暗記メーカー
ログイン
cover
保健(三学期)
  • 勉強ダリィぃ

  • 問題数 41 • 2/15/2025

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    病原体

  • 2

    動物, 感染

  • 3

    〜感染所とは〜 ・感染までの期間のことを(❶)といいこれの長短。 ・感染しても発病しない場合のことを (❷⭐️)という。 ・(❸)の強弱 ・(❹)する割合

    潜伏期間, 不顕性感染, 感染力, 発病

  • 4

    時代, 地域

  • 5

    日本では、毎年(❶)が流行します。近年では、(❷)別名(②)、(❸)別名(③)などが流行します。

    インフルエンザ, 麻しん, はしか, 風しん, 三日ばしか

  • 6

    新興感染症とは、(❶)に注目されるようになった感染症症のことを言います。例えば (❷カタカナ三文字)、(❸漢字十一文字) 、(❹八文字)などがあります。

    新た, エイズ, 腸管出血性大腸菌感染症, 鳥インフルエンザ

  • 7

    新興感染症

  • 8

    再興感染症, 減少, 結核, マラリア

  • 9

    低下, 初期対応

  • 10

    感染症はどうして再び増える原因は、免疫の (❶)つまり、(❷)。また、感染機会の (❸)も原因の一つです。

    低下, 予防接種, 低下

  • 11

    感染症はどうして再び増える原因は、 (❶)または別名(①)の出現があります。

    薬剤耐性菌, 薬剤耐性ウイルス

  • 12

    地球温暖化, 熱帯, 温帯

  • 13

    交通網, 短時間, 地域, 全世界

  • 14

    協力体制, 情報共有, 早期

  • 15

    感染源対策

  • 16

    消毒, 殺菌, 隔離, 治療

  • 17

    感染源対策においての主な感染源には、 ・(❶)「嘔吐物、糞便、尿など」 ・(❷) ・(❸)「痰、鼻汁など」 ・病原体に汚染された(❹)や(❺)など

    排泄物, 血液, 分泌物, 食品, 水

  • 18

    感染経路, 病原体, 感染源, 遮断

  • 19

    手, 口, 病原体, 食物, 食品の衛生管理

  • 20

    (❶)対策としては、病原体に対する抵抗力を強くするがあげられます。また、 (❷)とは、病原体が体の中に入ってきた時に、これを(❸)する仕組みのことです。

    感受性者, 免疫, 排除

  • 21

    感受性者対策として、十分な(❶)・(❷) 、(❸)の着用、(❹)これは免疫の働きを (❺)に得るための仕組みのことを指します。

    休養, 食事, マスク, 予防接種, 人工的

  • 22

    感染源対策

  • 23

    感染経路対策

  • 24

    感受性者対策

  • 25

    ✨個人の取り組みには、(❶)や(❷)情報の流布などの感染症に対する過剰な反応が起こり、(❸)に発展する恐れがある。そのため、適切な(❹)・(❺)知識に基づく冷静な対応が必要

    情報不足, 誤った, 人権問題, 情報収集, 正しい

  • 26

    ✨個人の取り組みにおいて、情報収集をする際(❶15文字)から出された情報を元にする。

    感染症研究所感染症疫学センター

  • 27

    保健所, 医療機関, 食事, 休息, 睡眠

  • 28

    (❶)とは性行為によって感染する感染症のことを指します。

    性感染症

  • 29

    性感染症とは(❶)によって感染する感染症のことを指します。

    性行為

  • 30

    性感染症は、感染者の(❶)や(❷)などに含まれあ病原体が性的接触の際に、 (❸)から侵入することによって起こる。

    精液, 膣分泌液, 粘膜

  • 31

    性器クラミジア, クラミジア・トラコマティス, 1, 3

  • 32

    淋菌, 2, 7

  • 33

    性器ヘルペスウイルス, 単純ヘルペスウイルス, 2, 10

  • 34

    梅毒, 梅毒トレポネーマ, 3

  • 35

    性感染症は(❶)回の(❷)で感染する場合もある。

    1, 性的接触

  • 36

    性感染症に見られる特徴として、感染しても (❶)がないことが多い、感染症の多くは治療を受ければ完治しますが、治療せず放置すると(❷)の原因にもなるまたこれにより 胎児や妊婦の健康・命に関わることもあり、更に言えば(❸)に感染しやすくなります。 また、性感染症も、他の感染症と同様、 (❹)など適切に対応することが重要となってきます。

    自覚症状, 不妊症, HIV, 治療

  • 37

    エイズに関して、(❶)年代の日本では、 HIVなどに汚染された(❷)が原因の感染が問題になった。現在となってはほとんどのHIV感染は(❸)によるものであり、(❹)〜 (❺)歳代のHIV感染者の数が多い傾向です。

    1980, 血液製剤, 性行為, 20, 30

  • 38

    自分にとっては、たった一人の相手でも、相手の過去のパートナー、さらにそのパートナーが感染していれば感染の可能性があるため、 (❶⭐️)の正しい使用が重要となってきます。

    コンドーム

  • 39

    エイズ対策として、性感染症に関する(❶)どのような感染症か、いつ、どこで発生しているかを調査、公表、広報・(❷)活動することが大切です。

    情報提供, 啓発

  • 40

    エイズ対策として、エイズの(❶)をおくことで、エイズの専門的な治療を行えます。

    拠点病院

  • 41

    エイズ対策として、(❶⭐️)、エイズに関する(❷)全国の(❸)で、(❹)、(❺)を行っています。

    HIV抗体検査, 相談, 保健所, 無料, 匿名