問題一覧
1
( )…自分の心や体の変化と向き合う時期 大人になるための準備期間
青年期
2
青年期の 身体的特徴 生まれた時の性の違いに加えて、( )といわれる性的な特徴があらわれる→生理的変化や見た目の変化 心理的特徴 他人とは異なる自分らしさを求める( )の開始
第二次性徴、自我のめざめ
3
第二次性徴がみられる12〜13歳から20歳ごろまでの時期…( )
思春期
4
( )…子供が大人になる過程で人間らしさを見せ始める変化のこと
第二の誕生
5
第二の誕生 →フランスの思想家( )が著者( )で語ったことは?
ルソー、エミール、われわれはいわば二度生まれる。一度は生存するため、二度目は生きるために
6
日本の伝統社会…( )を経て大人の仲間入りの準備に入る 現代…( )として継承される
通過儀礼、成人式
7
人が生きていくためには…社会の仕組み・ルールを学び、高度な知識や技術を身につける( )が必要
社会化
8
通過儀礼のことは( )ともいう
イニシエーション
9
( )…大人の社会経験が少なく、精神的にもまだ強い自我が育っていない 身体的には大人でも精神的には子供の要素を残しており、こうした状態を( )という(心理学者( )のことば)
青年、境界人、レヴィン
10
境界人は( )( )ともいう
周辺人、マージナル・マン
11
( )…青年は自我のめざめによりそれまで依存していた親からの精神的自立を目指すようになること(心理学者( )のことば)
心理的離乳、ホリングワース
12
( )…自我意識の高まりにより、自分なりの価値観や人生観を形成しようとして、大人に対する反発や反抗が見られる時期
第二次反抗期
13
( )…伝統的な文化に対して、青年独自の新しい価値観が含まれた文化のこと。また、伝統的な文化に対する下位文化もさかんぇあり、アニメ漫画ファッションなど新たな文化が海外にも発信されている
若者文化
14
( )…人生の各発達段階で向き合うべき段階のこと
発達課題
15
心理学者( )…人生の発達段階を( )に区分し、それらを( )と呼んだ。そして人間は自分と異なる世代と交流しながら生涯をかけて( )をはかっていくとかんがえた
エリクソン、八つ、ライフサイクル、自己実現
16
教育学者( )…当時の時代状況のなかで「両親や他の大人から情緒的に自立することを発達課題として上げた」
ハヴィガースト
17
ライフサイクルは( )ともいう
人生の周期
18
若者文化べぬめい
ユースカルチャー
19
ライフサイクル8つ答えて順番に
乳児期、幼児期、児童期、学童期、青年期、成人期、壮年期、老年期
20
乳児期…( ) 母親への信頼🤱 幼児期…( ) しつけを受ける
基本的信頼感、自律性
21
児童期…( ) バランスを保ち、自分なりの行動をする 学童期…( ) 自分なりに学ぶ喜びを知る
自発性、勤勉性
22
青年期…( ) 自分を知る 成人期…( ) 他人との間でも親密になる
アイデンティティの確立、親密性
23
壮年期…子を育て、次の世代に( )をもつ 老年期…( ) 生涯を受け入れ、( )に関心を持つ
関心、統合性、人類
24
( )(自我同一性)の確立…心理学者( )は、これが青年期の発達課題であると考えた
アイデンティティ、エリクソン
25
エリクソンが考えた課題とはどのやうなものか答えて
自分が自分であるという意識と、自分が属する集団で他人に認められているという意識を持てるようになること
26
アイデンティティの( )…自分がどのような人間で、なにを求めて生きていこうとしているのかわからずに混乱する状態
拡散
27
( )…青年がアイデンティティを確立するまでの猶予期間のこと
モラトリアム
28
( )…人間を行動に駆り立てる原因で、人間は欲求を満たしながら生きている
欲求
29
( )欲求…生存に欠かせない欲求 お腹すいた
生理的
30
( )欲求…社会活動に必要な欲求 仲間になりたい 認めて欲しいよー
社会的
31
( )( )…欲求が満たされない時、動揺や不安などに陥ること
欲求不満、フラストレーション
32
( )( )…異なる欲求が同時に生じた時に起こる緊張状態
葛藤、コンフリクト
33
心理学者( )の分類 接近ー接近 接近ー回避 回避ー回避
レヴィン
34
( )…欲求が満たされ環境に適切に反応している状態
適応
35
( )…欲求不満を合理的に解決して環境に適応すること
合理的解決
36
( )( )反応…欲求を満たすために衝撃的・攻撃的な行動を取る
攻撃、近道
37
( )…欲求不満による危機状況を回避しようとする心の仕組み。オーストリアの精神医学者( )の理論
防衛機制、フロイト
38
防衛機制 ( )…罪の意識や責任を感じることのないように、欲求を抑えこんでしまう ( )…欲しいものが得られないとき、理由をつけて自分を納得させる ( )…小説の主人公などに自分を同化させて満足させる
抑圧、合理化、同一視
39
防衛機制 ( )…自分が敵意をもっているのに、自分がにくまれていると思いこむ ( )…自分が望んでいるのとは反対の行動をとろうとする ( )…苦しい場面に遭遇したときに、気持ちや身体が逃げ出してしまう (忘却への逃避・内面生活への逃避・空想への逃避・病気への逃避など
投射、反動形成、逃避
40
防衛機制 ( )…幼児化して問題解決を避けたり、より低次元の欲求を満たしたりして満足する 置き換え ( )…獲得できなかった欲求の対象に代えて、別のもので満足しようとする ( )…学問や芸術活動などの社会的に価値のあるものに情熱を向け代替する退行
退行、代償、昇華
41
( )…心理学者( )は人間の欲求が階層的であると主張
欲求階層説、マズロー
42
( )…個人の全体的・統一的な特徴
パーソナリティー
43
( )…自分らしさ、自分の独自性のこと
個性
44
欲求階層説. /\ /( )\ / ( ) \ / ( ) \ / ( ) \ / ( ) \ ーーーーーーー
自己の実現の欲求、尊重・承認・自尊の欲求、所属と愛情の欲求、安全の欲求、生理的欲求
45
( )…レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー
LGBT
46
( )…社会的な性←→生物的な性
ジェンダー
47
( )…他の人にその人がLGBTであることをばらすこと
アウティング
48
アイデンティティの確立、モラトリアム、欲求不満、葛藤、適応、防衛機制、昇華、フロイト、マズロー、自己実現の欲求
49
( )…人間にとって大事なのは「( )」だと語った。それは( )( )に従って生きること →まず「( )」(私たちは人間にとって最も大切なものを知らないのだという自覚)をもたなければならない →これを自覚させ、真の知を探究させるために、街頭に立って( )を用いて人々に語りかけ、( )(真の知を愛し求めて自分の魂をできるだけ優れたものにする)ことを説いた
ソクラテス、善く生きること、徳、アレテー、無知の知、問答法、魂への配慮
50
デルフォイの神殿の柱に描かれた格言は?これをみた人は?
汝自身を知れ、ソクラテス
51
善く生きることとは?
徳が備わるように生きること
52
問答法とは?
対話によって相手の考えの矛盾に気づかせより深く考えさせる方法
53
当時の魂とは?
本当の私
54
哲学とは
答えのない問題に対して時代の常識を疑うこと
55
( )…ソクラテスの探究を完全で永遠な万物の根拠である( )( )の探求だと捉えた →不完全な私たちがこれを探求する情熱を( )とよび、これが( )( )の精神だと説いた
プラトン、イデア、真理、エロース、哲学、愛知
56
( )…哲学の精神を持った人間による政治 ( )はこれを理想と考え、理想の政治を求めるため( )という学園を設立した
哲人政治、プラトン、アカデメイア
57
( )…プラトンの理想主義に対して現実的な考えを示した ( )…理性を働かせて極端な行動を抑えること この人はこれを徳と考えた 「( )」…この人の人間の捉え方
アリストテレス、中庸、ポリス的動物
58
勇気の徳とは何と何の中庸であるか
無謀と臆病の中庸が勇気の徳である
59
ハヴィガーストの発達課題 ①同じ世代の男女と( )した関係を取り結ぶこと ②男性または女性としての( )を学ぶこと ③両親や他の大人から( )に自立すること ④( )に就き、( )し( )をもつ( )をすること ④行動の指針となる( )や( )を身につけること
成熟、社会的役割、情緒的、職業、結婚、家庭、準備、価値観、倫理観
60
適切な距離感を取れずに悩んでいる状態のことを何という?
ヤマアラシのジレンマ
61
3つの葛藤を示したのは?
レヴィン
62
人生の中で全ての欲求が満たされることはない。だからこそ、日々の生活の中で( )への対処の仕方を身につけていくことが大切である。そうした姿勢がその人の( )( )や( )を形作る。
不満、パーソナリティ、人格、個性
63
( ) 性的指向と性自認の英語の頭文字をとった総称 全ての人の性のあり方にかかわるLGBTより広い概念
SOGI
64
性のあり方は多様であり、性自認や性的指向を理由とする偏見や差別をなくし、( )( )の人の人権を尊重していくことが求められる
性的マイノリティ、性的少数者
65
フロイトの主著は?
夢判断
66
人間の定義 アリストテレス ( ) パスカル ( ) リンネ ( ) 意味 ( ) ベルクソン ( ) 意味 ( ) ホイジンガ ( ) 意味 ( )
ポリス的動物、考える葦、ホモ・サピエンス、知恵のある人、ホモ・ファーベル、道具をつくってものを生産する人、ホモ・ルーデンス、遊びから文化を創造する人
67
プラトンが説いたのは
イデア論
68
プラトンの著書は?
国家
69
アリストテレスが説いたのは?
国家論、正義論
70
アリストテレスの著書は?
ニコマコス倫理学
71
ポリスとは?
共同体
72
放縦と鈍感の中庸は?
節制
73
虚栄と卑屈の中庸は?
矜持
74
道化と野暮の中庸は?
機知
75
短気と意気地なしの中庸は?
穏和
76
( )…儒家の祖。戦乱により混乱する社会で、人間の真実の生き方( )を求めた →肉親の愛情を元にした徳( )と それを行動に表した徳( )が ひとつになった姿を理想とした
孔子、道、仁、礼
77
( )…人間の本性は( )であるとする( )を説き、他者の痛みや悲しみがわかる( )の心を重視し、これに基づく政治を理想とした
孟子、善、性善説、惻隠
78
孔子がかいた儒教の中心となる本は?
論語
79
( )…道家の祖で儒家の思想批判した→彼は、万物の根源を( )と呼び、万物は、道によって育てられ、動かされていると考えた ( )…自ら意図せず、万物を動かすこと。これが道の特質であり、いたずらに自由を働かすさず、自然なままに生きることを解いた。
老子、道、無為自然
80
老子がとなえた道のよみかたは?
たお
81
老子は( )という考えを説いた
小国寡民
82
小国寡民とは?
必要最低限の人とものとで成り立つ共同体
83
孔子の弟子…( ) ( )を説いた
荀子、性悪説
84
こたえて
徳、無知の知、問答法、イデア、哲人政治、中庸、仁と礼、性善説、論語、無為自然
85
人間を超える存在を信じ、平安や幸福を祈り願う人間の営み…( ) ( )…世界各地の民族がそれぞれに信じる宗教
宗教、民族宗教
86
仏教…( )( )( )によって開かれた宗教
ガウタマ=シッダールタ、ブッダ、釈迦
87
仏教 ・( ) 個人の救済が中心 東南アジアに伝播 ・( ) ( )の実践を重視 中国から日本に
上座部仏教、大乗仏教、慈悲
88
仏教の教え この世は全て苦しみに他ならない( ) →人の心をかき乱す( )の根源=この世の真理に気づかないこと( )
一切皆苦、煩悩、無明
89
この世の真理とは 全ての事物はそれ自体では存在しておらず( )相互に依存しつつ変化をつづけている( )という考えに特徴づけられた( )
諸法無我、諸行無常、縁起の法
90
縁起とは何の略?
因縁生起
91
仏教の悟り ( )を実践し無明(この世が諸行無常であることに気づかないこと)から脱却することで悩みや苦しみのない心静かな境地に至ることがでかる
八正道
92
八正道 正見 正思 正語 正業 正命 それぞれ正しい何? 正精進 正念 正定
認識、思考、表現、行い、生活、努力、思念、瞑想
93
◆ キリスト教の教え 1.( )…( )を母胎として、( )を救世主(キリスト・( ))と信じる人々により形成された宗教
キリスト教、ユダヤ教、イエス、メシア
94
2. 教え・・・神( )は、( )を破った人を罰しながらも、 罪を犯さざるをえない人間の弱さを許し、すべての人々に対して無償で( )( )を注いでくれる。 →その神の愛にこたえるため、 ( )の実践を説いた
ヤハウェ、律法、神の愛、アガペー、隣人愛
95
3. ( )…ユダヤ教からキリスト教に回心し、基本的教義の確立に尽力 →人間は神との約束を破らずにはいられないという根源的な罪( )を負っていると考え、( )を説いた
パウロ、原罪、贖罪思想
96
贖罪思想とはどのような思想?
イエスは人間の罪を償うために十字架上に死んだのだとする思想
97
イスラーム…( )が神の啓示を受け( )としての自覚を持ち、唯一神( )への絶対帰依と、神の下の平等を説いた宗教
ムハンマド、預言者、アッラー
98
イスラーム ( )( )…神の言葉が記された経典 その中心には( )がある
クルアーン、コーラン、六信五行
99
六信五行 六信 ( )、( )たち、( )、( )たち、( )、( )を無条件に信じること
神、天使、諸教典、預言者、来世、天命
100
六信五行 五行 ( )…信仰行為を始めるときに唱える言葉 ( )…1日5回、聖地( )に向かって行う ( )…ラマダーン月の日の出から日没まで飲食をしないこと ( )…貧しい同胞のために施しをすること ( )…一生に一度、聖地( )を訪れること
信仰告白、礼拝、メッカ、断食、喜捨、巡礼、メッカ