問題一覧
1
脊髄の数で誤っているのはどれか
頸神経―7対
2
対構造でないのはどれか
棘突起
3
頸椎MRIの矢状断像を示す。 第7頸椎椎体はどれか。
ア
4
肋骨弓を形成するのはどれか
第8〜10肋骨
5
脊柱の生理的湾曲で正しいのはどれか
前弯―後弯―前弯―後弯
6
頸部MR像を示す。正しいのはどれか。2つ選べ。
エは椎体静脈, オは髄核である
7
開放骨折について正しいものはどれか
受傷部の感染に対する処置が重要である
8
疲労骨折を最も生じやすいのはどれか
中足骨
9
骨粗鬆症の原因でないのはどれか
甲状腺機能低下症
10
骨粗鬆症の原因で誤っているのはどれか
鉛中毒
11
骨折で正しいのはどれか
顔面骨折は鼻骨が最も多い
12
DXA法による骨塩定量検査で正しいのはどれか
骨密度の単位はg/cm²である
13
成人には存在しないのはどれか?
骨端軟骨
14
X線による小児の骨年齢評価に用いられるのはどれか
手根骨
15
肋骨弓を形成するのはどれか
第8〜10肋骨
16
可動域が最も広いものはどれか
球関節
17
肩関節の運動に関与しないのはどれか。
回外筋
18
肩関節のX線写真を示す。矢印で示すのはどれか。
肩峰
19
肩関節のMR像を示す。矢印で示す筋肉はどれか。
棘上筋
20
X線写真を示す。異常を認める部位はどれか。
鎖骨
21
右肩MRIの横断像(A)と点線のレベルの斜位矢状断像(B)を示す。矢印で示すのはどれか。
烏口突起
22
肩関節の回旋腱板の筋のうち腱板損傷をきたすのはどれか
棘上筋
23
茎状突起があるのはどれか。2つ選べ
尺骨, 橈骨
24
手根骨で最も母指側に位置するのはどれか。
大菱形骨
25
手根骨を構成しないのはどれか。
基節骨
26
右手X線撮影PA像の部分像を示す。舟状骨はどれか。
D
27
指骨のX線撮影を示す。矢印で示すのはどれか。
PIP関節
28
左手関節の後前方向のX線写真を示す。正しい組み合わせはどれか。
ウ ― 舟状骨
29
手根骨正面X線写真を示す。矢印で示すのはどれか。
大菱形骨
30
手部MRIのT1強調冠状断像を示す。矢印で示すのはどれか。
有頭骨
31
手根管を通過する神経はどれか。
正中神経
32
人体の方向で正しいのはどれか。
大腿伸側は前面である
33
膝関節を構成する靭帯はどれか。2つ選べ
側副靭帯, 十字靭帯
34
外果があるのはどれか
腓骨
35
右足のX線写真を示す。矢印で示すのはどれか
立方骨
36
右足のX線写真を示す。矢印で示すのはどれか
舟状骨
37
Lisfranc(リスフラン)関節を構成するのはどれか。
立方骨
38
右足関節X線写真側面像を示す。立方骨はどれか。
オ
39
扁平骨に分類されるのはどれか
腸骨
40
複関節(複合関節)はどれか。
膝関節
41
膝関節を構成する靭帯はどれか。2つ選べ
側副靭帯, 十字靭帯
42
左膝関節MR像のT2強調像(A)とプロトン密度強調像(B)を示す。誤っているのはどれか
Aには外側半月板が描出されている
43
膝関節で衝撃を和らげるのはどれか
半月板
44
X線撮影の体位を示す。観察部位で正しいのはどれか
顆間窩
45
変形性膝関節症の発症過程において最初に生じるのはどれか
関節軟骨変性
46
膝関節MRIの冠状断像を示す。矢印で示すのはどれか
前十字靭帯
47
膝関節MRIのプロトン密度強調像を示す。前十字靭帯はどれか
ウ
48
関節内靱帯を有するのはどれか
膝関節
49
膝関節痛の原因とならないのはどれか
腱板断裂
50
外果があるのはどれか
腓骨
51
下腿の筋肉はどれか。2つ選べ
腓腹筋, ヒラメ筋
52
アキレス腱と関連しない構造はどれか。2つ選べ
膝蓋骨, 距骨
53
右足関節X線写真側面像を示す。立方骨はどれか。
オ
54
Lisfranc(リスフラン)関節を構成するのはどれか。
立方骨
55
右足のX線写真を示す。矢印で示すのはどれか。
立方骨
56
右足のX線写真を示す。矢印で示すのはどれか。
舟状骨
57
足部の正面X線写真で観察できるのはどれか。
ショパール関節
58
MRIがCTよりも検出頻度が高いのはどれか。2つ選べ
前十字靭帯損傷, 子宮頸癌
59
肩甲部軟部腫瘤のCT像を示す。考えられるのはどれか。
脂肪腫
60
健常成人の腎尿細管では水分の糸球体ろ過量の約99%が再吸収される。1日の糸球体濾過量はどれか。
150 L
61
腎臓の解剖について正しいのはどれか。
皮質は主に集合管からなる。
62
腎臓の機能でないのはどれか。
体温の維持
63
腎臓から分泌されるのはどれか
レニン
64
腎臓で産生されるのはどれか。2つ選べ。
レニン, エリスロポエチン
65
腎臓の解剖で誤っているのはどれか。
腎門部は外側前方を向いている。
66
皮質と髄質で構成されるのはどれか。2つ選べ。
副腎, 腎臓
67
腎臓で血液のろ過を行うのはどれか。
糸球体
68
尿細管での再吸収率が最も高いのはどれか。
ブドウ糖
69
尿細管との関連性が最も低いのはどれか。
ソマトスタチン
70
尿の排泄の順で3番目はどれか。
腎盂
71
精子が通過するのはどれか。2つ選べ。
精管, 精巣上体
72
男性生殖器について正しいのはどれか。2つ選べ。
前立腺は直腸の腹側に位置する。, 陰茎は陰茎海綿体と尿道海綿体からなる。
73
右精巣動脈が起始するのはどれか。
腹大動脈
74
透析が導入される原疾患で最も多いのはどれか。
糖尿病性腎症
75
男性よりも女性に尿路感染症が多い原因はどれか。2つ選べ。
尿道が短い。, 外尿道口と肛門の距離が短い。
76
右腎の超音波を示す。正しいのはどれか。
水腎症
77
X線透過性結石はどれか。2つ選べ
尿酸, シスチン
78
X線透過性が高い尿路結石はどれか。
尿酸
79
日本人の尿路結石で最も多いのはどれか
シュウ酸カルシウム結石
80
関係ない組み合わせはどれか
尿管結石―ビリルビン結石
81
上腹部造影CTを示す。腫瘍が存在するのはどれか
腎臓
82
腎臓に好発する腫瘍はどれか。
Wilms(ウィルムス)腫瘍
83
骨盤部のCT像を示す。矢印で示すのはどれか。
前立腺
84
骨盤部MRIのT2強調像を示す。矢印で示すのはどれか
前立腺
85
前立腺癌の予後と最も関係が深いのはどれか
Gleason(グリソン)スコア
86
性ホルモンが腫瘍の増殖に関わるのはどれか。2つ選べ
子宮体癌, 前立腺癌
87
前立腺癌の治療に用いるのはどれか
強度変調放射線治療〈IMRT〉
88
前立腺癌の放射線治療でないのはどれか。
⁹⁰Yを用いた内用治療
89
小線源治療の対象となるのはどれか。2つ選べ
子宮頸癌, 前立腺癌
90
悪性腫瘍はどれか。2つ選べ
ウィルムス腫瘍, 精上皮腫
91
男性の下部超音波像を示す矢印で示すのはどれか
前立腺
92
ある疾患に対する小線源治療1カ月後の腹部単純X線写真を示す。疾患名はどれか
卵巣癌
93
ヒトにおいて受精は通常どこで起こるか
卵管
94
月経が28日周期の場合、排卵日に最も近いのはどれか。ただし、月経開始日を1日目とする
14日目