暗記メーカー
ログイン
成人看護概論
  • GumiM

  • 問題数 25 • 9/13/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    成人期にある人の特徴 豊かな感性を持ち、(   )して存在している。

    自立かつ自律

  • 2

    健康レベル ・ヘルスプロモーションの状態とは →人々が(   )で自身の健康をコントロールし、改善できるようにするプロセス。 ・ヘルスプロテクションと早期発見を必要とする状態 →健康への(   )が対象。危険因子を減らし、定期的に健康診断を受けること。 ・治療を必要とする状態 →(  )期、(  )期、( ・  )期 ・健康の再構築を必要とする状態 →(   )し、疾病や治療によって変化した日常生活に適応していく。 ・ターミナルケアを必要とする状態 →治療が不可能で予後不良と診断され、(  )が訪れる対象。( )苦痛、(  )悲嘆

    自らの力, 危険因子を持っている人, 急性, 慢性, 回復・リハビリテーション, すでに治療が終了, 6ヶ月位内に死, 全人的, 予期的

  • 3

    ハヴィガーストの発達的危機2つあげよ。

    発達的危機, 状況的危機

  • 4

    青年期の身体的発達のことを、なに性徴という?

    第二次性徴

  • 5

    アイデンティティのもつ2つの面がある。 答えよ

    一人の独立した存在として生きているという感覚, 社会を認め、その社会から認められているという感覚

  • 6

    アイデンティティとは? (   )+(    )

    自己定義, 他者による承認

  • 7

    アイデンティティとは?

    自分とは何であるか

  • 8

    成人前期の特徴は?

    時間的展望の拡大

  • 9

    青年後期 健康問題、死因1,2位は? 20〜24歳( 1 )、( 2 ) 25〜29歳( 1 )、( 3 )

    自殺, 不慮の事故, 悪性新生物

  • 10

    親しく交わることによって傷つくを恐れるひとがいる。その葛藤をなんという?

    孤独と親密さの葛藤

  • 11

    事業主が守るべき最低限の基準を示したものは?

    労働基準法

  • 12

    労働安全衛生法に基づく定期健康診断は年に何回?

    1回

  • 13

    過労死等とは? ☆業務における過重な負荷による(  ・  )を原因とする死亡 ☆業務における強い心理的負荷による(   )を原因とする自殺による死亡

    脳血管疾患, 心臓病, 精神障害

  • 14

    将来的に過労死等をゼロとするための目標 ☆過労働時間(  )時間以上の雇用割合を5%以外に。 ☆年次有給休暇取得率を(  )%以上 ☆メンタルヘルス対策に取り組んでいる事業場の割合を(  )%以上

    60, 70, 80

  • 15

    過労死ラインは?

    80時間

  • 16

    予防レベル4つ!

    ゼロ次予防, 一次予防, 二次予防, 三次予防

  • 17

    メタボの基準。腹囲は男女それぞれなにか?

    85cm, 90cm

  • 18

    行動変容を促す5つのテクニック ☆(  )を踏み出す ☆(    )を設定する ☆(  )する ☆行動変容することを(   )する ☆自分のための(   )を作る

    小さな一歩, 行動開始日, 公表, 最優先, 行動計画

  • 19

    ソーシャルサポート4つ

    情緒的サポート, 道具的サポート, 情報的サポート, 評価的サポート

  • 20

    ソーシャルサポートとは?

    人間関係からもたらされる支援

  • 21

    当事者の考えと医療者の考えが一致するように両者の考えを尊重しあうことは?

    コンコーダンス

  • 22

    セルフケアのひとつは、、 専門家の指示を守る(   )行動としてのセルフケア。

    アドヒアランス

  • 23

    障害の受容過程5つ

    ショック, 回復への期待, 混乱と苦悩, 適応への努力, 適応

  • 24

    全人的苦痛の概念 中心は(    ) 周りを囲んで影響し合っているのが       (  1  ) ( 2  )         ( 3  )        (  4  )

    全人的苦痛, 身体的苦痛, 精神的苦痛, 社会的苦痛, 霊的苦痛

  • 25

    死にゆく課程のチャート5段階

    否認, 怒り, 取り引き, 抑うつ, 受容