問題一覧
1
国務大臣の中で、特定の行政事務を分担管理しない大臣のことを何というか
無任所大臣
2
参議院の被選挙権に達する年齢は
30歳
3
不信任案が可決された場合、内閣は何日以内に衆議院を解散させないと、総辞職しなければならないか
10日以内
4
法律案を議決する権限を有するのはどこか
国会
5
条約を締結する権限を有するのはどこか
内閣
6
両院協議会を組織するのは誰か。また何名か
衆議院議員10名、参議院議員10名、計20名
7
衆議院解散後の選挙権は解散後何日以内に実施されるか
40日以内
8
財政を監督する権限を有するのはどこか
国会
9
最高裁判所の裁判官を任命する権限を有するのはどこか
内閣
10
大臣において文民であること、国会議員であることとされているものは何か
内閣総理大臣
11
本会議の定足数は
総議員の3分の1以上以上
12
日本国憲法下の衆議院の定数は
465人
13
憲法の規定は政府の努力目標ではなく、具体的な権利として国民に与えられているという考えは何か
法的権利説
14
憲法改正の発議を有するのはどこか
国会
15
直接民主制の一形態で、間接民主制の下で有権者が直接、政治に参加することによって代議政治の欠陥を修正する方法を何というか
イニシィアティブ
16
訴訟に関する手続き、弁護士、裁判所の内部規律、司法事務処理に関する事項について規則を定める権限を有するのはどこか
最高裁判所
17
最高裁判所長官を任命する権限を有するのはどこか
天皇
18
大赦、減刑などを認証する権限を有するのはどこか
天皇
19
最高裁判所の裁判官を認証する権限を有するのはどこか
天皇
20
議員の自由な活動を保障するためにある、議員特権を3つ挙げよ
不逮捕特権、免責特権、歳費特権
21
国会を召集する権限を有するのはどこか
天皇
22
最高裁判所の裁判官が国民審査にかけられるのはいつか
任命後初めて行われる衆議院総選挙の時とその後10年経過後に初めて行われる衆議院総選挙の時
23
国務を総理する権限を有するのはどこか
内閣
24
条約を承認する権限を有するのはどこか
国会
25
下級裁判所の裁判官を指名する権限を有するのはどこか
内閣
26
衆参両議員の議決が異なった時、両院の意見調査のために開かれる会議を何というか
両院協議会
27
法律、政令への署名連署を有するのはどこか
内閣総理大臣
28
罷免の訴追を受けた裁判官を裁判する特別な裁判所は
弾劾裁判所
29
日本国憲法下において国会を組織する2院とは何か
衆議院、参議院
30
一般国務、外交関係について国会に報告する権限を有するのはどこか
内閣総理大臣
31
内閣総理大臣を任命する権限を有するのはどこか
天皇
32
予算を決議する権限を有するのはどこか
国会
33
法律に定める適正な手続きによらなければ刑罰を科せられないことを何というか
法廷手続きの保障
34
衆議院解散のため衆議院が存在せず国会が開催できない場合において、国に緊急の必要が生じたために参議院で開かれる国会の機能を代替する集会を何というか
緊急集会
35
大日本帝国憲法下において帝国議会を組織した2院とは何か
貴族院、衆議院
36
衆議院の被選挙権に達する年齢は
25歳
37
ある刑事事件の裁判について、無罪が確定した判決がある場合には、その事件について再度、実体審理をすることは許されないとする刑事訴訟法廷上の原則を何というか
一事不再理の原則
38
国務大臣を認証する権限を有するのはどこか
天皇
39
通常国会の会期は何日か
150日
40
栄典を授与する権限を有するのはどこか
天皇
41
臨時国会の会期延長は何回まで認められるか
2回
42
アメリカ合衆国で違憲立法審査権が確立されるきっかけとなった事件は何か
マーベリー対マディソン事件
43
日本国憲法下の参議院の定数は
248人
44
国会議員の不逮捕特権が認められる期間はいつか
国会会期中
45
委員会の定足数は
委員の2分の1以上
46
予算を作成する権限を有するのはどこか
内閣
47
日本国憲法下の衆議院の任期は何年か
4年
48
罷免の訴追を受けた裁判官に対して弾劾裁判を有するのはどこか
国会
49
内閣が必要と認めた場合、または、いずれかの議員の総議員の4分の1以上の要求があった場合、内閣が召集される国会を何というか
臨時国会
50
内閣法第2条2項で、示される国務大臣の数は何人か。また、特別に必要がある場合は最大何人までとするか
14人以内、最大17人まで
51
議院が、その権限とくに立法権を有効に行使するために、国政に関して調査を行う権能を何というか
国政調査権
52
文民とは何か
軍人ではない者
53
日本で最初の法律に対する違憲判決は何か
尊属殺人重罰規定
54
下級裁判所に分類される裁判所は何か
高等裁判所、地方裁判所、家庭裁判所、簡易裁判所
55
憲法改正、法律、政令、条約を公布する権限を有するのはどこか
天皇
56
日本において、2度違憲判決が出ているものは何か
衆議院議員定数配分規定
57
各議員の議決が異なった場合に必ず両院協議会が開かれる項目を3つ挙げよ
条約の承認、内閣総理大臣の指名、予算案の議決
58
最高裁判所の裁判官の罷免事項を3つ挙げよ
心身の故障(分限裁判)、公の弾劾、国民審査
59
通常国会の会期延長は何回認められるか
1回
60
高等裁判所、地方裁判所および家庭裁判所の裁判官の定年は何歳か
65歳
61
本会議の決議条件は、出席議員の過半数であるが、出席議員の3分の2以上を必要とするものが4つある。その4つは何か
秘密会の決定、議員の資格争訟裁判、議員の除名決定、法律案の再議決
62
通常国会は年に何回開かれるか
1回
63
立法など国家機関の行為が憲法に適合するかどうかを審査する、裁判所が持つ権限を何というか
違憲立法審査権
64
委員会の決議条件は
出席議員の過半数
65
衆議院解散総選挙の後の特別国会は選挙の後何日以内に実施されるか
30日以内
66
裁判において対審が必ず公開法廷で行われるのはどのような場合か
政治犯罪、出版に関する犯罪、基本的人権が問題となっている事件
67
参議院の改選は何年ごとに行われるか
3年
68
国会がどのような行為を犯罪とし、これに対しどのような刑罰を科すのかには法律の定めを必要とすることを何というか
罪刑法定主義
69
三審制において、第一審の判決を不服として上級の裁判所に上訴することを何というか
控訴
70
憲法上内閣が必ず総辞職しなければならないのはいつか3つ答えよ
衆議院総選挙が実施された後始めて国会が召集された時、内閣総理大臣が欠けた時、内閣不信任が可決され10日以内に衆議院が解散されない時
71
衆議院の優越事項を4つ挙げよ
条約の承認、法律案の議決、内閣総理大臣の指名、予算案の議決
72
憲法改正のために必要となる国民投票の必要数はいくらか
有権者の有効投票の過半数
73
大臣において文民であること、過半数が国会議員であることとされているものは何か
国務大臣
74
衆議院の解散後に初めて召集される国会の名称は
特別国会
75
閣議の決議条件は
全員一致
76
国会全体に関わる高度に政治的な問題に関して国民全体の判断にゆだね、裁判所は判断を控えるという考え方を何という
統治行為論
77
政令を制定する権限を有するのはどこか
内閣
78
憲法の規定は政府の努力目標遠定めたものであって、これを根拠に国に救済を求めることはできないとする考えを何というか
プログラム規定説
79
国権の最高機関であって国の唯一の立法機関であるとされているものは何か
国会
80
特別国会の会期延長は何回まで認められるか
2回
81
参議院の任期は何年か
6年
82
国務大臣の任命罷免の権限を有するのはどこか
内閣総理大臣
83
外交関係を処理する権限を有するのはどこか
内閣
84
行政各部を指揮監督する権限を有するのはどこか
内閣総理大臣
85
行政の最高機関は
内閣
86
憲法改正のために必要とされる国会議員の必要数はいくらか
各議員の総議員の3分の2以上
87
国や自治体の重要事項の決定を「国民投票」や「住民投票」など国民、住民の直接選挙によって判断することを何というか
レファレンダム
88
大赦、減刑などを決定する権限を有するのはどこか
内閣
89
最高裁判所および簡易裁判所の定年は何歳か
70歳
90
衆議院を解散する権限を有するのはどこか
天皇
91
三審制について第二審の判決を不服として上級の裁判所に上訴することを何というか
上告
92
内閣がその職務を行うにあたり、意思を決定するために、総理大臣と国務大臣が集まって行う会議を何というか
閣議
93
本会議の決議条件は
出席議員の過半数
94
参議院の緊急集会において採られた措置は臨時のものであるが、次の国会開会の後何日以内に衆議院の同意が得られない場合その効力を失うか
10日以内
95
下級裁判所の裁判官を指名する権限を有するのはどこか
最高裁判所
96
衆議院にのみ認められる事項を2つ挙げよ
予算の先議権、法的効力のある内閣不信任決議