問題一覧
1
神経の最小単位
ニューロン
2
文字式分類はなにを基準にして分類されているか
伝導速度
3
数字式分類はなにをだけを種類別に分類しているか
感覚神経
4
ニューロンとニューロンの接合部
シナプス
5
シナプスを別の言葉で
神経筋接合部
6
間脳はなにとなに
視床、視床下部
7
脳幹はなに
中脳、橋、延髄
8
脊髄から出ている脊髄神経はなにに分類されるか
末梢神経
9
灰白質はなんの集まり
神経細胞体
10
白質はなんの集まり
神経線維
11
髄膜はなにから成る
硬膜、くも膜、軟膜
12
大脳を左右で分ける
大脳鎌
13
大脳と小脳を分ける
小脳テント
14
軟膜とくも膜の間の空間
くも膜下腔
15
くも膜下腔はなにで満たされているか
脳脊髄液
16
第四脳室はなにと繋がっているか
脊髄中心管
17
循環している脳脊髄液はどれぐらい
150
18
一日で産生される脳脊髄液の量
500
19
脳脊髄液はどこで作られるか
脈略叢
20
側脳室と第三脳室を連絡しているところ
モンロー孔
21
第三脳室と第四脳室を連絡しているところ
中脳水道
22
第四脳室の外側
ルシュカ孔
23
第四脳室の正中
マジャンディー孔
24
大脳の右側
右半球
25
大脳を分ける裂
大脳縦裂
26
溝と溝の間の隆起部
脳回
27
大脳の溝
脳溝
28
大脳の外側
大脳皮質
29
大脳の内側
大脳髄質
30
前頭葉と頭頂葉の間
中心溝
31
前頭葉と側頭葉の間
外側溝
32
頭頂葉と後頭葉の間
頭頂後頭溝
33
中心溝の前方
中心前回
34
中心溝の前方の機能
運動野
35
中心溝の後方のこと
中心後回
36
中心溝の後方の機能
感覚野
37
脳部位と身体の機能対応関係のこと
ホムンクルス
38
大脳辺縁系6個
帯状回、肩桃体、海馬、海馬傍回、乳頭体、脳弓
39
大脳辺縁系の主な働き3つ
本能行動、情動行動、記憶
40
帯状回の役割
大脳辺縁系をつなぐ
41
海馬の役割
短期記憶
42
肩桃体の働き
情動、本能行動に関与
43
線条体はなにとなにか
尾状核、被殻
44
レンズ核はなにか
被殻、淡蒼球
45
大脳基底核の機能3つ
筋緊張の調整、運動の補助、平衡感覚
46
視床はなにを中継するか
感覚情報
47
視床下部はどんな部分か
自律神経系の中枢
48
間脳はどんな活動に関わっているか
生命維持活動
49
脳下垂体はなにを分泌する
ホルモン
50
松果体はなにが分泌される
メラトニン
51
外側膝状体はなにを中継しているか
視覚情報
52
内側膝状体はなにを中継しているか
聴覚情報
53
脳下垂体はなにを分泌しているか
ホルモン
54
松果体はなにの調整を行うか
概日リズム
55
延髄全面の中央部にはなにが隆起しているか
錐体
56
随意運動の命令を伝えるものはなに
錐体路
57
錐体の両側にはなにがある
オリーブ
58
錐体の両側にはなにが通る
錐体外路
59
小脳の働き5つ
筋緊張の調整、姿勢の調節、随意運動の調節、運動の学習
60
脊髄は膜で包まれている外側から
硬膜、くも膜、軟膜
61
脊髄上端はどこの高さ
大後頭孔
62
脊髄下端はどこか
L1からL2
63
脊髄の終末部はなんと呼ばれている
脊髄円錐
64
頚髄の膨らみをなんというか
頸膨大
65
脊髄前根の性質は
運動性
66
脊髄後根はなんの神経
感覚神経
67
後根の経過中にはなんという膨らみがある
脊髄神経節
68
運動神経の細胞体はどこにあるか
脊髄全角
69
デルマトームは別名なんというか
皮膚分節
70
神経叢の種類4つ
頚神経叢、腕神経叢、腰神経叢、仙骨神経叢
71
腕神経叢はなんの神経があるか5つ
腋窩神経、橈骨神経、筋皮神経、正中神経、尺骨神経
72
一次ニューロンはなんというか
節前線維
73
交感神経がニューロンを交代するのはどこか
交感神経幹
74
副交感神経がニューロンを交代するのはどこか
臓器付近
75
交感神経は節前線維が長いか短いか
短い
76
交感神経・副交感神経の節前線維から放出される神経伝達物質はなにか
アセチルコリン
77
交感神経の節後線維から放出される神経伝達物質はなにか
ノルアドレナリン
78
副交感神経の節後線維から放出される神経伝達物質はなにか
アセチルコリン
79
錐体路はなにを司っているか
随意運動
80
中枢神経系はなにが髄鞘を作っているか
グリア細胞
81
末梢神経系はなんの細胞が髄鞘を作っているか
シュワン細胞
82
神経束が集まったて神経上膜で包んだもの
末梢神経
83
神経線維が集まって神経周膜で包んだもの
神経束
84
大脳皮質はなんという活動を司っている
知的活動
85
大脳皮質は場所ごとに役割が決まっていること
機能局在
86
脳幹にはなんと呼ばれる神経細胞体の集まりがあるか
脳神経核