーが日本に足向けた インフル 麻疹 ムンプス ポリオ ヒト免疫不全ウイルス(HIV) ラッサウイルス 日本脳炎 A肝、C肝
17
小児特有の骨折
尺骨骨幹部若木骨折、急性塑性変形 ※ 小児の骨は「弾力性に富む」からこのような 折れ方・折れずに曲がる骨折がある。
18
〇への感染が子宮頸がんの発生リスク □への感染が胃癌の発生リスク
〇 ヒトパピローマウイルス □ ヘリコバクターピロリ
19
骨粗鬆症や高齢者が骨折しやすい場所 5つ
橈骨・尺骨、上腕骨、肋骨、胸腰椎、大腿骨頸部・転子部
20
水腎症とは? 原因疾患の代表は?
尿流出が妨げられた結果、腎盂や腎杯が拡張した疾患。 なお、さらに尿管までも拡張した疾患を水尿管症という。 前立腺肥大→水腎症
21
要支援や要介護1でも給付対象の貸与物品 4つ
手すり、スロープ、歩行器、歩行補助杖
22
障害者基本法の対象は?
身体障害、知的障害、精神障害(発達障害を含む)
23
精神障害者保健福祉手帳 ①何年毎に更新する必要がある❓ ②公共交通機関運賃の割引は全国一律? ③根拠法は?
① 2年 ② 一律では無い。 事業者によって決められている ③ 精神保健福祉法
24
母子保健法 5つ
母子健康手帳の交付、妊娠の届出、低出生体重児の届出、妊産婦や乳幼児への保健指導・健康診査、母子健康包括支援センターの設置 ※ この妊産婦乳幼児への健康診査(妊婦健康診査など)を受けるための『時間の確保』を定める法律は?⬇⬇
25
自殺対策基本法 目的は?
生きがい社会の実現 (国民が健康で生きがいをもって暮らすことのできる社会の実現を目的としている)
26
萎縮性腟炎 ①腟粘膜は(肥厚化or菲薄化)する ②別名 ③何色の粘液❓ ④特に何に注意❓
1 菲薄化→よって性交痛が出現しやすい 2 老人性腟炎 3 黄色粘液 4 感染症(大腸菌など) ※ 自浄作用(酸性)が低下しているから
27
乳児への与薬 水薬は? 粉薬は?
水薬: 哺乳瓶の乳首やスポイト(むせるのでコップは❌) 粉薬: 少量の水で練ったものを口腔内に塗って水分を取らせる(苦味を感じるので舌は❌)(頬の奥や上顎など)
28
受精はどこで起こる❓
卵管膨大部
29
精子の受精能力は射精後○時間持続 卵子は?
精子 48~72時間 卵子 24時間
30
射精後→○時間で受精(卵管膨大部)→△日で着床→3つのものが上昇する
射精後→1~2時間で受精(卵管膨大部)→6~7日で子宮体部の内膜で着床→エストロゲン、プロゲステロン、hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)が上昇する
31
経口避妊薬は何を抑制する?
排卵と着床
32
コンドーム法の失敗率
10%以上 ※ 性交渉の途中で破れてしまったり、はずれてしまったりなどの失敗が少なくありません。 ピルと比較した場合、ピルを正しく服用したときの1年間の失敗率は 0.3 %といわれているので、コンドームの避妊の効果はピルよりは低いことになります。
33
介護保険施設では「在宅看護」は提供され?
る。 訪問看護は提供されないが、在宅看護は提供される。
34
胸骨圧迫何cm〜何cmの範囲❓ 何回/分の範囲は? 乳児の場合深さは?
5cm~6cm 100~120回/分 乳児: 胸部の厚みの1/3が沈むようにする
35
小規模多機能型居宅介護 指定権限は? 何型サービス? 利用者の対象は?
市町村長 地域密着型サービス 要支援、要介護どっちも対象。
36
見当識障害の本人確認どうする❓
「患者自身」に装着されたネームバンド。 (ベッドのではない)
37
①月経 何日間 ②月経の時は何期何相? ③その後は何期何相何日間 ④エストロゲン(卵胞ホルモン)はいつピーク?ピークと同時に何が分泌❓ ⑤増殖期終了=何が起きる❓ ⑥排卵後は何期何相何Up? ⑦高温相の終わり=何の始まり❓ ⑧PMSはいつ消失する? ⑨妊娠しやすいのはいつ?
①1週間程度 ②月経期低温相 ③増殖期低温相1週間 ④ピークは増殖期終了の1日前(ピークと同時に黄体"形成"ホルモン分泌) ⑤排卵 ⑥排卵後は分泌期高温相プロゲステロンUp ⑦月経の始まり ⑧premenstrul syndrome(月経前症候群)は月経の3~10日前に発症し、月経の開始とともに消失する。 ⑨月経終了後から排卵直後。特に排卵日の2日前(増殖期低温相)が最適。
38
空気感染 3つ ゴロ
マシな結果でスイーツ食う 麻疹、結核、水痘
39
B肝ワクチン接種後 何が陽性❓
HBs抗体
40
後期高齢者医療制度 運営主体は? 根拠法は? 対象者は?
主体は「後期高齢者医療広域連合」 高齢者医療確保法 75以上⬆と65~75のうち一定の障害状態にあると認可された者。
41
MRI検査 食事制限は? 安静は? 酸素ボンベの人は?
食事制限は1腹部の場合と2造影剤の場合のみ必要。基本は無し。 安静は無し。ただ、造影剤の後は造影剤の排泄のため、「水分摂取」を勧める。 酸素ボンベは「中央配管」に切り替える(磁場により「金属類」は持ち込み禁止のため。)
42
妊娠高血圧症候群のリスク因子 7つ
既往、家族歴、高齢妊娠、初産婦、糖尿病、多胎妊娠、肥満など。
43
男児の第二次性徴 いつ始まる❓
10歳頃
44
第二次性徴の出現順序 男女4つずつ
男 精巣(睾丸)発達→陰茎発達→陰毛→腋毛 女 乳房・乳頭発達→陰毛→腋毛→初経
45
トリアージ 黄色までの過程 5段階
歩行→自発呼吸→呼吸回数(10~29)→脈拍触知→簡単な命令
46
トリアージは「」に応じて傷病者を分類する
緊急度と重症度
47
再トリアージした時はどこにタッグを装着する?
前回と同じ部位
48
トリアージを担当する人(トリアージオフィサー)は○には参加しないが□は行う
治療には参加しないが「気道確保と圧迫止血」は行う
49
テオフィリン 何の薬❓
気管支拡張薬
50
血液内科の問題。 G-CSF製剤 いつ 誰に使う❓
「末梢血」幹細胞移植のドナー に使う。 ※ この薬に末梢血への幹細胞の動員作用がある。
51
骨髄細胞の採取は「」麻酔下で何の体位でどこから採取する?
全身麻酔下で腹臥位で後腸骨稜
52
ビスホスホネート製剤 何の薬❓
骨粗鬆症の薬💊
53
前置胎盤 大量出血のリスク因子は?2つ そのリスク因子があるから予定帝王切開はいつまでに行う❓
子宮口全開大、陣痛発来 37週末までにcs行う
54
通常の帝王切開は「」麻酔下で○週に行う
局所麻酔下。 38~39週 ただし、前置胎盤など癒着胎盤による子宮全摘術や動脈塞栓術を行う可能性がある場合は全身麻酔下でcs行う。
55
風疹 感染経路 2つ 先天性風疹症候群の症状は?4つ
飛沫感染、経胎盤感染 ※ 経胎盤感染によって先天性風疹症候群のリスクがある。 症状: 先天性心疾患、難聴、白内障、緑内障
56
ホットフラッシュとは?
更年期障害に特徴的なのぼせ症状。 その他、卵巣摘出でも起こりうる(エストロゲン分泌が無いから)
57
産後の冷罨法 意味
子宮収縮の促進(子宮復古不全の場合のみ)
58
出産後の貧血の基準は?
Hb 11.0未満かつHt 33%未満。 実際の問題) Hb11.2、Ht34%→選択肢に「貧血」と「産褥経過に問題なし」がある→問題なしが正解🙆♀️
59
母乳を与える際の拇指と示指の位置は?
「乳頭乳輪部から離れた所」を持つ ※ 扁平乳頭でも変わらない。乳頭付近を持つとラッチオンが正しくできない。
60
母乳栄養時、児の頭は前屈or後屈?
後屈!!!
61
昏迷とは?
うつ病や統合失調症によって生じる「意思の発動性の低下による症状」で「外界からの刺激に反応しない状態」。
62
防衛機制 逆転移とは? 投影とは? 精神依存とは? 陰性転移とは? 反動形成とは?
逆転移: 医療者側が患者に向ける感情的反応 投影: 自分の受け入れ難い感情を他者の感情とみなすこと 精神依存: 強い渇望が生じ、何よりもある物質の使用を優先しようとすること 陰性転移: 家族などへの悪い感情を類似した他者に向けること 反動形成: 受け入れ難い感情や衝動などの自分の本心を隠すため、本心とはあえて真逆に反応や態度をとること
63
再吸収はだいたいここで行われる
近位尿細管
64
呼吸筋 それぞれの収縮はどんな時? 横隔膜、内肋間筋、外肋間筋、胸鎖乳突筋
横隔膜: 安静時吸気と努力吸気で収縮(下がる)する 内肋間筋: 努力呼気時 収縮により肋骨が引き下げられて胸郭が小さくなる 外肋間筋: 安静時吸気と努力吸気時 胸鎖乳突筋: 努力吸気時の補助筋
65
膵アミラーゼが分解するのは? 分解後はどうなる?
デンプン(多糖類)を分解する(つまり、デンプンの分解は2段階ある) 分解後: 二糖類やオリゴ糖類になる→小腸で単糖に分解される
66
A型の人にA型の輸血を交差適合試験(クロスマッチ)した→凝集した→なぜ?
不規則抗体の有無が違った(=Rh式血液型が違うから)
67
フェニルケトン尿症は〇に異常がある疾患。 「」の対象疾患の1つ
常染色体 (常染色体劣性遺伝) 新生児マススクリーニングの対象疾患
68
ターナー症候群は〇に異常がある疾患。 特徴的な症状2つ 大きな特徴1つ
性染色体異常 女子の性腺発育不全、低身長 女性のみ罹る(血友病の逆) 1/1000くらいで、そんなに少なくない
69
臓器提供 可能パターン 2つ
本人がOK➕家族いないorOK 本人の意思表示が不明➕家族がOK
70
胃癌の90%を占めるのはどこの部位❓
腺癌 (扁平上皮癌ではない!!)
71
進行胃癌とは癌の浸潤が〇をこえて□より深部に達したもの
粘膜下層を越えて固有筋層より深部へ ※ 粘膜下層までにものを早期胃癌という。
72
脳波検査 何疑い❓
てんかん
73
頭蓋内圧亢進→〇 〇の初期症状は?2つ
脳ヘルニア 初期症状は瞳孔不同、チェーンストークス呼吸(無呼吸と頻呼吸を繰り返す)(酸素低下状態である)
74
尺骨神経麻痺といえば?
上肢の第4,5指の感覚障害
75
1障害部位 2運動障害 下垂手、鷲手、猿手
下垂手: 1橈骨神経麻痺 2手関節の「背屈」 鷲手: 1尺骨神経麻痺 2指の開閉運動障害 猿手: 1正中神経麻痺 2「母指の対立運動障害」 ※ 猿手は先端巨大症やアミロイドーシスが原因
76
対象疾患は? 経尿道的前立腺切除術 前立腺全摘除術
経尿道的: 前立腺肥大症 ※ 肥大した移行領域のみ内視鏡切除 全摘除: 前立腺がん
77
根拠法は? 実施主体は? 1未熟児の養育医療 ※未熟児は対象年齢〇未満で出生時体重が□以下 2肢体不自由児の育成医療 3精神障害者の措置入院 4小児慢性特定疾病
1 母子保健法で市町村 ※ 1歳未満で出生時体重が2000g未満の乳児 2 障害者総合支援法で市町村 3 精神保健福祉法で都道府県 4 児童福祉法で都道府県
78
出生届 根拠法、 何日以内にどこに届出❓ 妊娠の届出 根拠法、 どこに届出❓
出生届: 戸籍法、14日以内に市町村へ 妊娠の届出: 母子保健法、市町村
79
母子保健法が根拠法 6つ
妊娠の届出、低出生体重児の届出、母子健康包括支援センター、母子健康手帳の交付、妊婦と乳幼児への健康診査、 未熟児の養育医療
80
根拠法は? 1学校教職員の健康管理 2産業医による労働者の健康管理 3妊産婦の危険有害業務の就業制限
1 学校保健安全法(学校教職員だけは違う!!) 2 労働安全衛生法(「50」人以上の労働者のいる事業場では産業医は「必須」。) 3 労働基準法
81
誰の承認❓ 何の能力を持つ❓ 地域医療支援病院 特定機能病院
地域医療支援病院: 都道府県知事 地域の医療従事者への研修を実施する能力 特定機能病院: 厚生労働大臣じきじき!! 高度医療に関する能力
82
病院とは?
医療法より 医師または歯科医師が公衆または特定多数人のために医業または歯科医業を行う20人以上の入院施設を有する医療機関。
83
診察時に行えたADLは日常的に実行している?
実行できているとは限らない。 ※ 評価時に行えた「できるADL」と実生活の中で実行している「しているADL」は分けて考える
84
ボルグスケールは何を評価する?
主観的な息苦しさを0~10で伝えるスケール (つまり、呼吸困難の評価尺度)
85
ADLの評価尺度 3つ
バーセルインデックス カッツインデックス 機能的自立尺度
86
高尿酸血症の患者 生活指導5つ 〇発作のリスクを低下させるため。
・アルコール制限 (アルコールは尿酸の尿中排出を低下させるから) ・適正なエネルギー摂取 ・プリン体摂取制限 ・十分な水分摂取 ・過度な運動 痛風発作
87
何歳で見られる❓ なぐり書き 丸をかける スキップ 自分の姓名が言える 排便の後始末
なぐり書き: 1歳半 丸を書ける: 3歳 スキップ: 5歳 姓名: 3歳 排便の後始末: 4歳半
88
妊婦は水分制限OK? その根拠は?
❌ 妊婦の血液は「血栓」が形成しやすいから。
89
ノンレム睡眠 レム睡眠 大脳の休みは 夢をみるのは? 骨格筋の弛緩は? 約〇分を1サイクル? 起きかけているのは? 昼寝は?
大脳休みはノンレム睡眠 夢レム睡眠 骨格筋休みレム睡眠 90分1サイクル レム睡眠が起きかけ 昼寝はノンレム睡眠(睡眠はノンレム睡眠から始まる)(だから体はダルいままやけど、脳は回復する)(脳が起きたばかりだから、昼寝で起きた直後は意識がはっきりしない。)
90
リエゾン精神看護の対象者は? 「リエゾン」の意味は❓
身体疾患と精神疾患を併せ持つ患者 リエゾン=橋渡し(連携)
91
中学校区を単位に構築されているのは?
地域包括ケアシステム
92
院内感染菌(日和見感染菌)といえば?6つ
緑膿菌、黄色ブドウ球菌(メチシリン耐性も)、バンコマイシン耐性腸球菌、セラチア、カンジダ、ニューモシスチス ひよ の 入 荷 セレ(セラチア) ブ 来る(クレブシエラ)
93
腎前性腎不全 腎性腎不全 腎後性腎不全 それぞれどこが障害されてる❓
前: 循環器の障害(心不全、大量出血、心筋梗塞など) 腎性: 腎臓の障害(尿細管、糸球体など) 後: 尿路の障害(前立腺肥大、尿管結石など)
94
〇〇穿刺 部位の名前は?(この中で1つだけは覚えろ) 体位は? 胸腔穿刺 腹腔穿刺 腰椎穿刺 骨髄穿刺
部位の名前: 骨髄穿刺→後腸骨稜 体位は? 胸腔穿刺:半座位(=ファウラー位)or座位 腹腔穿刺:仰臥位or半座位 腰椎穿刺:側臥位で両膝を抱え、背中を丸めた姿勢 骨髄穿刺:腹臥位
95
DV防止法の「配偶者」とは
事実婚や離婚後の配偶者も含まれる
96
婦人相談所 機能は?2つ
DVの相談、被害者の一時保護
97
引き戸 開き戸 バリアフリーはどっち❓
引き戸 ※ 開き戸は重心移動が必要だから転倒リスク⬆
98
PET検査とは?
癌の遠隔転移(リンパ節や他の臓器など)の有無を確認する
99
蜂窩織炎 原因は?
皮膚の細菌感染が原因。