暗記メーカー
ログイン
理解1年定期考査4
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 39 • 2/20/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    強い粘り気のマグマが流れにくいためできた溶岩のかたまり

    溶岩ドーム

  • 2

    マグマとは何か説明してください

    地球内部の溶岩が高温で溶けた状態のもの

  • 3

    マグマが地表に流れ出たものをなんと言いますか

    溶岩

  • 4

    マグマが地表に噴き出す現象のことをなんと言いますか?

    噴火

  • 5

    ABCDEに入る言葉を書きなさい

    A.弱いB.中程度C.強いD.黒っぽいE.白っぽい

  • 6

    噴火の時に火山から吹き出されたものはなにか答えなさい

    火山噴出物

  • 7

    火山噴出物を4つ答えなさい

    火山灰.火山弾.溶岩.火山ガス

  • 8

    マグマが冷えて出来た粒が含まれている、そのうち結晶になったものを答えなさい

    鉱物

  • 9

    粘り気が強い時と弱いときの火山灰のいろを答えなさい

    強い時白っぽい、弱い時黒っぽい

  • 10

    a~gに入る語句を入れてください

    a石英b長石c黒雲母d角センe石輝石fカンラン石g磁鉄鉱

  • 11

    年代や環境を比較する時に役立つ。このような地層をなんと言うか

    カギ層

  • 12

    マグマが冷えてできた岩石をなんと言いますか

    火成岩

  • 13

    マグマが地表近くで短時間で冷えて固まった岩石をなんと言いますか

    火山岩

  • 14

    マグマが地表深くで長時間かけて冷えて固まった岩石をなんと言いますか

    深成岩

  • 15

    a~dに入る語句を答えてください

    a等粒状組織b斑状組織c石基d斑晶

  • 16

    あ~くに入る火成岩を答えてください

    あ深成岩い花こう岩うせん緑岩えハンレイ岩お火山岩か流紋岩き安山岩く玄武岩

  • 17

    地下の地盤がズレた時に発生下波が地面まで伝わって地面が揺れることをなんと言いますか

    地震

  • 18

    地震が発生した場所

    震源

  • 19

    震源の真上の地点

    震央

  • 20

    震源の深さを説明しなさい

    震源と震央との距離

  • 21

    震源距離を説明しなさい

    震源と観測地点との距離

  • 22

    地球の表面を覆っている岩盤

    プレート

  • 23

    岩盤が破壊されることで生じる大地のズレ

    断層

  • 24

    陸の活断層のずれによる地震

    内陸型地震

  • 25

    再びズレが生じる感性のある断層

    活断層

  • 26

    海溝付近で起こる地震

    海溝地震

  • 27

    震源付近の海水が持ち上げられる現象

    津波

  • 28

    大地が持ち上がる現象

    隆起

  • 29

    大地が沈み込む現象

    沈降

  • 30

    気温の変化や風雨の働きによって岩石がもろくなること

    風化

  • 31

    流水などの働きで岩石が削られること

    侵食

  • 32

    流れが緩やかになったところに、運ばれた土砂を積もらせる働き

    堆積

  • 33

    堆積物が固まってできた岩石

    堆積岩

  • 34

    長い時間をかけて堆積物が積み重なったもの

    地層

  • 35

    1~6に当てはまる堆積岩を答えてください

    1レキ岩2砂岩3泥岩4石灰岩5チャート6凝灰岩

  • 36

    地層ができる時にすんでいた生物の死骸などが地層の中に残ったもの

    化石

  • 37

    地層が堆積した当時の環境を知る手がかりになる化石

    示相化石

  • 38

    地層が堆積した年代を知る手がかりになる化石

    示準化石

  • 39

    1枚1枚の層の重なり方を模試気的に表したもの

    柱状図