暗記メーカー
ログイン
p106~123
  • emyu kuni

  • 問題数 33 • 1/5/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ポルトガル人によって、日本に何が伝えられたか。

    鉄砲

  • 2

    1549年には、インドや東南アジアで布教していたイエズス会の宣教師███が、キリスト教を伝えるために日本にやってきました。

    ザビエル

  • 3

    貿易や布教のため日本にやって来たポルトガル人やスペイン人のことを何と呼ぶか。

    南蛮人

  • 4

    南蛮人との貿易を何というか。

    南蛮貿易

  • 5

    尾張の小さな戦国大名は?

    織田信長

  • 6

    安土では市での税を免除し、特権的な座を廃止した。それは何か。

    楽市

  • 7

    信長と秀吉の時代を、それぞれの城にちなみ、何というか。

    安土桃山時代

  • 8

    予想される収穫量を、米の体積である何で表したか。

    石高

  • 9

    石高で表すことを何というか。

    太閤検地

  • 10

    秀吉はまた、一揆を防ぐため、百姓や寺社から刀・弓・やり・鉄砲などの武器を取り上げました。これを何というか。

    刀狩

  • 11

    武士と農民との身分の区別が明確したことを何というか。

    兵農分離

  • 12

    約15万人の大軍を朝鮮に派遣したことを何というか。

    文禄の役

  • 13

    明との間で講和交渉が始まり、明の使節が来日しました。しかし、講和は成立せず、1597(慶長2)年に再び戦いが始まりました。それを何というか。

    慶長の役

  • 14

    大名や豪商たちは、その権力や富を背景に豪華な生活を送りました。このころ栄えた文化を何というか。

    桃山文化

  • 15

    ふすまや屏風、天井には、何という画家によって、金銀やあざやかな色を使ったきらびやかな絵(濃絵)がえがかれたか。

    狩野永徳

  • 16

    大名や豪商の間で交際の手段として流行したのは?

    茶の湯

  • 17

    信長・秀吉に仕えた███は、質素な風情を工夫して楽しむ、わび茶と呼ばれる芸能を完成させた。

    千利休

  • 18

    ヨーロッパの文化から影響を受けて成立した芸術や風俗などを何というか。

    南蛮文化

  • 19

    豊臣秀吉を死後に政治的な力をのばしたのは、関東を領地とする何か。

    徳川家康

  • 20

    江戸幕府が全国を支配した時代を何というか。

    江戸時代

  • 21

    幕府の直接の支配地(██)は約400万石高のおよそ4分の1(約700万石)をしめしました。

    幕領

  • 22

    大名の領地とそれを支配する組織のことを何というか。

  • 23

    将軍を中心として、幕府と藩が全国の土地を支配する仕組みを何というか。

    幕藩体制

  • 24

    大名が許可なく城を修理したり、無断で縁組をしたりすることを禁止する法律を何というか。

    武家諸法度

  • 25

    第3代将軍徳川家光は、████を制度として定めた。

    参勤交代

  • 26

    家康は、貿易を望む大名や豪商に、東南アジアへの渡航を許可する何を発行したか。

    朱印状

  • 27

    ルソン(フィリピン)安南(ベトナム)カンボジア、シャム(タイ)などには、朱印状を持った船(朱印船)の保護を依頼した。これを何というか。

    朱印船貿易

  • 28

    多くの日本人が東南アジアへ移住して生活するようになり、各地に何ができたか。

    日本町

  • 29

    そして翌年には、長崎に██を築き、ポルトガル人を集めて住まわせ、日本人と自由に交流ができないようにした。

    出島

  • 30

    島原(長崎県)や天草(熊本県)の人々は、天草四郎を大将にして一揆を起こした。これを何というか。

    島原

  • 31

    禁教・貿易統制・外交独占を政策とする体制を何というか。

    鎖国

  • 32

    中国では、17世紀前半に女真族(満州族)が何を建国し、明がほろびたか。

  • 33

    江戸幕府の成立後、対馬藩の努力で朝鮮との国交が回復し、将軍の代がわりなどに、祝いの使節(████)が日本に派遣されるようになった。

    朝鮮通信使