問題一覧
1
駅近くの路上で倒れて呼吸をしていない老人を発見し、呼びかけても反応がないため大声で周りに助けを求めたが誰もいない。市民がまずとるべき行動はどれか。1つ選べ。
4.119番通報
2
成人に自動体外式除細動器〈AED〉を使用する際の電極パッドの貼付で正しいのはどれか。1つ選べ。
3.貼付部の発汗は貼付前に拭き取る
3
アナフィラキシーショックに用いる第一選択薬はどれか。
4.アドレナリン
4
健常な女子(15歳)が野外コンサートで興奮し、頻呼吸を起こして倒れた。 この女子の体内の状態で正しいのはどれか。
1.アルカローシスである
5
交感神経が興奮すると起こるのはどれか。2つ選べ。
1.血圧が上昇する, 5.神経終末からノルアドレナリンが放出される。
6
成人におけるバイタルサインで緊急に対応が必要なのはどれか。
2.体温34.4℃
7
感染症に対する標準予防策(スタンダード・プリコーション)で用いられるのはどれか。2つ選べ。
4.ガウン(エプロン), 5.手指消毒用アルコール
8
以下の疾患のワクチンで生ワクチンはどれか。1つえらべ。
4. BCG
9
急性期の膿瘍内部に主に観察されるのはどれか。
2. 好中球
10
頭部外傷について正しいのはどれか
5. 慢性硬膜下血腫は若年者に比べて高齢者に起きやすい。
11
汎発性腹膜炎を引き起こす腹部外傷はどれか。1つ選べ。
3.腸管損傷
12
高齢者の外傷の特徴について正しいのはどれか。2つ選べ。
1. 痛みを自覚しにくい。, 5. 転倒した際の自己防御機序が働きにくい。
13
中毒物質で無臭なのはどれか。1つ選べ。
4. 一酸化炭素
14
災害時のSTART法によるトリアージで確認するのはどれか。1つ選べ。
4. 呼吸数
15
ホルモンについて誤っているのはどれか。1つ選べ。
3. 導管を通って放出される。
16
DNAR (Do Not Attempt Resuscitation蘇生処置拒否)指示について適切なものはどれか。2つ選べ。
3. 自己決定権の尊重の考えが前提になる。, 5.生前意思(リビングウィル)に基づいている。
17
胸部X線写真を示す。認められる所見はどれか。
1. 気胸
18
熱中症において冷却材が効果的な体表面の部位はどれか。2つ選べ。
2. 腋窩, 5. 鼠頚部
19
脳死下での臓器移植について正しいのはどれか。2つ選べ。
2. 臓器提供を前提とする場合に限り脳死を人の死とする。, 5. 本人の意思が明確でも、家族の承諾がなければ臓器提供はできない。
20
高齢者に脱水が起こりやすくなる要因はどれか。2つ選べ。
2.筋肉量の減少, 3. 細胞内液量の減少
21
リスクマネジメントについて正しいものはどれか。1つ選べ。
1. 重大なエラーによる被害を軽減する。
22
医療安全で正しいのはどれか。
5. 事故の原因が究明できていなくても、インシデントレポートを提出する。
23
KUBの画像を示す。行われた処置はどれか。
4. イレウスチューブ挿入術
24
医療廃棄物の処理について正しいのはどれか。
5. 使用済みの注射針はリキャップせずに廃棄する。
25
頭部CTを示す。この脳内病変を起こす危険因子で最も重要なのはどれか。1つ選べ。
3. 高血圧
26
成人に対する一次救命処置について正しいのはどれか。1つ選べ。
3. 口内に異物があればできる範囲で除去する。
27
成人に自動体外式除細動器〈AED〉を使用する際の電極パッドの貼付で正しいのはどれか。1つ選べ。
3. 貼付部の発汗は貼付前に拭き取る。
28
アナフィラキシーの病態として正しいのはどれか。2つ選べ。
4. 血管透過性亢進, 5. 気管支平滑筋収縮
29
肺塞栓症を診断あるいは疑うために最適な血液検査項目を1つ選べ。
2. D-ダイマー
30
アドレナリンの薬理作用で正しいのはどれか。1つ選べ。
3. 気管支拡張
31
標準予防策(スタンダードプリコーション)について正しいのはどれか。2つ選べ。
2. すべての傷病者に対して実施する。, 4. 単純で実施しやすいことを重視する。
32
個人防護具PEEの外し方でまず最初に外すべきものはどれか。1つ選べ。
3. 手袋
33
疾患と感染経路の組み合わせで正しいのはどれか。1つ選べ。
3. A型肝炎 経口感染
34
海外渡航時に受けるべき予防接種はどれか。2つ選べ。
1. 狂犬病, 2. 破傷風
35
74-84腹腔内遊離ガスについて正しいのはどれか。2つ選べ。
4. デクビタス撮影は左下側臥位とする。, 5. 横隔膜下の腹腔内遊離ガスは、腹部立位正面像に比べて胸部立位正面像で検出しやすい。
36
脱水で主に喪失する電解質はどれか。
4. ナトリウム
37
心肺停止の原因で、医療機関到着後の開胸式心マッサージの適応となるのはどれか。1つ選べ。
4. 穿通性心外傷
38
頭部外傷における一次脳損傷はどれか。1つ選べ
5. びまん性軸索損傷
39
クラッシュ症候群で救出直後に最も注意するのはどれか。1つ選べ。
2. 心停止
40
急性膵炎の成因として頻度が高いのはどれか。2つ選べ。
1. 胆石, 4. アルコール
41
緊急CTで造影剤の使用が必要なのはどれか。1つ選べ。
3. 肺血栓塞栓症
42
ホルモンについて誤っているのはどれか。1つ選べ。
3. 導管を通って放出される。
43
核のない血球はどれか。2つ選べ。
2. 赤血球, 4. 血小板
44
以下の研究・試験のエビデンスレベルのうちで、最も高いのはどれか。1つ選べ。
1. メタアナリシス システマティックレビュー
45
ヒヤリハット報告について適切なのはどれか。1つ選べ。
3. 事故防止に役立てる。
46
医療従事者による十分な説明に基づく患者の同意を示すのはどれか。1つ選べ。
4. インフォームドコンセント
47
リスクマネジメントについて正しいものはどれか。1つ選べ。
1. 重大なエラーによる被害を軽減する。
48
黄疸で来院した空腹時の患者に対して、腹部エコー検査で以下の超音波像が得られた。疑われる疾患はどれか。1つ選べ。
1. 急性肝炎
49
中年男性が倒れているのを発見した。まず行うのはどれか。2つ選べ。
3. 呼吸の確認, 5. 意識状態の確認
50
自動体外式除細動器(AED)の使用について正しいのはどれか。2つ選べ。
1. 心拍が再開しても電源を切らない。, 5. 小児に対して成人用電極パッドを使用する。
51
ショック時に見られる徴候として正しいのはどれか。2つ選べ。
2. 意識消失, 5. 爪床圧迫法(CRT)遅延
52
肺塞栓症を診断あるいは疑うために最適な血液検査項目を1つ選べ。
2. D-ダイマー
53
アドレナリンの作用で正しいのはどれか。
2. 血管収縮
54
手指衛生のタイミングで誤っているものはどれか。
3. 患者の汗に曝露された可能性のある場合
55
飛沫感染するのはどれか。2つ選べ。
3. 新型コロナウイルス, 4. インフルエンザウイルス
56
海外渡航時に受けるべき予防接種はどれか。2つ選べ。
1. 狂犬病, 2. 破傷風
57
アレルギー性疾患で増加する血清指標はどれか。
3. IgE
58
化学物質による急性中毒が疑われる傷病者に対する現場対応で優先性の高いのはどれか。
3. 救助者の安全確保
59
痙攣の原因で最も緊急性が高いのはどれか。
2. 低血糖
60
頭部外傷にみられる2次的損傷はどれか。2つ選べ。
2. 脳浮腫, 3. 脳ヘルニア
61
災害時のトリアージについて正しいのはどれか。
3. トリアージ指揮者はトリアージに専念する。
62
下垂体の異常によって起こるのはどれか。2つ選べ。
1. 尿崩症, 2. 先端巨大症
63
腹部造影CTと治療2週間後の腹部単純CTを別に示す。行われた治療はどれか。
4. 肝動脈化学塞栓術
64
診療放射線技師の法定業務はどれか。2つ選べ。
1. 尿核医学診断装置を用いた画像検査, 3. 下部消化管造影検査のために肛門にカテーテルを挿入する行為
65
ガイドラインの推奨グレードの中で誤りはどれか。
3. C1 十分な科学的根拠がないので、推奨できない。
66
超音波像を示す。外傷後、矢印で示される異常所見を起こす病名は何か。
1. 心タンポナーデ
67
自動体外式除細動器(AED)の使用について正しいのはどれか。2つ選べ。
1. 心拍が再開しても電源を切らない。, 5. 小児に対して成人用電極パッドを使用する。
68
ショック時に見られる徴候として正しいのはどれか。2つ選べ。
2. 意識消失, 5. 爪床圧迫法(CRT)遅延
69
造影剤によるアナフィラキシ―ショックで、まず行われる処置として適切でないのはどれか。
5. 副腎皮質ステロイド静脈内注入
70
診療放射線技師の法定業務として正しいのはどれか。2つ選べ。
3. 造影剤投与終了後の抜針及び止血, 5. 読影の補助
71
予防にワクチンが用いられる疾患はどれか。2つ選べ。
1. B型肝炎, 5. 肺炎球菌感染
72
院内感染の予防に最も重要視されているのはどれか。
1.手指衛生
73
針刺し事故を起こした際に感染する危険が最も高い病原体はどれか。
3. B型肝炎ウイルス
74
日和見感染症はどれか。
5. ニューモシスチスカリニ肺炎
75
災害時のトリアージについて正しいのはどれか。
3. トリアージ指揮者はトリアージに専念する。
76
細胞性免疫と最も関連が深いのはどれか。
4. 移植免疫
77
縮瞳を来たす中毒原因物質はどれか。2つ選べ。
1. サリン, 3. モルヒネ
78
痙攣の原因で最も緊急性が高いのはどれか。
2. 低血糖
79
脳卒中の急性期に撮影された頭部MRIの拡散強調像を別に示す。矢印の高信号が反映している病態として正しいのはどれか。
3. 細胞障害性(細胞毒性)浮腫
80
IVRによる治療前の脳血管造影像と治療後の脳血管造影像を別に示す。誤っているのはどれか。
3. ステント留置術が行われた。
81
脂肪細胞から分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ。
1. レプチン, 2. アディポネクチン
82
右側腹部走査で得られた超音波像で正しいのはどれか。
1. 逆肝腎コントラストが増強している。
83
注腸写真から疑われる診断はどれか。
2. 虚血性腸炎
84
寄生虫感染を疑うとき、異常値を示す可能性が高いのはどれか。2つ選べ。
3. 好酸球, 4.IgE
85
肝血管腫の特徴的な超音波所見はどれか。
2.カメレオンサイン
86
副腎皮質ステロイド内服時の副作用で誤っているのはどれか。
3. 間質性肺炎
87
X線撮影中に患者が急に意識を消失した。患者からの反応がないことを確認した後、一次救命処置としてまず行なうべきなのはどれか。
2.応援要請
88
自動体外式除細動器AEDで誤っているのはどれか。
5. 1回の除細動で効果がないときは直ちに別の治療法に変更する。
89
造影剤によるアナフィラキシ―ショックで、まず行われる処置として適切でないのはどれか。
5. 副腎皮質ステロイド静脈内注入
90
診療放射線技師の対応として正しいのはどれか。
5. 易感染状態の患者を撮影する前に装置をエタノールで消毒した。
91
頭部MRIを撮影するために患者を検査室に入室させ寝台に乗せたところで、患者が胸部にカイロを装着していることに気付いた。診療放射線技師の対応として適切なのはどれか。
5. インシデント報告を行う。
92
院内感染の予防に最も重要視されているのはどれか。
1. 手指衛生
93
針刺し事故の対応で適切でないのはどれか。
3. 勤務終了後に診察を受けた。
94
災害時のトリアージについて正しいのはどれか。
3.トリアージ指揮者はトリアージに専念する。
95
化学物質による急性中毒が疑われる傷病者に対する現場対応で優先性の高いのはどれか。
3. 救助者の安全確保
96
IgE抗体が関与するのはどれか。
1. I型アレルギー
97
原因がウイルスでないのはどれか。
1. 梅毒
98
蚊による媒介が主要な感染経路ではないのはどれか。
1. 風疹
99
細菌感染で増加する割合が最も高いのはどれか。
3. 好中球
100
縮瞳を来たす中毒原因物質はどれか。2つ選べ。
1. サリン, 3. モルヒネ