問題一覧
1
LANケーブルの中継や分岐に用いられる集線装置のことをなんという?
ハブ
2
異なるネットワークどうしを接続するときに用いられる装置をなんという?
ルータ
3
最適な経路を選択するルーティング機能や不正なパケットの中継を許可せずにパケットを破棄する機能を何という?
パケットフィルタリング
4
異なるプロトコルを使用するネットワークどうしを中継する装置またはソフトウェアのことをなんという?
ゲートウェイ
5
NICのそれぞれに、48ビットの製造番号がつけられている。これをなんという?
MACアドレス
6
TCP/IPのネットワークに接続しているコンピュータやプリンタなどの機器は( )という番号で管理されている
IPアドレス
7
IPアドレスは、コンピュータが属するネットワークの( )と、コンピュータに割り当てられた( )の2つの部分で構成されてる。
ネットワークアドレス、ホストアドレス
8
社内の部署別などの同一ネットワークごとに付けられた番号のこと
ネットワークアドレス
9
各ネットワーク内のコンピュータやプリンタなどの機器に振られた番号
ホストアドレス
10
ホストアドレスの全ビットがすべて「1」のアドレス
ブロードキャストアドレス
11
IPアドレスを、サブネットを識別するネットワークアドレスと、コンピュータを識別するホストアドレスに分割するための数値のこと
サブネットマスク
12
クラスを使わないIPアドレスの割り当てと、経路選択を柔軟に運用するしくみのこと
CIDR
13
LANなどの限られたネットワーク内でのみ利用できる、独自に割り当てることができるアドレス
プライベートIPアドレス
14
インターネットで使用される世界中で重複しない固有のアドレス
グローバルIPアドレス
15
グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスとを一対一で結びつけて、相互にアドレスを交換するしくみ
NAT
16
サービスを識別するための番号
ポート番号
17
インターネットを利用して、専用回路に近いセキュリティを確保する通信環境を仮想的に実現する技術
VPN
18
「非武装地帯」ともよばれ、ファイアウォールによって、外部のインターネットや内部のネットワークから隔離された中間に位置する区画
DMZ
19
ネットワーク上でコンピュータが通信する場合、やりとりするデータの形式や手順が決められている。このような通信手順の規則
プロトコル
20
インターネットを利用するときの標準的なプロトコル
TCP/IP
21
Webページの送受信に利用するプロトコル
HTTP
22
TCP/IPで接続されたコンピュータとうしが、ネットワーク上でファイルを転送するためのプロトコル
FTP
23
メールボックスに届いた自分宛てのメールをダウンロードする際に用いられるプロトコル
POP
24
メールをサーバ上で管理し、メールソフトに表示させる受信方法のプロトコル
IMAP
25
電子メールをメールサーバへ送信する場合や、メールサーバどうしがメールを転送する場合に用いられるプロトコル
SMTP
26
ネットワークに接続したコンピュータに自動的にIPアドレスを割り振るプロトコル
DHCP
27
クライアントサーバシステムの中で、サーバへの依存度を高めたシステム
シンクライアント
28
Webページから送信され、ユーザのパソコンに蓄積される、来歴情報を保存したファイル
Cookie
29
添付ファイルのデータは半角英数字の文字データに変換して送信される。この変換に利用されるプロトコル
MIME
30
音声を圧縮し、インターネット上で送受信する技術
VoIP
31
送り手と受け手が同じ鍵を使用する暗号方式
共通鍵暗号方式
32
暗号化と複合に異なる鍵を使用する暗号方式
公開鍵暗号方式
33
共通鍵暗号方式や公開鍵方式などを組み合わせた、Web上の暗号化の通信方式
SSL/TLS
34
SSLもしくはTLSのデータ暗号機能をHTMLファイルなどを転送するときに用いるプロトコルのHTTPに付加したもの
HTTPS
35
日常生活で使われる署名と同じように、コンピュータ上で本人であることを識別し、確認するためのものである
電子署名
36
電子署名を実現する、公開鍵暗号方式を利用した具体的なしくみ
ディジタル署名
37
電子商取引で利用される暗号化通信などで、必要となる電子証明書を発行する機関
認証局
38
サーバの利用状況やデータ通信の記録、エラーの記録などを残したファイル
ログファイル
39
Webサーバにアクセスした人物が、いつ、どのコンピュータから、どのページを閲覧したのかなどを記録したログファイル
アクセスログ
40
OSやアプリケーションが正常に動作しているか、問題があるならば何が原因かといった情報を記録したログファイル
システムログ
41
コンピュータやネットワークのセキュリティへの脅威(リスク)となる事柄
インシデント
42
将来のリスクに備えるために、リスクを特定して、分析し、評価する活動
リスクアセスメント
43
発生する可能性のあるリスクに対して、その発生をできるだけ少なくし、発生した場合の損害を最小限に抑えるために行う一連の行動
リスクマネジメント
44
人間の心理的な隙やミスにつけこんで、ネットワークに侵入するために必要となるパスワードなどの情報を盗み出す方法
ソーシャルエンジニアリング
45
攻撃者が罠(不正なスクリプトを理め込んだリンクなど)を仕掛けたWebサイトに訪問したユーザを、脆弱性のあるWebサイトに誘導し、スクリプトを実行して個人情報を盗み出したりする攻撃方法
クロスサイトスクリプティング
46
webサービスなどに利用されているデータベースと連携したWebアプリケーションの脆弱性をつき、データベースに不正な操作を加える攻撃手段のこと
SQLインジェクション
47
グループ内で自由なアイディアを出し合い、 多くの意見を収集する目的で実施される集団発想法のこと
ブレーンストーミング
48
川喜田二郎氏が考案したデータ整理技法の一つ
KJ法
49
結果に対する原因を明確化するための図
特性要因図
50
条件と行動を表形式で表したもの
決定表
51
業務をデータの流れに着目し、記号化して表した図
DFD
52
注文データや商品データなどの流れ
データフロー
53
注文などのデータの発生元、および受け取り先。四角形で表される
データの源泉と吸収
54
受注伝票や請求書発行などの業務処理を表す。
プロセス
55
商品や顧客などのデータでファイルを意味している
データストア
56
業務の完了までに必要な作業を分析する手法
パート図
57
作業のスケジュールや日程計画の手順を示すパート図のこと
アローダイアグラム
58
アローダイアグラムにおいて、最早開始日と最遅開始日が同じ結合点を結んだ経路
クリティカルバス
59
経営のあらゆる面で活用できる管理手法の一つで、重点分析とも呼ばれる
ABC分析
60
ABC分析では、累積構成比率を求める表から( )を作成する
パレート図
61
売上高の月ごとの数値をなんという?
毎月の売上高
62
一月からの売上高の累計をなんという?
売上高累計
63
過去一年間の売上高の合計のことをなんという?
12ヶ月の移動合計
64
毎月の売上高、売上高累計、12ヶ月の移動合計のデータを折れ線グラフで表したものをなんという?
Zグラフ
65
データの関係を方程式で表し、過去のデータをもとに将来の予測値をグラフによって求める方法
回帰分析
66
データを二つの項目に分けグラフにプロットして、その点のばらつき状態によって相関関係を洗い出すグラフのこと
散布図
67
相関関係にあるデータ間の中心的な分布傾向を表す直線のこと
回帰直線
68
最大または最小の効果が得られるかという問題を解く最適化の手法
線形計画法
69
データの範囲をいくつかの区間に分け、棒グラフで表したもの
ヒストグラム
70
ある時点のデータとその後のデータの比率の変動
ファンチャート
71
品質や製造工程が安定な状況であるかを管理するために、時系列に発生するデータを折れ線グラフで表したもの
管理図
72
自社の現状を強み、弱み、機会、脅威の四つの要素に整理して、市場環境を分析すること
SWOT分析
73
自社の製品または事業を市場の成長率と市場の占有率から四つの区分に分類する
PPM分析
74
企業倫理に基づき、ルール、マニュアル、チェックシステムなどを整備し、法令や社会規範を遵守した企業活動を行うこと
コンプライアンス
75
情報セキュリティの確保のために、組織として意思統一され、文書として明文化されたもの
セキュリティポリシー
76
企業内のあらゆる経営資源を有効活用するために、これらを管理して効率的な経営活動を行っていこうという経営手法
ERP
77
商品やサービスを提供する企業が顧客との間に、信頼関係を築き、顧客の利益と企業の利益を向上させることを目指す経営手法
CRM
78
企業活動に関する売り上げなどの目標を設定し、その達成のために再設計、最適化すること
BPR
79
企業が事業を行うために保有している他社には真似ができない独自の技術やノウハウなど
コアコンピタンス
80
経営業務の一部を専門的な能力やノウハウを持った業者に外注すること
アウトソーシング
81
企業同士の提携のこと
アライアンス
82
顧客のサーバ自体を、ネットワーク環境の整った場所に設置するサービス
ハウジングサービス
83
情報通信ネットワークを活用して、サーバ一台を貸し出すサービス
ホスティングサービス
84
アプリケーションソフトの機能をネットワーク経由で顧客にサービスとして提供する事業者
ASP
85
顧客が必要とするソフトウェアの機能を、必要な時に必要な分だけをインターネット経由で提供するサービス
SaaS
86
OSやプログラム言語など、ソフトウェアを構築および稼働させるための土台となるプラットフォームをインターネット経由で提供するサービス
PaaS
87
コンピューシステムを構築および稼働させるためのハードウェア基盤をインターネット経由で提供するサービス
IaaS