暗記メーカー
ログイン
③虚血性心疾患
  • Momoka Sakai

  • 問題数 22 • 5/1/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    虚血性心疾患は、狭心症と心筋梗塞に大別される

  • 2

    不安定狭心症は、急性心筋梗塞に移行しやすい

  • 3

    労作性狭心症は、非発作時にも心電図上ST波の下降が起きる

    ×

  • 4

    狭心症の発作時には、ニトログリセリンの舌下投与が行われる

  • 5

    ニトログリセリンは、静脈血管の拡張を介して静脈還流量を減少させることにより、心臓に対する前負荷を軽減する

  • 6

    カルシウムチャネルの開口薬として、ニコランジルがある

    ×

  • 7

    狭心症の発作時の薬物療法は、C2チャネル遮断薬を用いる

    ×

  • 8

    ジルチアゼム塩酸塩は、冠血管のれん縮を寛解して冠血流量を増大させるとともに、心機能を抑制して心筋の酸素消費量を減少させる

  • 9

    冠れん縮性狭心症の発作予防には、アドレナリンβ受容体拮抗薬を用いる

    ×

  • 10

    心筋梗塞は、30分以上の胸痛がある場合が多い

  • 11

    急性心筋梗塞では、血中乳酸デヒドロゲナーゼ値が上昇する

  • 12

    急性心筋梗塞で 直後または数時間以内にショック症状をきたす場合がある

  • 13

    急性心筋梗塞の痛みが強い場合、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を用い、モルヒネ塩酸塩水和物の使用は避ける

    ×

  • 14

    アルテプラーゼは、急性心筋梗塞において組織プラスミノーゲンを抑制して血栓溶解を促進する

    ×

  • 15

    アルテプラーゼは、プラスミン生合成を促進し、血液凝固を抑制する

    ×

  • 16

    アルテプラーゼは、ウロキナーゼよりも選択性が高く、出血傾向を起こしにくい、○×

  • 17

    アスピリンは、トロンボキサンA2産生を抑制して血小板凝集を阻害することにより、冠血管での血栓形成を抑制する

  • 18

    ベラプロストナトリウムは、PGI2受容体を刺激してアデニル酸シクラーゼ活性性を高める→ドルナーのこと

  • 19

    チクロピジン塩酸塩は、血小板のアデニル酸シクラーゼを抑制し、血小板凝集を抑制する

    ×

  • 20

    アルファリンカリウムは、肝臓でビタミンKと拮抗してプロトロンビンの合成を阻害する

  • 21

    ヘパリンナトリウムは、アンチトロンビンⅢの作用に拮抗することで、作用を発現する

    ×

  • 22

    虚血性心疾患とその治療に関する記述のうち、正しいものは?2つ

    不安定狭心症は、心筋梗塞に移行しやすい, 硝酸薬は耐性を生じることがあるため、テープ剤や軟膏剤の場合には休薬期間を設けることが推奨されている