問題一覧
1
世界の都市、気候区、気候の特徴の組合せとして正しいものは、次のうちどれか。
シンガポール 熱帯雨林 年間を通して降雨があり、降水量が多い。
2
アメリカ合衆国の主要工業地域に関する記述として正しいものは、次のうちどれか。
ニューイングランド地域は、アメリカ合衆国最古の工業地域で、伝統的な高級織物工業の他に、近年では、電子機器工場が集積している。
3
次の主要農作物のうち、その説明が正しいものはどれか。
大豆…畑の肉といわれている。第二次世界大戦以前は中国が約80%の生産を占めていたが、今日ではアメリカ合衆国が約45%を占め第1位である。主要輸出国はアメリカ合衆国、ブラジル、アルゼンチンである。
4
次の文中の空欄A~Cに該当する輸出品の組合せとして正しいものはどれか。 ラテンアメリカの国々の中には、たとえばキューバのA、ベネズエラのB、チリのCなど、国を代表する輸出品をもっている国がある。
砂糖 原油 銅
5
文中の空欄A~Fに入る語句の組合せとして正しいものは、次のうちどれか。 陸地と海洋と、地球を包む大気とが、われわれを取り巻く自然環境の基礎をつくっている。陸地と海洋の面積比は、おおよそAでBのほうが広く地球の表面を覆っている。また、Cの約2/3はDに集まっているので、EではFの割合がとりわけ大きくなっている。
3:7 海洋 陸地 北半球 南半球 海洋
6
日本の国土に関する記述として最も適切なものは、次のうちどれか。
山地が多く山地と山地の間には多くの川が流れ流域に盆地や平野が開けているが、その規模は一般に小さい。
7
A~Cは、東南アジアの国々に関する記述であるが、それぞれに該当する国名の組合せとして正しいものは、次のうちどれか。 A 国土の大部分は熱帯雨林気候地域に属しており、米の生産量は、中国、インドに次いで多い。サトウキビ、コーヒー、天然ゴムの培も盛んである。近年、石油の生産が急速に伸び、輸出品でも石油の割合が大きくなっている。 B 多くの民族からなる複合国家で、熱帯性農作物や地下資源が豊富である。なかでも天然ゴムの生産量とすずの生産は世界有数である。木材も産し、日本の主要な木材輸入先となっている。 C 古くからの独立国で、サバナ気候地域に大部分が属しており、チャオプラヤ川を中心に稲作が盛んであり、日本への輸出品では魚介類が最も多くなっている。
インドネシア マレーシア タイ
8
地形とその説明の組合せとして正しいものは、次のうちどれか。
カルデラー火山の一部が、爆発または陥没で失われて生じた円形または楕円形の大きなくぼ地。
9
わが国の主要工業地域に関する記述として正しいものは、次のうちどれか。
中京工業地帯は、かつては繊維や陶磁器に特徴があったが、第二次世界大戦後は、鉄鋼・石油化学・造船の工業が発展、さらに自動車工業が急速に発展している。
10
山を流れていた急流が、盆地または平野に流れ出るとき、上流から運ばれた土砂などが堆積されて谷の出口を中心として放射状の地形ができる。これが扇状地である。扇状地は、扇頂部・扇央部・扇端部に分けられるが、扇端部の土地利用の説明として正しいものは、次のうちどれか。
伏流水が泉となって湧き出すので、土地利用が進み、集落も発達しやすい。
11
次のA~Cは、ヨーロッパの国々に関する記述であるが、それぞれに該当する国名の組合せとして正しいものはどれか。 A ルール炭田を背景としたルール工業地域が、この国ばかりでなくECの中心的役割を果たしている。農業ではライ麦・ジャガイモ・豚などを組み合わせた混合農業が盛んである。 B ヨーロッパでもいち早く工業化を成し遂げたこの国は、伝統的な工業としてはランカシャーの綿織物、ヨークシャーの毛織物、バーミンガムの重工業などがある。近年、北部地方では、半導体工業も盛んになってきた。 C バルカン半島の南端にあるこの国は、リアス式海岸が広がる地中海性気候のため、小麦・タバコ・オリーブの栽培が盛んだが、現在、工業化の進展が最大の課題となっている。
ドイツ イギリス ギリシア
12
世界各国の農牧業に関する記述として正しいものは、次のうちどれか。
ブラジルは、テラローシャと呼ばれる肥沃な土壌が分布し、サバナ気候下の大規模農場ではコーヒーの栽培が行なわれている。
13
次のA~Dはある4つの国についてそれぞれ説明したものであるが、このうち国境を接している国の組み合せとして正しいものはとれか。
国土の大部分は西岸海洋性気候に属しているが、南部では地中海式気候となっている。また、国土の約60%が農地であることから、先進諸国の中では農業的色彩が比軟的強い。産面では重要産業の国営化が進められ、基幹産業では国有企業と私企業の二面性をもっている。, 約1,200kmにわたる細長い国土で、その大半は地中海式気候に属している。北部では豊富な水力発電を背景に、重化学工業が発達しているが、南部では前近代的な大土地所有制のもとに冬小麦と果樹栽培が盛んで、特にオリーブ・ぷとうなどの生産が多い。
14
土壌はその形成にあたって気候や植物に影響を受け、また農耕にも大きな影響を与えている。次の記述は世界各地の土壌に関するものであるが、正しいものは次のうちどれか。
テラロッサは赤色であり、地中海沿岸に分布し、果樹栽培を行なうのに適している。
15
次に挙げる南半球にある都市のうち、地中海性気候区(Cs)に相当する都市の組み合わせとして正しいものはどれか。
ケープタウン、サンチアゴ
16
世界の国々の特色ある言語に関する記述として、正しいものはどれか。
ラテンアメリカでポルトガル語が使用されているのはブラジルである。
17
次に示す図法のうち、緯線が平行直線で書き表わされないものはどれか。
正距方位図法
18
わが国の位置や標準時に関する記述として正しいものは、次のうちどれか。
ロンドンとの時差は9時間である。
19
アフリカの中央部、ニューギニア島およびブラジルの北部に共通してみられる気候、または植生は、次のうちどれか。
熱帯雨林が広く分布している。
20
世界の大河に関する記述として正しいものは,次のうちどれか。
ミシシッピー川は,アメリカ合衆国中央部を北から南に流れている。流域はプレーリーの大平原で世界有数の農業地帯をなしており,河口には,綿花の大貿易港として栄えたニューオリンズがある。
21
次のA~Cは,世界の気候区に関する記述である。正しい組合せはどれか。 A 年中高温多雨で,気温の年較差が小さい。多種多様の植物が密林を形成し,日中も薄暗い。 B 夏は中緯度高圧帯の影響で乾燥するため、耐乾性のオリーブ,ブドウなどが栽培される。冬は比較的雨が多く,小麦などが栽培される。 C 冬が長く,きわめて寒冷で,世界の寒極と呼ばれる所も含まれる。ユーラシア大陸だけに分布し,タイガと呼ばれる針葉樹林の純林が発達している。
熱帯雨林気候 地中海性気候 亜寒帯冬季少雨気候
22
次の南アジアに関する文中の空欄A~Dに当てはまる地名の組合せとして,正しいものはどれか。 ユーラシア大陸の南部に半島状に突出して,インド洋を東のAと西のBに分け南端にCのある地域を南アジアという。北はヒマラヤ・カラコルムなどの高く急峻な山脈に遮られ,それらの山脈により流れ出るブラマプトラ川,ガンジス川に沿ってヒンドスタン平原となり,西にはD沿いのパンジャブ地方などの平地がある。
ベンガル湾 アラビア海 セイロン島 インダス川
23
ケッペンの気候区分に関する記述として最も妥当なのはどれか。
温帯気候は,四季の変化がはっきりとしている。そのうち温暖湿潤気候は,主に大陸東岸に分布し,高緯度の地域では西岸の温帯地域とは対照的に,夏は高温で蒸し暑く,冬は寒さが厳しい。
24
地形に関する記述として最も妥当なのはどれか。
日本各地の平野には,洪積台地と呼ばれる小高い台地が見られる。また,台地の縁辺は河川によって侵食され,河岸段丘になることもある。
25
平野の分類に関する記述中の空所A~Dに当てはまらない平野の名称として,最も妥当なのはどれか。 世界の平野は,その形成原因により侵食平野,Aなどに大きく分類できる。Aには洪積台地のほかにBやCなどがあり,その規模は侵食平野に比べるときわめて小さい。Bは肥沃で生産活動の盛んな場であり,D,扇状地,自然堤防,後背湿地,三角州などの地形がみられる。
構造平野
26
気候に関する記述として最も妥当なのはどれか。
熱帯モンスーン気候は,赤道付近の低緯度で熱帯雨林気候区に隣接し,短く弱い乾季が見られ,アジアでは季節風(モンスーン)の影響が強い地域に分布する。
27
世界の気候帯と植生に関する記述として,妥当なのはどれか。
ステップは,砂漠の周辺の乾燥帯に広がる,背の低い草に覆われた短草草原のことであり,土壌が肥沃なウクライナでは小麦などが栽培されている。
28
土壌に関する記述として,妥当なのはどれか。
チェルノーゼムは,ウクライナに分布する黒色土であり,養分が流されず土壌にたくわえられるため,農耕に適している。
29
世界の山脈に関する記述として最も妥当なのはどれか。
アパラチア山脈は,古期造山帯に属しており,北アメリカ大陸南東部に位置している。鉱山資源が豊富で,周辺は炭田として開発されているところも多い。
30
次は世界の水産業に関する記述であるが,A~Dに当てはまる国名の組合せとして最も妥当なのはどれか。 世界の漁業生産量は2017年現在で約9,400万tであり,A,インドネシア,B,ベトナム,アメリカなどが世界の主要漁業生産国として挙げられる。また,同年における世界の養殖業生産量は約11,200万tで,漁業・養殖業の総生産量の約54%を占めている。Aは1990年代以降,養殖業生産量を伸ばし,2017年現在,同国の漁業・養殖業生産量はともに世界一である。一方,かつては遠洋漁業,沖合漁業がさかんで世界一の漁業生産量を誇っていたCは近年では漁業生産量が減少し,その供給減を補うように水産物の輸入が伸びている。2013年現在ではアメリカと並んで水産物の輸入額は世界有数の規模となっている。世界有数の漁場に位置するDの主要な水産品目はアンチョビーであるが,エルニー ニョ現象の発生が,その漁業生産量に大きい影響を及ぼすのが特徴である。
中国 インド 日本 ペルー
31
農作物に関する記述として,最も妥当なのはどれか。
とうもろこしは,食料用だけではなく家畜飼料用や,燃料用のバイオエタノールの原料として,需要が増えている。
32
東南アジアの国に関する記述として,妥当なのはどれか。
マレーシアは,経済面で優位に立つ華人とマレー系国民との間に対立が起きたため,教育や就職の面でマレー系国民を優遇するブミプトラ政策をとってきた。
33
サハラ砂漠以南のアフリカに関する記述として最も妥当なのはどれか。
東部アフリカの高原地帯ではコーヒー,茶など,ギニア湾沿岸地域ではカカオなどの作物が栽培され,輸出による外貨獲得の手段となっている。
34
次の文は,アメリカ合衆国の産業に関する記述であるが,文中の空所A~Dに該当する語の組合せとして,妥当なのはどれか。 アメリカ中西部には,Aと呼ばれる肥沃な黒色土壌の平原地帯が広がる。ノースダコタ州は,カナダから続くBとなっている。また,五大湖南岸地帯からアイオワ州にかけては,Cと呼ばれ,飼料作物の輪作と家畜飼育を組み合わせた農業が伝統的に行われてきた。五大湖沿岸地域は,重工業を中心とした工業地域であった。1970年代頃からは,北緯37度より南側のDと呼ばれる地域に,新しい先端技術産業地域が形成されている。
プレーリー 春小麦地帯 コーンベルト サンベルト
35
南アメリカ大陸に関する記述として,妥当なのはどれか。
ブラジルにはアマゾン川が流れ,アマゾン川流域にはセルバと呼ばれる熱帯雨林がある。
36
次の文は,オセアニアに関する記述であるが,文中の空所A~Dに該当する語または語句の組合せとして,妥当なのはどれか。 オーストラリアは,安定した台地状の大陸であり,A地域が大部分である。農業の生産では,牛肉やBなどの生産が大きな割合を占めている。 ニュージーランドは,Cに位置し,先住民であるDの人々が暮らしている。
乾燥した 小麦 ポリネシア マオリ
37
アジア・ヨーロッパの大河に関する記述A~Dのうち,妥当なもののみを挙げているのはどれか。
メコン川は,インドシナ半島を流れる東南アジア最長の大河である。チベット高原東部に源を発し,タイ,ベトナム等を経て南シナ海に注いでいる。下流には広大なメコンデルタを形成している。, インダス川は,南アジアの大河である。チベット高原西部に源を発し,パキスタン東部を経てアラビア海に注いでいる。流域ではおよそ紀元前2500年頃から都市文明が発展した。
38
中国に関する記述として,妥当なのはどれか。
経済格差が大きく,内陸部の多くの農民が沿岸部に出稼ぎに来ている。
39
アングロアメリカに関する記述として,最も妥当なのはどれか。
北緯37度より南側のサンベルトと呼ばれる地域は,北側のスノーベルトより新しい工業地域であり,シリコンヴァレーは,サンベルトを代表するハイテクエ業地域である。
40
次のI,II,Ⅲは,わが国に見られる海岸地形に関する記述であるが、A~Dに当てはまるものの組合せとして最も妥当なのはどれか。 I 沿岸流によって運ばれた砂礫が,入り江の一方の端から海中に細長く堤状に堆積してできた地形をAという。この地形は,北海道のBなどに見られる。 II 湾の入口に発展した砂州などによって外海と切り離されて生じた浅い湖をCという。汽水湖の多くはこの成因によって形成されたものである。この地形は,中国地方の中海などに見られる。 Ⅲ 海岸段丘は,海面の低下や地震による隆起により,海食台の平坦面が海面より高くなることによって形成される。この地形は,四国地方のDなどに見られる。
砂嘴 野付崎 潟湖 室戸半島
41
わが国の河川に関するア~エの記述のうち,正しいものを2つ選んだ組合せとして妥当なのはどれか。
日本で最も長い河川は信濃川であり,長野県,新潟県を流れ,日本海に注いでいる。, 洪水ハザードマップは,河川の氾濫などによる浸水予想地域と浸水深を示している。
42
日本の地形等に関する次の記述のうち,妥当なのはどれか。
三陸海岸など山地が海にせまったところでは,谷が海に沈み,入り組んだ海岸線をもつリアス海岸が見られる。
43
日本の気候に関する次の記述の空欄に当てはまる語句の組合せとして,妥当なのはどれか。 Aの影響を受け,四季の変化がはっきりしている日本列島の周囲には,性質の異なる気団が発達しており,季節によって勢力範囲が変化する。夏には,高温・湿潤な小笠原気団におおわれてBのAが吹くが,夏にCの勢力が強いと,東北地方の太平洋側に冷たい北東風が吹き続け,北海道や東北地方で冷害を引き起こす。
モンスーン 南東 オホーツク海気団
44
民族・人種・領土をめぐる問題に関する記述として最も妥当なのはどれか。
南アフリカでは,アパルトへイトと呼ばれる人種隔離政策が行われていたが,国際世論の批判を受けて,関係の諸法が全て廃止され,法的にはアパルトへイト体制は終結した。
45
各国の信仰する宗教に関する記述中のア~ウそれぞれのa,bから妥当なものを選んだ組合せはどれか。 キリスト教を信仰している国として,東南アジアでは,アが挙げられる。また,アフリカでは,イがある。ウでは,カトリックが多数を占めている。
フィリピン 南アフリカ共和国 イタリア
46
人口に関する記述として最も妥当なのはどれか。
世界の人口は約77億人を超え,さらに増え続けている。2019年現在で最も人口が多い国は中国で,第2位はインドであるが,国際連合によると,今世紀半ばには,インドが総人口で世界第1位になると予測されている。
47
次はヨーロッバの宗教、言語などに関する記述であるが、B.D,Fに当てはまるものの組合せとして最も妥当なのはどれか。 ヨーロッパは,古代ギリシャやローマ文化やキリスト教文化のもとに築かれてきた。大きくみると,キリスト教のなかでも,西ヨーロッパ北東部や北ヨーロッパの国々ではA,西ヨーロッパ南西部や地中海沿岸の国々ではB,ヨーロッパ東部の国々では正教会が多い。言語的には,英語やドイツ語の仲間(ゲルマン語派),フランス語やイタリア語の仲間(C語派),そして東ヨーロッパのポーランド語やチェコ語の仲間(D語派)の三つのグループに分かれる。また,ヨーロッパの先進国では多くの外国人労働者が働いており,その中にはEU域外から流入して生活している人々もいる。これらの人々は,第二次世界大戦以後の経済成長期に流入した外国人労働者とその家族であることが多い。その出身国をみると,イギリスではE系,ドイツではF系が多く,フランスでは北アフリカ系が多い。
カトリック スラブ トルコ
48
わが国の気候の特徴として正しいものは,次のうちどれか。
ヨーロッパや北米大陸の諸国と比較すると,かなり降水量が多く,全国の年平均降水量は1,700~1,800mにもなる。
49
次の記述に該当する地域はどこか。 この地域は気候が冷涼で,年平均気温は5℃~10℃,年降水量は600~1,00mである。土地はやせているが,牧草の生育には最適で,世界最大の酪農地域が広がっている。一方,この地域からは,工業原料や動力用の地下資源を豊富に産出し,かつ交通にも便利なので,重工業を中心として各種の工業が発達している。
北アメリカの五大湖沿岸地方