暗記メーカー
ログイン
1年前期末
  • ベテラン関西人

  • 問題数 100 • 7/26/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    原核生物にも真核生物にも共通に存在するものは?

    DNA リボソーム 細胞膜 細胞質

  • 2

    植物細胞と動物細胞に共通しないものは?

    細胞壁→植物 葉緑体→植物 液胞→植物 中心体→動物

  • 3

    ミトコンドリアの働き

    エネルギー産生

  • 4

    リボソームの役割

    タンパク質合成

  • 5

    粗面小胞体の役割

    タンパク質の合成

  • 6

    滑面小胞体の役割

    脂質の合成 Ca²⁺の貯蔵・放出 解毒作用

  • 7

    DNAを持つオルガネラは?

    核 葉緑体 ミトコンドリア

  • 8

    地球上の生物を構成する水以外の物質で重量が1番大きいものは?

    タンパク質

  • 9

    生体を乾燥した場合多い元素順

    C O N H

  • 10

    ヘモグロビンに含まれるミネラルは?

    Fe

  • 11

    宇宙に存在する元素の多い順 地球に存在する元素の多い順

    H He O Si O Si H

  • 12

    エネルギー源とならない生体内物質は?

    ミネラル ビタミン

  • 13

    糖質の一般式は?

    Cɴ(H₂O)ᴍ

  • 14

    ゴルジ体の役割

    タンパク質修飾・輸送

  • 15

    リソソームの役割

    異物・不用物の処理

  • 16

    ペルオキシソームの役割

    アルコール代謝

  • 17

    アルドヘキソース

    グルコース マンノース ガラクトース

  • 18

    ケトース

    フルクトース リブロース

  • 19

    アミロース分子内のグルコースの結合様式は?

    α(1→4)結合

  • 20

    キチン分子内のN-アセチル-D-グルコサミンの結合は?

    β(1→4)結合

  • 21

    ラクトースを構成する単糖は?

    グルコース ガラクトース

  • 22

    脂肪酸を名称・二重結合の数に分類せよ。

    バ→パルミチン酸:0 ス→ステアリン酸:0 お→オレイン酸:1 り→リノール酸:2 れん→リノレン酸:3 あら→アラキドン酸:4 どこ→ドコサヘキサエン酸:6

  • 23

    細胞膜、グリセロリン脂質からアラキドン酸を生ずるときに働く酵素は?

    ホスホリパーゼA₂

  • 24

    スフィンゴ糖脂質の代表例

    (ガラクト)セレブロシド ガングリオシド

  • 25

    形質膜の流動性に関与する要素は?3つ

    脂肪酸の不飽和度 コレステロール 膜タンパク質

  • 26

    不飽和度が高くなると膜の流動性は?

    増加する

  • 27

    水溶液中でリン脂質が形成できるものは?2つ

    リポソーム→内部:親水性 ミセル→内部:疎水性、外部:親水性

  • 28

    細胞膜タンパク質の糖鎖があるのは?

    細胞外

  • 29

    疎水性アミノ酸8つ

    バリン ロイシン イソロイシン アラニン メチオニン フェニルアラニン トリプトファン プロリン

  • 30

    (親水性アミノ酸8つ)

    セリン スレオニン アスパラギン グルタミン ヒスチジン リシン アルギニン チロシン

  • 31

    アミノ酸配列を決定する方法は? N末端→ C末端→

    エドマン分解法 カルボキシぺプチラーゼ法

  • 32

    ペプチド鎖のアミノ酸配列は何次構造?

    一次構造

  • 33

    共有結合の種類6こ

    ジスルフィド結合 ペプチド結合 グリコシド結合 ホスホジエステル結合 エーテル結合 エステル結合

  • 34

    タンパク質と共有結合ができるもの5つ

    メチル基 リン酸基 アセチル基 ユビキチン グルタチオン

  • 35

    タンパク質と共有結合できないもの3つ

    無機ミネラル ガス分子(O₂) 単純な無機イオン(K⁺,Na⁺)

  • 36

    膜貫通タンパク質の持つ構造は?

    αヘリックス構造

  • 37

    抗体(IgG)に含まれる構造は?

    βシート構造

  • 38

    セントラルドグマの流れを説明して

    複製(DNA→DNA) 転写(DNA→RNA) 翻訳(RNA→タンパク質)

  • 39

    ペプチド鎖の伸長方向は?

    N端→C端

  • 40

    DNA鎖の伸長方向は?

    5‘端→3’端

  • 41

    RNA鎖の伸長方向は?

    5‘端→3’端

  • 42

    リボソーム遺伝子群の転写産物を可視化すると見えるのは?

    クリスマスツリー

  • 43

    リボソーム60s大サブユニットの部位右から

    A部位→アミノアシルtRNA結合部位 P部位→ぺプチジルtRNA結合部位 E部位→転移後のtRNA結合部位

  • 44

    ポリAテールは---のときに---の---に付加される。反対側の---には---がつく。

    転写終結 mRNA 3‘末端 5’末端 キャップ

  • 45

    コドンを持つのは?

    mRNA

  • 46

    アンチコドンを持つのは?

    tRNA

  • 47

    開始コドン

    AUG メチオニン

  • 48

    ヌクレオシドは?

    核酸塩基+五炭糖

  • 49

    ヌクレオチドは?

    核酸塩基+五炭糖+リン酸

  • 50

    リン酸と五炭糖の結合

    ホスホジエステル結合

  • 51

    五炭糖と核酸塩基の結合

    グリコシド結合

  • 52

    tRNAに含まれる結合は?

    水素結合

  • 53

    G₁期(DNA量)

    1

  • 54

    S期(DNA量)

    1→2

  • 55

    G₂期(DNA量)

    2

  • 56

    M期(DNA量)

    2

  • 57

    細胞周期の順番

    G₁→S→G₂→M

  • 58

    真核細胞のCDKと相互作用するものは?

    サイクリン

  • 59

    タンパク質がポリユビキチン化されるとどうなるか?

    プロテアソームで分解される

  • 60

    ヘリカーゼ活性を持つタンパク質は?

    TFⅡH

  • 61

    大腸菌のDNAポリメラーゼは何種類?

    3種類

  • 62

    ミトコンドリアのDNAポリメラーゼは?

    DNApol-γ

  • 63

    真核生物のDNA複製時にできるラギング鎖の短いDNA断片は?

    岡崎フラグメント

  • 64

    アデニルサンシクラーゼが働くとできるものは?

    cAMP

  • 65

    アガロースゲル電気泳動でより高分子の2本鎖DNAを分離・検出する場合は何をする?

    ゲル濃度を下げる (電圧を下げる)

  • 66

    ポリメラーゼチェインリアクション法で用いるものは?

    デオキシリボヌクレオチド

  • 67

    特異的塩基配列を持つDNA鎖を検出する方法は?

    サザン法

  • 68

    相補的な配列を持つDNAとRNAが混成2本鎖を形成する事は何と言うか?

    ハイブリダイゼーション

  • 69

    DNA鎖をほどく酵素

    ヘリカーゼ

  • 70

    2本鎖DNAの特異的塩基配列を認識し、切断する酵素は?

    制限酵素

  • 71

    切断されたDNAの断片を再び連結させる酵素は?

    リガーゼ

  • 72

    RNAの検出解析

    ノザン法

  • 73

    タンパク質検出解析

    ウェスタン法

  • 74

    DNA結合とタンパク質検出

    サウスウェスタン法

  • 75

    DNA塩基配列の決定

    ジデオキシ法 サンガー法

  • 76

    タンパク質の定量

    ビウレット法

  • 77

    ハーシーとチェイスの実験で³⁵Sはファージの何を標識するために用いたか?

    タンパク質であるファージ外膜

  • 78

    ハーシーとチェイスの実験で³²Pはファージの何を標識するために用いたか?

    DNAコア

  • 79

    DNA二重螺旋構造の中で最も一般的

    B型

  • 80

    DNA二重螺旋構造の中で低湿度高塩濃度で安定

    A型

  • 81

    DNA二重螺旋構造の中で左巻きの螺旋構造

    Z型

  • 82

    アルドペントース

    リボース キシロース

  • 83

    二糖類(---+---)---結合

    ラクトース(ガラクトース+グルコース)β1→4 スクロース(グルコース+フルクトース)α(1)→β(2) マルトース(グルコース+グルコース)α1→4 セロビオース(グルコース+グルコース)β1→4

  • 84

    プリン塩基

    A G

  • 85

    ピリミジン塩基

    CUT

  • 86

    水素結合2本

    A-T

  • 87

    水素結合3本

    C-G

  • 88

    スフィンゴリン脂質の代表例

    スフィンゴミエリン

  • 89

    ステロイド(六員環×3+五員環)の代表例

    コレステロール

  • 90

    DNA結合タンパク質や転写因子に見られる構造

    ジンクスフィンガー HTH構造(ヘリックスターンヘリックス)

  • 91

    外膜を持つグラム陰性菌やミトコンドリア、葉緑体の外膜で見られる構造

    βバレル構造

  • 92

    膜結合型タンパク質の構造

    gpiアンカー

  • 93

    アミノ酸が共有結合しているRNAは何か

    tRNA

  • 94

    p53のチェックポイント

    G₁→S

  • 95

    リボソームの30Sサブユニットに結合して細菌のタンパク質合成を阻害する抗生物質

    テトラサイクリン

  • 96

    グルコース代謝の補酵素で解糖系の第一ステップとなるもの

    ヘキソキナーゼ

  • 97

    ランゲルハンス島のβ細胞から出る血糖値調節ホルモン

    インスリン

  • 98

    連絡結合:---と繋がっている---を介しての細胞間結合

    アクチンフィラメント カドヘリン

  • 99

    デスモソーム:デスモソームと繋がっている---を介しての細胞間結合

    カドヘリン

  • 100

    ヘミデスモソーム:ヘミデスモソームと繋がっている---を介しての細胞と--- との結合

    インテグリン 基底層