暗記メーカー
ログイン
0514 タンパク質
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 22 • 5/14/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    膵臓のβ細胞で合成されるプロインスリンは、β細胞から分泌されたのち、タンパク質分解酵素によって、C ペプチドとインスリンになる。

    ×

  • 2

    タンパク質の一次構造について、正しい記述はどれか。

    タンパク質におけるアミノ酸配列順序である。

  • 3

    水素結合は、主にタンパク質の一次構造の形成に働く。

    ×

  • 4

    糖タンパク質の形成において糖と結合するアミノ酸はどれか。1つ選べ。

    アスパラギン

  • 5

    ポリペプチドの三重らせん構造を形成しているタンパク質はどれか。1つ選べ。

    コラーゲン

  • 6

    核磁気共鳴(NMR)法は、タンパク質の立体構造決定に使われている。

  • 7

    α-ヘリックスは、タンパク質の二次構造の 1 つである。

  • 8

    酵素タンパク質の活性は、競合阻害剤の添加により Kmは変化しないが、Vmax は小さくなる。

    ×

  • 9

    繊維状タンパク質は水に溶けやすく、その代表的なものとしてケラチンやコラーゲンがある。

    ×

  • 10

    ヒストンは、DNA に強く結合する酸性タンパク質で、メチル化やアセチル化の修飾を受ける。

    ×

  • 11

    β-シートは、主に周囲の水分子との相互作用で形成される。

    ×

  • 12

    ヘムタンパク質である酵素にヘムが存在しない場合をホロ酵素とよぶ。

    ×

  • 13

    タンパク質の 2 次構造には、αヘリックスやβシートなどがある。

  • 14

    タンパク質のユビキチン化は、プロテアソームによるタンパク質分解の標識となる。

  • 15

    タンパク質を構成する 20 種類のアミノ酸は、左旋性(-)である。

    ×

  • 16

    ジスルフィド結合は、主にタンパク質の三次構造を安定化する。

  • 17

    シャペロンは、生体内で合成中のポリペプチド鎖の折りたたみにかかわっている。

  • 18

    毛や髪に存在するタンパク質はどれか。1つ選べ。

    ケラチン

  • 19

    タンパク質はそれぞれ固有の等電点を有し、一般にタンパク質がリン酸化されると等電点は影響を受ける。

  • 20

    プロテアソームによるタンパク質分解の標識はどれか。1つ選べ。

    ユビキチン

  • 21

    活性酸素を除去する働きが知られているスーパーオキシドジスムターゼは、銅や亜鉛を含むタンパク質である。

  • 22

    α-ヘリックスは、水素結合により 2 本のペプチド鎖間で形成される。

    ×